English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:36)
ミズカワ ヒロフミ
Mizukawa Hirofumi
水川 敬章
所属
神奈川大学 国際日本学部 日本文化学科
職種
准教授
■
専門分野
日本近現代文学, 日本近現代文化 (キーワード:日本近代文学 日本現代文学 表現文化)
■
学位等
博士(文学)
■
著書・論文歴
1.
著書
文学研究から現代日本の批評を考える—批評・小説・ポップカルチャーをめぐって (共著) 2017/06
2.
著書
テクスト分析入門 小説を分析的に読むための実践ガイド (共著) 2016/10
3.
著書
日本サブカルチャーを読む 銀河鉄道の夜からAKB48まで (共著) 2015/03
4.
著書
東海の異才・奇人列伝 (共著) 2013/04
5.
著書
イメージとしての戦後 (共著) 2010/03
6.
著書
〈東海〉を読む 近代空間と文学 (共著) 2009/05
7.
論文
歌謡曲 (単著) 2018/09
8.
論文
吉田知子「ほくろ毛」読解 (単著) 2014/03
9.
論文
Nature and Destruction on the computer (共著) 2012/05
10.
論文
押井守の戦後(史)表象と実在性――『鉄人28号』、『立喰師列伝』をめぐって (単著) 2011/03
11.
論文
澁澤龍彥の作家像と読書行為に関する試論―『唐草物語』における (単著) 2011/03
12.
論文
太宰治、リパッケージ そして、『嫌われ松子の一生』 (単著) 2010/07
13.
論文
比喩と差別―― 土方巽の舞踏と批評の力学をめぐる断想 (単著) 2010/01
14.
論文
サド裁判における澁澤龍彦の闘争――弁護人言説との比較から (単著) 2009/11
15.
論文
サド裁判論――澁澤龍彦の戦術とその意義をめぐって (単著) 2009/05
16.
論文
押井守『イノセンス』論―素子の暴力表象をめぐって (単著) 2007/11
17.
その他
横浜が紡いだ音楽文化 2021/03
18.
その他
How Did City Pop Picture the City? On Phantom and Reality (単著) 2020/12
19.
その他
書評 松本和也『現代女性作家の方法』について : 小説と溶け合うことの政治性 (単著) 2019/09
20.
その他
Aging Hip Hop――リベラルアーツ×表現文化 (単著) 2018/03
21.
その他
〈名古屋=西海岸〉というファンタジー : センチメンタル・シティ・ロマンスをめぐる都市文化/地域文化 (年次大会記録2017 日本ポピュラー音楽学会 第29回大会(JASPM29)) (共著) 2018
22.
その他
書評 安西晋二著『反復/変形の諸相 澁澤龍彥と近現代小説』 (単著) 2017/03
23.
その他
「禧美智章著『アニメーションの想像力』の著者に聞く」をふりかえる (単著) 2016/09
24.
その他
書評 竹内瑞穂『「変態」という文化 : 近代日本の〈小さな革命〉』 (単著) 2015/03
25.
その他
物語の誘惑にあらがって (単著) 2015/02
26.
その他
高等学校 現代文B 指導と研究 第2分冊 (共著) 2014
27.
その他
澁澤龍彦文化圏の研究 サド裁判から押井守まで (単著) 2013/06
28.
その他
高等学校 国語総合 指導と研究 第2分冊現代文編 (共著) 2013
29.
その他
書評 松本和也著『太宰治の自伝的小説を読みひらく』 (単著) 2012/12
30.
その他
リミットをめぐって――シンポジウム「原爆表象/文学と政治的リアリズム」を振り返って (単著) 2010/12
31.
その他
新刊紹介 西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高『認知物語論キーワード』 (単著) 2010/11
32.
その他
書評 生方智子『精神分析以前 無意識の日本近代文学』 (単著) 2010/06
33.
その他
The S. A. C. Room: CHAT! CHAT! CHAT! (共著) 2005/10
5件表示
全件表示(33件)
■
学会発表
1.
2018/11/25
なりきることの創造性、ミュージシャンの(への)生成変化(日本ポピュラー音楽学会第30回大会)
2.
2017/12
同時代リスナーとしての小川真一氏に聞く ―センチメンタル・シティ・ロマンスと地域性の再考に向けて(ワークショップA〈名古屋=西海岸〉というファンタジー ―センチメンタル・シティ・ロマンスをめぐる都市文化/地域文化―)(第29回日本ポピュラー音楽学会年次大会)
3.
2017/11
「シティ・ポップ」的なるものをめぐる地政学(日本ポピュラー音楽学会2017年度第1回中部地区例会)
4.
2016/03
合評会 禧美智章著 『アニメーションの想像力』の著者に聞く(第二二回占領開拓期文化研究会)
5.
2015/03
小説と映画とロックンロールと(日本近代文学会東海支部 2014 年度シンポジウム『文学が生まれるところ・映画が生まれるところ』)
6.
2011/12
Nature and Destruction on the computer(The symposium Traversing Cultural and Media Boundaries)
7.
2011/05
押井守作品における昭和30年代という問題系(日本社会文学会東海ブロック例会)
8.
2010/11
人形と生政治――押井守監督『イノセンス』と60年代の表現をめぐって(日本比較文学会第30回中部大会 シンポジウム『身体と機械のあいだ―前衛運動と共同体―』)
9.
2010/10
演劇化という「政治」モデル 押井守演出・脚本 舞台『鉄人28号』をめぐって(パネルタイトル『ゼロ年代とメディアミックスの荒野―― 固有名の彼方へ』)(日本近代文学会秋季大会)
10.
2010/09
『an・an』と『血と薔薇』(日本近代文学会東海支部・日本社会文学会東海ブロック共催 シンポジウム『文学研究の臨界領域—YOU CAN (NOT) TOUCH WOMAN』)
11.
2010/03
『血と薔薇』試論(日本社会文学会東海ブロック例会)
12.
2009/08
押井守の映像表現と言語表現(イメージ(論)の臨界[5]感覚の越境と形象化(不)可能性)
13.
2009/07
澁澤龍彦『唐草物語』試論――テクスト外の要因から問う(日本文学協会第29回研究発表大会)
14.
2009/01
押井守作品における戦後空間――全共闘・都市・暴力、その批評性の在処(パネルタイトル「<戦後>という現実と出来事に対峙する表現」)(国際シンポジウム イメージとしての戦後)
15.
2008/12
土方巽の身体表象における〈東北〉の問題(日本社会文学会東海ブロック例会)
16.
2007/09
押井守の「政治」と表現 ――『立喰師列伝』を中心にして(日本近代文学会東海支部例会)
17.
2005/07
少佐は暴力の只中で可視化される―押井守監督『イノセンス』の政治的部分と表現(パネルタイトル「身体と科学技術をめぐるポリティクス――『家畜人ヤプー』と『イノセンス』から問う」)(Cultural Typhoon)
5件表示
全件表示(17件)
■
所属学会
1.
2018/08~
昭和文学会
2.
2018/08~2020/08
∟ 編集委員
3.
2017/10~
日本ポピュラー音楽学会
4.
2010/10~2017/03
日本比較文学会
5.
2008/05~
名古屋大学国語国文学会
6.
2007/10~2021/03
日本社会文学会
7.
2009/06~2011/06
∟ 運営委員
8.
2010/06
∟ 平成22年度秋季大会・第32回原爆文学研究会共催シンポジウム「原発表象/文学と政治的リアリズム」を、日本社会文学会運営委員として企画し、司会の役割を担った。
9.
2011/06~2019/06
∟ 評議員
10.
2007/04~
日本文学協会
11.
2006/08~
日本近代文学会
12.
2012/06~2016/06
∟ 東海支部 幹事
13.
2014/03
∟ シンポジウム「現在小説の進行形 文学研究にとっての創作・研究・教育」を、東海支部 幹事として企画
5件表示
全件表示(13件)
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.