1.
|
著書
|
Political Economy of East Asian Economic Integration: the process of the RCEP negotiation and beyond pp.142-163 (共著) 2025/02
|
2.
|
著書
|
Asia Rising: A Handbook of History and International Relations in East, South and Southeast Asia pp.289-304 (共著) 2024/09
|
3.
|
著書
|
Japan in an Era of Geopolitics: A New foreign and Security Policy Direction, pp.135-144 (共著) 2024/06
|
4.
|
著書
|
ASEANを知るための50章(第2版) (共著) 2024
|
5.
|
著書
|
大平正芳の中国・東アジア外交 経済から環太平洋連帯構想まで (共著) 2024
|
6.
|
著書
|
高まる地政学リスクとアジアの通商秩序:現状と課題、展望 3-16頁 (共著) 2023
|
7.
|
著書
|
RCEPと東アジア 184-201頁 (共著) 2022
|
8.
|
著書
|
西太平洋連合のすすめ 日本の「新しい地政学」 453-479頁 (共著) 2021
|
9.
|
著書
|
アジアの新たな地域秩序と交錯する戦略 : タイとCLMV・中国・日本 (共著) 2020/03
|
10.
|
著書
|
20 世紀の東アジア史 I: 国際関係史 概論 (共著) 2020
|
11.
|
著書
|
Japan's foreign policy in the 21st century :continuity and change pp.247-263 (共著) 2020
|
12.
|
著書
|
Multilateralism in a changing world order pp.71-81 (共著) 2018
|
13.
|
著書
|
Chinese-Japanese Competition and the east Asian Security Complex: Vying for Influence (共著) 2017/07
|
14.
|
著書
|
東南アジア地域研究入門 第3巻 政治 (共著) 2017/02
|
15.
|
著書
|
メガFTAと世界経済秩序:ポストTPPの課題 (共著) 2016/10
|
16.
|
著書
|
ASEAN共同体ー政治安全保障・経済・社会文化ー 23-47頁 (共著) 2016/09
|
17.
|
著書
|
東アジアのかたちー秩序形成と統合をめぐる日米中ASEANの交差 (共著) 2016/08
|
18.
|
著書
|
ASEANを知るための50章 (共著) 2015/12
|
19.
|
著書
|
Navigating Change: ASEAN-Japan Strategic Partnership in East Asia and in Global Governance (共著) 2015/11
|
20.
|
著書
|
地域と理論から考えるアジア共同体 (共著) 2015/08
|
21.
|
著書
|
戦後日本のアジア外交 (共著) 2015/06
|
22.
|
著書
|
シリーズ日本の安全保障(遠藤誠治・遠藤乾編集代表)第6巻:朝鮮半島と東アジア (共著) 2015/06
|
23.
|
著書
|
重層的地域としてのアジア:対立と共存の構図 (単著) 2014/11
|
24.
|
著書
|
グローバリゼーション国際関係論(新版) (共著) 2014/05
|
25.
|
著書
|
Japan-ASEAN Relations (共著) 2014/01
|
26.
|
著書
|
日本の外交2:外交史 戦後編 (共著) 2013/04
|
27.
|
著書
|
The Economic-Security Nexus in Northeast Asia (共著) 2012/12
|
28.
|
著書
|
新しいASEAN:地域共同体とアジアの中心性を目指して (共著) 2012
|
29.
|
著書
|
東アジア近現代史第10巻 :和解と協力の未来へ (共著) 2011/08
|
30.
|
著書
|
南部アジア (共著) 2011/06
|
31.
|
著書
|
アジア太平洋と新しい地域主義の展開 (共著) 2010/04
|
32.
|
著書
|
アジア太平洋におけるFTAの在り方:FTAネットワークの拡大と深化 (共著) 2010/03
|
33.
|
著書
|
現代アジア研究1:越境 (共著) 2008/11
|
34.
|
著書
|
知的財産政策とマネジメント:公共性と知的財産権の最適バランスをめぐって (共著) 2008/03
|
35.
|
著書
|
Asia’s NewInstitutional Architecture: Evolving Structures for Managing Trade,Financial and Security Relations (共著) 2007/10
|
36.
|
著書
|
Japanese Diplomacy in 1950s (共著) 2007/10
|
37.
|
著書
|
農が拓く東アジア共同体 93-100頁 (共著) 2007
|
38.
|
著書
|
国際政治事典 (共著) 2005/12
|
39.
|
著書
|
連鎖する世界:世界システムの交 と展望 (共著) 2005/09
|
40.
|
著書
|
太平洋世界の中のアメリカ (共著) 2004/10
|
41.
|
著書
|
アジア太平洋地域形成への道程:日豪のアイデンティティ模索と地域主義 (単著) 2004/08
|
42.
|
著書
|
新・国際政治経済の基礎知識 (共著) 2004/07
|
43.
|
著書
|
東アジア地域主義と日本外交 (共著) 2003/07
|
44.
|
著書
|
アジア政治経済論 (共著) 2001
|
45.
|
論文
|
アメリカ新政権とASEAN諸国 東亜 (691),20-27頁 (単著) 2025/01
|
46.
|
論文
|
Towards Building New Partnership with Southeast Asia: Japan's Initiatives and the Challenges Ahead East Asian Policy 16(4),pp.84-98 (単著) 2024/12
|
47.
|
論文
|
AUKUSのインド太平洋地域秩序へのインパクト オーストラリア研究 (37),39-47頁 (単著) 2024/03
|
48.
|
論文
|
アジアから見た国際秩序変容 神奈川大学アジア・レビュー (11),140-142頁 (単著) 2024/03
|
49.
|
論文
|
日ASEAN50周年:日本は東南アジアとどう向き合ってきたのか 国際問題 (713),53-64頁 (単著) 2023/06
|
50.
|
論文
|
広域秩序におけるASEAN諸国と日本 世界経済評論 67(5),20-28頁 (単著) 2023/05
|
51.
|
論文
|
日ASEAN友好協力:これまでの50年、これからの50年 学士会会報 (958),12-16頁 (単著) 2023/01
|
52.
|
論文
|
巻頭言ーアジアの信頼醸成 国際安全保障 50(3),1-13頁 (単著) 2022/12
|
53.
|
論文
|
Japan and the Regional Comprehensive Economic Partnership (461) (単著) 2022/10
|
54.
|
論文
|
「アジアの政治発展」についての研究の今後を考える 神奈川大学アジア・レビュー 9,110-115頁 (単著) 2022/03
|
55.
|
論文
|
インド太平洋とQuad: 連携の進展の意味するもの 世界経済評論11月・12月号 65(6),6-16頁 (単著) 2021/11
|
56.
|
論文
|
New Thinking on Persistent Security Challenges in the Asia Pacific pp.12-19 (共著) 2021/04
|
57.
|
論文
|
『インド太平洋』の多様性:ASEANからの視点 菊池努編『インド太平洋地域の海洋安全保障と法の支配の実体化に向けて:国際公共財の維持強化に向けての日本外交の新たな取り組み』研究会中間報告書 (共著) 2021/03
|
58.
|
論文
|
東アジア地域秩序の変容と地域統合の進展 神奈川大学アジアレビュー (8),78-83頁 (単著) 2021/03
|
59.
|
論文
|
日本の地域主義政策の展開と課題:第二次安倍政権期を中心に 日本(安部政権)の東アジア安保秩序構想と朝鮮半島政策」プロジェクト研究会報告書 (単著) 2020/01
|
60.
|
論文
|
日―東南アジア間の歴史認識を巡る諸相 アジア研究 66(4),58-87頁 (単著) 2020
|
61.
|
論文
|
日本の「インド太平洋」構想 国際安全保障 46(3),12-32頁 (単著) 2019/12
|
62.
|
論文
|
Further Development of Asian Regionalism: institutional hedging in an uncertain era Journal of Contemporary East Asia Studies 8(2),pp.125-140 (単著) 2019
|
63.
|
論文
|
特別寄稿:現代日本外交の30年:地域主義・アジアの観点を中心に 国際政治 (196),97-115頁 (単著) 2019
|
64.
|
論文
|
コメント 東アジア地域統合とリベラル経済秩序の今後 アジア研究 64(4),113-118頁 (単著) 2018/10
|
65.
|
論文
|
新たな地域経済秩序の構築と日本の地域戦略 タイ国情報 1-14頁 (単著) 2018/07
|
66.
|
論文
|
アジアにおける広域地域経済統合におけるASEAN : 揺さぶられる中心性 世界経済評論 61巻5号,58-66頁 (単著) 2017/08
|
67.
|
論文
|
地域統合と日本の進路 (共著) 2017/01
|
68.
|
論文
|
TPP, RCEP, and FTAAP: Multilaytered Regional Economic Integration and International Relations Asia-Pacific Review 23(1),pp.100-114 (単著) 2016/05
|
69.
|
論文
|
ASEAN and the Creation of a Regional Community Asia Pacific Review 21(1),pp.63-78 (単著) 2014/06
|
70.
|
論文
|
重層的な地域制度構造における『アジア太平洋』 海外事情 21-38頁 (単著) 2010/10
|
71.
|
論文
|
ASEAN's External Relations and the Changing Regional Structure in East Asia ASEAN Group Study Report, Japan Institute of International Affairs pp.107-118 (共著) 2010/03
|
72.
|
論文
|
グローバリゼーションの進展とアジア地域主義の展開 国際政治 (158),75-88頁 (単著) 2010/03
|
73.
|
論文
|
アジア太平洋における制度化と日本外交 国際問題 584,48-58頁 (単著) 2010/01
|
74.
|
論文
|
東アジアにおける食料安全保障協力の進展 国際政治 (135),24-42頁 (単著) 2004/03
|
75.
|
論文
|
アジアにおける地域主義の展開 (単著) 2004
|
76.
|
論文
|
アジア太平洋における安全保障の展開 (共著) 2003/03
|
77.
|
論文
|
東アジアコミュニティ形成と日本ASEAN協力 報告書 (共著) 2003/03
|
78.
|
論文
|
アジア太平洋地域への道程:日豪の政策担当者と知識人の「自己包摂的地域」の模索 東京大学総合文化研究科 博士取得論文 279P頁 (単著) 2002/02
|
79.
|
論文
|
アメリカのAPEC政策 東京大学アメリカン・スターディーズ 5,23-37頁 (単著) 2000/03
|
80.
|
論文
|
「境界国家」と「地域」の時空論 : 日豪の地域-アィデンティティ模索とアジア太平洋地域-の創出 レウァィアサン (26),99-131頁 (単著) 2000
|
81.
|
論文
|
オーストラリアのアジア帰属と対ECAFE/ESCAP政策 : 自己内包的「地域」の模索 アジア研究 45(1),101-130頁 (単著) 1999
|
82.
|
論文
|
アジア太平洋における重層的地域構造の背景:正準相関分析法の国際関係論への適用例 数理科学 (5月),54-61頁 (単著) 1998
|
83.
|
論文
|
アジア太平洋地域概念の系講:地域協力構想・機構・組織の呼称と内容の変遷を通して アジア太平洋論叢 (7),45-72頁 (単著) 1997
|
84.
|
論文
|
アジア太平洋における重層的地域構造の形成 国際政治 (109),168-195頁 (単著) 1995
|
85.
|
その他
|
座談会:グローバル・サウスは国際秩序を担えるか:インド太平洋の「成長」と「安定」の再定義 外交 (89),110-119頁 2025/01
|
86.
|
その他
|
インド太平洋とは何か?:日仏の視点 日仏文化 (94),3-28頁 2024/09
|
87.
|
その他
|
対話:三淵嘉子と「虎に翼」:時代を超えて考える女性と法 公研 62(7),38-55頁 2024/07
|
88.
|
その他
|
「統合と安定」から戦略的自立の模索へ 外交 (82),24-31頁 (単著) 2023/11
|
89.
|
その他
|
50th Year of ASEAN-Japan Friendship and Cooperation: Roundtable Discussion of Track Record and Future Prospects Asia-Pacific Review pp.13-43 2023/10
|
90.
|
その他
|
Japan now has to deal with ASEAN on a more equal footing East Asia Forum (単著) 2023/09
|
91.
|
その他
|
書評:Katada, Saori N. Japan's New Regional Reality: Geoeconomic Strategy in the Asia Pacific アジア研究 69(3),7-31頁 (単著) 2023/07
|
92.
|
その他
|
Book Review 東京・城南の町工場地帯から近代日本の消長を捉え直す(『世界は五反田から始まった』星野博美・著) 外交 (79),150-153頁 (単著) 2023/05
|
93.
|
その他
|
日ASEAN友好協力50周年:関係強化に必要な発想の転換 Wedge 35(5),8-10頁 (単著) 2023/05
|
94.
|
その他
|
日ASEAN半世紀 : 次の50年を見据えて(第1回)大庭三枝・神奈川大学教授に聞く 東南アジア認識の見直しが不可欠 : 発展するASEAN諸国との新たなパートナーシップ 国際開発ジャーナル (796),13-15頁 2023/04
|
95.
|
その他
|
米中ロとの関係で独自の存在感:主体的プレイヤーASEANとグレーな世界 中央公論 137(1),102-109頁 (単著) 2023/01
|
96.
|
その他
|
Book Review アジア一七の国・地域を共通の物差しで測る論争的民主化研究[アジアの脱植民地化と体制変動 : 民主制と独裁の歴史的起源 粕谷祐子・編著] 外交 (74),142-145頁 (単著) 2022/08
|
97.
|
その他
|
コロナ後もオンとオフの使い分けを (708) (単著) 2022/03
|
98.
|
その他
|
「逆風の中のRCEP始動:東アジア地域秩序の将来に与える意味合いとは」 nippon.com (単著) 2022/01
|
99.
|
その他
|
インド太平洋時代の国際連携と日本 : RCEP、CPTPP、FOIP 経済倶楽部講演録 (874),128-169頁 (単著) 2021/12
|
100.
|
その他
|
Book Review 経済と安全保障、アメリカとアジア 冷戦後の日本外交をリードした外交官の気概と苦悩[日米の絆 : 元駐米大使 加藤良三回顧録 加藤良三・著 三好範英・聞き手、編 他] 外交 (70),140-143頁 (単著) 2021/11
|
101.
|
その他
|
座談会 新時代の日ASEAN関係 : 連携と協創による持続可能な社会の実現に向けて 経団連 69(10),4-21頁 2021/10
|
102.
|
その他
|
1968年生まれ女性研究者が語るジェンダー:フェアで自由な社会に向けて 公研 (692) 2021/04
|
103.
|
その他
|
変わる国際秩序 キーワードは「フェア」 METIジャーナルオンライン:政策特集/RCEPの世界にようこそ 7 2021/03
|
104.
|
その他
|
RCEP合意:日中韓貿易の利点を生かせ、『インド不参加』のデメリットは誇張 nippon.com (単著) 2021/02
|
105.
|
その他
|
「座談会:『見えない敵』とどう向き合うか:規範・技術・制度を巡る国際秩序を考える」 外交 (65),20-29頁 2021/01
|
106.
|
その他
|
経済教室:新局面の通商政策㊦RCEP、TPPと対立せず 日本経済新聞 (単著) 2021/01
|
107.
|
その他
|
ASEAN's Development Strategies for the New Normal under COVID-19 The Diplomat (単著) 2020/12
|
108.
|
その他
|
The Signing of the RCEP and the Future Asian Order The Diplomat (単著) 2020/12
|
109.
|
その他
|
『国際秩序の中の東南アジア』について聴く 経団連タイムズ (3478) (単著) 2020/12
|
110.
|
その他
|
Abe's Regional Diplomacy: Results and Limitations The Diplomat (単著) 2020/09
|
111.
|
その他
|
Book Review : ADB総裁が描く国際開発金融の政治力学[アジア経済はどう変わったか : アジア開発銀行総裁日記 中尾武彦・著] 外交 (62),140-143頁 (単著) 2020/09
|
112.
|
その他
|
新型コロナ危機下の米中対立激化と東南アジア 米中関係研究会コメンタリー (2) (単著) 2020/09
|
113.
|
その他
|
COVID-19 and a New Direction for Asian Integration The Diplomat (単著) 2020/04
|
114.
|
その他
|
Current Status of Asian Regional Cooperation and Japan's Diplomacy in Asia AJISS-Commentary (単著) 2020/03
|
115.
|
その他
|
The Coronavirus and the Future of Globalization The Diplomat (単著) 2020/03
|
116.
|
その他
|
The Coronavirus and Governance The Diplomat (単著) 2020/01
|
117.
|
その他
|
米中対立とASEAN : 「漁夫の利」か「統合の溶解」か 経済倶楽部講演録 (849),92-147頁 (単著) 2019/11
|
118.
|
その他
|
インド太平洋は誰のものか ASEANの期待と不安 外交 (52),42-45頁 (単著) 2018/11
|
119.
|
その他
|
国際シンポジウム(一般社団法人アジア調査会主催) トランプ政権の貿易政策と東アジア経済 日台経済への影響 アジア時報 49(10),38-75頁 2018/10
|
120.
|
その他
|
対話 アジアの発展と国際政治 外交 56(10),32-53頁 2018/10
|
121.
|
その他
|
経済教室:RCEP交渉の行方(下)リベラル経済秩序守る要に 日本経済新聞 (単著) 2018/06
|
122.
|
その他
|
Japan's Multi-Layered, Multilateral Strategy The diplomat (単著) 2018/04
|
123.
|
その他
|
What Now for Economic Integration in the Asia-Pacific? The diplomat (単著) 2018/02
|
124.
|
その他
|
ASEAN+が担う対立緩和のメカニズム 外交 (66),60-65頁 (単著) 2017/09
|
125.
|
その他
|
Book review: Saadia M. Pekkanen ed. Asian Designs: Governance in the Contemporary World Order, Cornell University Press, 2016. International Relations of the Asia-Pacific 17(3),pp.501-504 (単著) 2017/09
|
126.
|
その他
|
シンポジウム 激動の世界を語る トランプ政権とアジア太平洋 : 乱世の中の日本外交 アジア時報 48(9),10-54頁 2017/09
|
127.
|
その他
|
「南シナ海」でASEANは完敗か─中国の海洋支配、対抗の「芽」とは Janet e-world (単著) 2017/08
|
128.
|
その他
|
トランプ政権とASEAN:第50回AMM共同コミュニケに見る不安と期待 世界経済評論IMPACT (904) (単著) 2017/08
|
129.
|
その他
|
成立50年亚细安的内忧和外患 聯合早報 (単著) 2017/05
|
130.
|
その他
|
安倍频频出访 彰显日本新时代战略 聯合早報 (単著) 2017/02
|
131.
|
その他
|
東南アジアにおける鉄道の将来 エネルビーレビュー 37(2),3-3頁 (単著) 2017/02
|
132.
|
その他
|
ASEANの域外戦略の本質と地域秩序の将来 海外投融資JOI 25(6),10-13頁 (単著) 2016/11
|
133.
|
その他
|
「ASEAN流」の域外戦略の展望 CISTEC Journal (166),86-89頁 (単著) 2016/11
|
134.
|
その他
|
Challenges for ASEAN As It Turns 50 The Diplomat (単著) 2016/10
|
135.
|
その他
|
中国和亚细安关系暴露什么裂痕? 聯合早報 (単著) 2016/07
|
136.
|
その他
|
特別講演 変容する東アジア地域秩序と日米中ASEAN Warm topic (130),7-29頁 2016/07
|
137.
|
その他
|
台湾・蔡英文新政権の対TPP・RCEP戦略 世界経済評論IMPACT (652) (単著) 2016/06
|
138.
|
その他
|
多重经济联盟并存的尝试 星洲日報 (単著) 2016/06
|
139.
|
その他
|
The trilateral cooperation in the multi-layered regionalism in East Asia Contested Regional Order and China-Japan-Korea relations (単著) 2016/05
|
140.
|
その他
|
TPPとRCEP:地域経済統合の両輪となるか 世界経済評論Impact (593) (単著) 2016/02
|
141.
|
その他
|
戦略空間の拡大で価値高めるASEAN 外交 (35),51-57頁 (単著) 2016/01
|
142.
|
その他
|
日中米そしてASEAN : 東アジア 対立と共存の構図の中で 経済倶楽部講演録 (803),2-53頁 2016/01
|
143.
|
その他
|
WEDGE OPINION 戦後世代の識者が語る 「あの戦争」と安保法案 座談会 戦後70年 日・米・亜の視点で戦争と平和を考える Wedge 27(9),8-14頁 2015/09
|
144.
|
その他
|
アジア平和貢献センター共催シンポジウム 国際社会の中で「国」という枠組みは今後どうなっていくのか 経済倶楽部講演録 (794),54-107頁 2015/04
|
145.
|
その他
|
協力関係の重要性高まる : 日ASEAN関係は四〇周年 改革者 54(11),18-21頁 (単著) 2013/11
|
146.
|
その他
|
書評:大矢根聡編著『東アジアの国際関係 : 多国間主義の地平』 国際法外交雑誌 111(3),520-523頁 (単著) 2012/11
|
147.
|
その他
|
特別インタビュー 「脱原子力」の前に検討課題が多いのではないか 原子力eye 57(9),4-6頁 2011/09
|
148.
|
その他
|
過去の成功体験からの脱却が必要 日本原子力学会誌ATOMOΣ 53(1),2-6頁 2011/01
|
149.
|
その他
|
国際共同体形成へ一歩踏み出せたか--横浜APECの意義と今後の展望 改革者 51(12),18-21頁 (単著) 2010/12
|
150.
|
その他
|
第3部会 日米関係揺るがす普天間問題 改革者 51(5),14-21頁 2010/05
|
151.
|
その他
|
東南アジアは「共同体」を目指すのか 外交フォーラム 22(12),40-45頁 (単著) 2009/12
|
152.
|
その他
|
東アジアにおける「ハブ」としてのASEAN:域外諸国との関係とその変容 アジ研ワールドトレンド (70),24-27頁 (単著) 2009/11
|
153.
|
その他
|
特別インタビュー アジアで自由・人権・民主主義を--地球規模で安全保障を考える 改革者 50(10),10-15頁 2009/10
|
154.
|
その他
|
書評 岡本次郎著「オーストラリアの対外経済政策とASEAN」 アジア経済 50(9),66-70頁 (単著) 2009/09
|
155.
|
その他
|
特別インタビュー 問われる日本の多国間外交力--複数の東アジア共同体の枠組みが並走している 改革者 49(7),10-15頁 2008/07
|
156.
|
その他
|
「境界国家」日本の地域模索と「東アジア」の創出 創文 (509),15-18頁 (単著) 2008/06
|
157.
|
その他
|
2007改革者の主張 「東アジア共同体」実現への隘路--価値や規範、意識の共有が不可欠 改革者 48(9),6-9頁 (単著) 2007/09
|
158.
|
その他
|
なぜ「アジア太平洋」は「地域」となったのか--日豪のアイデンティティ模索としての地域形成 NIRA政策研究 18(11),65-68頁 (単著) 2005/11
|
159.
|
その他
|
書評 森本敏編『アジア太平洋の多国間安全保障』 国際安全保障 32(2),129-133頁 (単著) 2004/09
|
5件表示
|
全件表示(159件)
|