(最終更新日:2023-04-28 17:22:28)
  ウエノ マサヤ   Ueno Masaya
  上野 正也
   所属   神奈川大学  建築学部 建築学科
   職種   准教授
■ 専門分野
まちづくり, 創造都市, 都市計画 (キーワード:まちづくり、創造性、創造都市、都市政策、都市計画) 
■ 学歴・学位
1. 2011/04~2015/03 横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 博士課程修了 博士(学術)
2. 2004/04~2006/03 関東学院大学大学院 工学研究科 建築学専攻 修士課程修了 修士(工学)
3. 2000/04~2004/03 関東学院大学 工学部 建築学科 卒業
■ 学位等
博士(学術)
■ 著書・論文歴
1. 著書  横浜建築   (共著) 2021/09
2. 著書  アジアのまち再生 社会遺産を力に   (共著) 2017/03
3. 論文  横浜都心部における創造産業の集積に関する研究
関内・関外周辺地区におけるアーティスト・クリエーターの動向から 日本都市計画学会 都市計画論文集 58(1),101-109頁 (共著) 2023/04
4. 論文  自治体による二地域居住に関わる取り組み
全国二地域居住等促進協議会の加盟自治体を対象としたアンケート調査から 日本建築学会技術報告集 29(71),418-423頁 (共著) 2023/02
5. 論文  横浜市郊外住宅地における愛着・思い出のある場所に関する考察
-地域資源の発掘と発信に関する実践的取組を対象として- 日本建築学会住宅系研究報告会論文集 17,145-152頁 (共著) 2022/12
全件表示(15件)
■ 学会発表
1. 2022/09/05 関係人口からみた地域づくりに関する研究 -その1:千葉県いすみ市における自治体と民間団体の取組み(2022年度日本建築学会大会[北海道]学術講演会)
2. 2021/09/10 気づきの小屋 神奈川県秦野市におけるハイキングコース と休憩所の提案(2021年度日本建築学会大会[東海]建築デザイン発表会)
3. 2021/09/10 みちに溢れる 商店街の裏側空間で考える暮らしの場(2021年度日本建築学会大会[東海]建築デザイン発表会)
4. 2021/09/09 横浜市の創造産業の集積状況に関する研究 (その 1) 統計調査からみる創造産業の動向分析(2021年度日本建築学会大会[東海]学術講演会)
5. 2021/09/09 横浜市の創造産業の集積状況に関する研究(その2) -横浜市中区を対象としたアンケート調査及び分析-(2021年度日本建築学会大会[東海]学術講演会)
全件表示(21件)
■ 所属学会
1. 2017/09~ 日本文化政策学会
2. 2017/06~ 日本建築学会
3. 2011/07~ 日本都市計画学会
■ 講師・講演
1. 2022/11 広場からみた横浜 -ハードとソフトが重なる空間づくり-(横浜)
2. 2022/06 横浜建築 -建築・都市の歴史から未来を展望する(横浜市・横濱key Station)
3. 2019/01 港の学校『2限目 建築から考える町』(三浦市三崎町・本と屯)
4. 2018/02 ひらいて・つなげる横浜トリエンナーレ(横浜市・横浜美術館)
5. 2016/03 エリアマネジメントの先進事例を学シンポジウム(京都市)
全件表示(9件)
■ 委員会・協会等
1. 2021/09/01~ 横浜市創造界隈形成推進委員会分科会 象の鼻テラス事業評価委員 委員
2. 2020/04/01~2021/03/31 横浜市港北区 こどもログハウス指定管理者選定委員 委員
3. 2020/04/01~2022/03/31 横浜市港北区 老人福祉センター横浜市菊名寿楽荘指定管理者選定委員 委員
4. 2020/02~2021/03 平塚市 学校施設の個別施設計画懇話会 委員
5. 2019/04~ 地域のチカラ応援事業推進懇話会(横浜市・港北区) 委員
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 受賞学術賞
1. 2021/09 日本建築学会 建築デザイン発表会「建築デザイン環境配慮設計手法ポストコロナ時代の環境デザイン」部門 優秀発表賞 (気づきの小屋ー神奈川県秦野市でのハイキングコースと休憩所の提案)
2. 2015/03 横浜市立大学 横浜市立大学大学院 学位授与式 都市社会文化研究科博士後期課程 総代
3. 2006/03 関東学院大学 関東学院大学 学長賞(設計競技最優秀賞受賞による)
■ 科研費研究者番号
70839745
■ 本学関連サイト
1. 「神大の先生」サイトページ Link