English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:36)
ティネッロ マルコ
Marco Tinello
ティネッロ マルコ
所属
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科
職種
准教授
■
専門分野
日本史, アジア史 (キーワード:近世史・近現代史)
■
学位等
Ph.D.(Languages, Cultures and Societies)
■
著書・論文歴
1.
著書
『世界史からみた「琉球処分」』 (単著) 2017/03
2.
論文
Islands between empires: the Ryukyu Shobun in Japanese and American expansion in the pacific (単著) 2022/10
3.
論文
「グラント調停の視点から「琉球処分」をみる」 (単著) 2021/09
4.
論文
Early Meiji Diplomacy Viewed through the Lens of the International Treaties Culminating in the Annexation of the
Ryukyus (単著) 2021/03
5.
論文
一八六〇年代における徳川幕府による琉球の位置付けー幕府がイギリス政府に提出した「返書」と報告書を中心にー (単著) 2019/12
6.
論文
A New Interpretation of the Bakufu's Refusal to Open the Ryukyus to Commodore Perry (単著) 2018/09
7.
論文
「イタリアの歴史から明治維新をみる―サンマリノの事例を中心に―」 (単著) 2018/03
8.
論文
「琉球をめぐる副島外務卿と駐日米仏公使の交渉―琉米修好条約を中心に―」 (単著) 2017/01
9.
論文
「一八七八年の東京滞在琉球人による各国公使への請願書と米・仏公使の対応」 (単著) 2016/10
10.
論文
The Ryukyuan Embassies to Edo seen from the Shuri Royal Government's Perspective (単著) 2015/06
11.
論文
「一八六〇年の琉球使節の延期をめぐる薩摩藩の戦略」 (単著) 2015/04
12.
論文
「琉球使節から見る幕末期日本外交の変化―近世から近代へ―」 (単著) 2015/03
13.
論文
「一八五八年の琉球使節派遣延期の理由―新納久仰の日記の検討を中心に―」 (単著) 2014/11
14.
論文
Sul rinvio della missione ryukyuana del 1858
(On the postponement of the 1858 Ryukyuan mission) (単著) 2013/09
15.
論文
「修好条約に対する琉球国の対応」 (単著) 2012/07
16.
論文
1844-46 Gaikantoraijiken: francesi e inglesi nelle Ryūkyū dopo la Guerra dell’Oppio (単著) 2010/09
17.
論文
「道光十八戌年「御手形写し」から天保十三年の琉球使節慶賀使準備を見る」 (共著) 2010/03
18.
その他
「国際的な視点からみた「琉球処分」ー東アジアの視点を超えて」 (単著) 2021/10
19.
その他
上原兼善著『黒船来航と琉球王国』「書評と紹介」 (単著) 2021/09
5件表示
全件表示(19件)
■
学会発表
1.
2022/06/26
“世界史からみた「琉球処分」”から“「琉球処分」からみ た近代東アジア・太平洋史”へ(2022 年度沖縄文化協会公開研究発表会)
2.
2018/09/29
グラント調停の視点から「琉球処分」をみる(沖縄文化協会 2018 年度 第 3 回東京公開研究発表会)
3.
2017/06/24
「ヨーロッパの舞台から琉球に対する幕府の外交政策をみる」(沖縄文化協会2017年度公開研究発表)
4.
2017/06/03
「マルチ・アーカイブからみた幕末―日米和親条約と琉球所属問題―」(47回明治維新史学会総会・大会)
5.
2016/12/03
「日本・英国・米国・仏国の外交文書から見る1872年の琉球併合」(第167回東アジア近代史学会)
6.
2016/11/21
「グラントの調停の再考察について」(2016年の「沖縄文化協会賞」授賞式)
7.
2016/09/15
The Annexation of Ryukyu to Japan through the lens of the Ryukyuan International Treaties(2nd EAJS Conference Japan)
8.
2016/06/25
「琉球に対する幕府の関心の深まり」(沖縄文化協会2016年度公開研究発表会)
9.
2016/04/21
An investigation of the Edo-Meiji transition through the lens of the Ryukyuan embassies to Japan(The 19th GJS Seminar)
10.
2015/11/21
「1878年の東京滞在琉球人の請願書に対する米・仏公使の対応」(「「琉球処分」と沖縄のアイデンティティー」)
11.
2015/06/27
「琉球国をめぐる副島外務卿と駐日米仏公使の交渉―琉米修好条約を中心に―」(沖縄文化協会2015年度公開研究発表会)
12.
2014/09/27
An Investigation of the Bakumatsu Period through a Micro-analytical Approach: the Ryukyuan Embassies to Edo after the Arrival of Westerners to Japan(Manabu Workshop 2014)
13.
2014/08/02
「大君外交における琉球使節の江戸参府」(2014年度国際学術セミナー)
14.
2014/06/20
「近世から近代への過渡期において変わっていく日本外交の性格―琉球使節の江戸参府を中心に」(沖縄文化協会2014年度公開研究発表会)
15.
2012/03/31
「1860年の琉球使節派遣の延期に関する考察」(復帰40年沖縄国際シンポジウム:これまでの沖縄学、これからの沖縄学)
16.
2011/11/20
「1858年の琉球使節派遣の延期に関する薩摩藩・幕府・琉球国の姿勢」(沖縄文化協会2011年度公開研究発表会)
17.
2011/09/16
Sul rinvio della missione ryukyuana del 1858(XXXV伊日研究学会)
18.
2010/07/18
「修好条約に対する琉球国の対応」(沖縄文化協会2010年度公開研究発表会)
19.
2009/09/24
1844~46 Gaikantoraijiken: francesi e inglesi nelle Ryūkyū dopo la Guerra dell’Oppio(XXXIII 伊日研究学会)
20.
2006/09/15
「大君外交における琉球使節の江戸上りと朝鮮通信使」(五回沖縄研究国際シンポジウム―想像の沖縄:その時空間からの兆戦)
5件表示
全件表示(20件)
■
職歴
1.
2019/04~2020/03
東京外国語大学 非常勤講師
2.
2018/09~2019/03
東京大学 非常勤講師
3.
2018/04~2020/03
法政大学 大学院国際日本学研究所 非常勤講師
4.
2018/04~2020/03
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
5.
2018/02~2018/03
名桜大学 国際文化専攻学部 非常勤講師
6.
2016/10~2017/09
法政大学 HIF - Hosei International Fund 招聘研究員
7.
2014/09~2016/08
日本学術振興会 外国人特別研究員PD 法政大学沖縄文化研究所
5件表示
全件表示(7件)
■
講師・講演
1.
2020/11
The Annexation of the Ryukyu Kingdom to Japan from a Global Perspective
2.
2018/05
Japanese-Ryukyuan Relations from the Early-modern Era to Contemporary Issues(Tokyo University)
3.
2017/12
「国際的な視点で琉球併合をみる―イタリア史との比較」(法政大学)
4.
2015/12
「琉球使節の江戸参府からみる莫末期日本外交の変化―近世から近代へ」(法政大学)
■
受賞学術賞
1.
2018/11
第16回 「徳川賞 特別賞」
2.
2016/11
第38回 沖縄文化協会賞比嘉春潮賞
3.
2015/12
第1回 ヨーゼフ・クライナー博士記念、法政大学国際日本学賞(法政大学国際日本学)
4.
2010/09
Mario Scalise 賞
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.