|
|
セキグチ マサヒデ
Sekiguchi Masahide 関口 昌秀 所属 神奈川大学 経営学部 国際経営学科(教職課程) 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2022/03 |
形態種別 | 大学・研究所等紀要 |
標題 | 中高理科教育法(2) |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | 神奈川大学心理・教育研究論集 |
掲載区分 | 国内 |
出版社・発行元 | 神奈川大学教職課程研究室 |
巻・号・頁 | (51),29-43頁 |
概要 | 中学校と高等学校の理科の指導法の教科書のための原稿の(2)である。授業は日常生活の階層レベルから話をはじめる。つまり生活的概念から話をはじめるが、それを科学的概念にする。それが授業の眼目だがここに難しさもある。たとえば、「力」という概念は科学的概念だが、それは日常の言葉でもある。日常的な力を物理学では「現象的な力」とする。だが、「実体的な力」としては、クォークのレベルまで行き、その階層から日常レベルの階層の力が構成されると考えている。しかしそれは想定であって、現実にはそこで階層モデルを考えるということになる。粒子モデルというものは、日常レベルのものではないので、生徒がそれを理解することには困難が伴うのがふつうである。その他、日常生活レベルから理解するのが難しい事柄や概念については「上から与えて」授業するほかない。そうしないと、かえって誤魔化しが生じる。 |