English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-04-09 16:07:43)
サイトウ ユカ
Saito Yuka
齊藤 ゆか
所属
神奈川大学 人間科学部 人間科学科
神奈川大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻(地域社会学分野 演習担当教員)
職種
教授
■
学会発表
1.
2020/11/21
若年無業者の就労支援における社会的インパクト・マネジメントー支援スタッフによる形成的評価の活用ー(日本NPO学会 第22回大会)
2.
2019/09/15
「高齢者ボランティアをめぐるプロダクティヴ・エイジング研究」(日本社会教育学会(第65研究大会))
3.
2019/06/01
「NPOにおける社会課題解決にむけた『電子カルテシステム』の導入と効果性」(日本NPO学会(第21回年次大会))
4.
2018/08/30
「『潜在的ボランティア』が活動を踏み出す要件ー生きると創る考え方と行動を手がかりにー」(生活経営学部会夏期セミナー)
5.
2017/05/13
「『潜在的ボランティア』を活動に導く条件設定と環境づくり」(日本NPO学会(第19回年次大会))
6.
2015/11/15
「『潜在的ボランティア』が活動に参画する条件と環境要因」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第21回 やまぐち大会)
7.
2014/11/08
「シニアの生活とボランティア・NPOの実態~『プロダクティヴ・エイジング』の推進へ~」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第20回 とうきょう大会)
8.
2013/03
「『社会生活基本調査』にみるボランティア活動の変化」(日本NPO学会 第15回大会)
9.
2011/10
「ボランティア学習における参画の段階的取り組み評価―アートパークプロジェクトを通じて―」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第16回大会)
10.
2011/10
「アートパークプロジェクトを通じた地学連携と学生参画の意味」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第16回大会)
11.
2011/09
「ボランティア統計の整備状況と課題~第3次男女共同参画基本計画を念頭において~」(経済統計学会企画セッションG)
12.
2011/08
「Sustainableに生活を支えるボランティアの育成―ESDの観点から―」(日本家政学会 生活経営学部会夏季セミナー)
13.
2010/11
「ボランティア学習における参画の段階的取り組み評価―アートパークプロジェクトを通じて―」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第16回大会)
14.
2010/10
「大学教育におけるボランティア学習の推進」(第13回全国ボランティア学習,研究フォーラム東京~市民社会を築くボランティア学習)
15.
2009/11
「学んだことを生かす「市民大学」の運営システムに関する研究―神奈川県相模原市『新しい市民講座の創造』調査結果を用いて―」(日本生涯教育学会 第30回大会)
16.
2009/03
「個人・世帯族性別にみたボランティアの傾向―『2006年社会生活基本調査(生活行動編)』を用いて―」(日本NPO学会 第11回大会)
17.
2008/11
「大学と地域協働による『キー・コンピデンシー』の育成課題」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第13回大会)
18.
2008/11
「学生が地域に参画する連携システム」(日本生涯教育学会 第28回大会)
19.
2008/11
「産学官民が連携した学生の社会参画力育成の展開―学生と共に創る『子供向けイベント』―」(第11回全国ボランティア学習研究フォーラム(島根大会))
20.
2007/03
「世代間交流・協働による高齢者NPOの実践的展開」(日本NPO学会 第9回大会)
21.
2006/11
「高等教育におけるボランティアサポート体制の評価と支援方策」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第12回大会)
22.
2006/11
「高等教育におけるボランティア学習プログラムづくり」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第12回大会)
23.
2006/06
「日本におけるボランティアの量的・質的評価―ジェンダー視点からボランタリー活動の活性化要因の検討―」(日本NPO学会 第8大会)
24.
2005/03
「生涯学習まちづくり活動における市民参画の実態と効果的な形態に関する研究」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第11回大会)
25.
2004/11
「定年退職後のボランタリー活動の活性化要因の分析」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第10回大会)
26.
2004/11
「シニアボランタリー活動組織の特徴と課題―プロダクティヴ・エイジングからの追求―」(日本NPO学会 第7回大会)
27.
2004/09
「ボランタリー活動に関する統計―ジェンダー視点から―」(経済統計学会 第48回全国研究総会)
28.
2004/08
”Employed married couples unpaid overtime work and their time use -based on our time use survey in Setagaya, Tokyo-”(The 20th World Congress of International Federation for Home Economics)
29.
2002/11
「福祉科教職課程を実施する大学の現状と課題―調査概要と調査協力校及び福祉科教育法担当者の特徴―」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第8回大会)
30.
2002/11
「福祉科教職課程を実施する大学の現状と課題 アンケート2の調査結果から」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第8回大会)
31.
2002/11
「福祉系高等学校の現状と実践上の課題-東奥学園高等学校『福祉科』における取り組みを中心として」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第8回大会)
32.
2002/10
「ボランティアに関する国際的な見解と方向性及び課題―『ボランティア国際年』が終結して―」(日本社会福祉学会 第50回全国大会)
33.
2002/06
「東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間変化の事例研究―1995年・2000年調査から―」(日本家政学会 第54回大会)
34.
2002/06
「雇用労働者夫妻の定年後の生活―生涯生活時間への展望―」(日本家政学会 第54回大会)
35.
2001/11
「家庭科における福祉教育の役割―学習指導要領及び家庭科教科書の分析を通じて―」(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第7回大会)
36.
2001/07
”Gender Statistics on Social Welfare Volunteer in Japan-Toward the Citizen Participation Style Welfare-”(The 11th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics)
37.
2001/05
「東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間-2000年調査から」(日本家政学会 第53回大会)
38.
2000/11
「異世代間の加齢に対する意識と家庭科教育的一考察」(家庭科教育学会 2000年度例会)
39.
2000/07
「家庭科教員の高齢者観」(日本家庭科教育学会 第43回大会)
40.
2000/07
「高齢社会・高齢者に関わる授業の実態と課題」(日本家庭科教育学会 第43回大会)
41.
1999/08
「家族の介護はどうつくられるか」(日本家政学会生活経営学部会)
42.
1999/06
「家族の介護はどうつくられるか(中間報告)」(日本家政学会生活経営学部会(関東支部例会))
43.
1999/05
「中高年層の社会的参加の特徴と課題(第一報)―神奈川県における『ボランティア等活動事例の調査』を通して―」(日本家政学会 第51回大会)
44.
1998/06
「高等学校家庭科における高齢社会と福祉に関する学習内容の検討―『高等学校学習指導要領解説 家庭編』および家庭科教科書の分析を通して―」(日本家庭科教育学会 第41回大会)
5件表示
全件表示(44件)
■
著書・論文歴
1.
著書
『(コーディネーター必携)シニアボランティアハンドブックーシニアの力を引き出し活かす知識と技術-』 (共著) 2016/04
2.
著書
『福祉教育・ボランティア学習の新機軸―学際性と変革性―』 (共著) 2014/10
3.
著書
『社会福祉学事典』「持続可能な開発のための教育(ESD)の動向と課題」 (共著) 2014/05
4.
著書
『実践事例にみるひと・まちづくり―グローバルコミュニティの時代―』 (共著) 2013/01
5.
著書
『ひと×まちからの創造』 (共著) 2010/03
6.
著書
『地域福祉の今を学ぶ』 (共著) 2010/03
7.
著書
『若者がまちを創る』 (共著) 2009/06
8.
著書
『福祉社会における生活・労働・教育』 (共著) 2009/03
9.
著書
「生涯学習政策の推進と生活を切り開くボランティアの育成、社会福祉における生活・労働・教育」 (共著) 2009
10.
著書
『大学と地域の協働(叢書2)』 (共著) 2008/03
11.
著書
『旅のもてなしプロデューサー<心編>』 (共著) 2008/03
12.
著書
『高齢者の生きがい対策と人材活性化(叢書3)』 (共著) 2008/03
13.
著書
『創年のススメ』 (共著) 2008/02
14.
著書
『ボランティア白書・2007』 (共著) 2007/11
15.
著書
『ボランタリー活動とプロダクティヴ・エイジング』 (単著) 2006/01
16.
著書
『生涯学習まちづくり』 (共著) 2005/07
17.
著書
『生活時間と生活福祉』 (共著) 2005/03
18.
論文
「市民性と地域参画力を育てるサービス・ラーニングの可能性と評価 ―『市民大学』における実践から―」 (単著) 2020/11
19.
論文
「地域人材を生かすソーシャルビジネス~人材育成・活用と組織活性化の視点から~」 (単著) 2020/09
20.
論文
「高齢者ボランティアをめぐるプロダクティヴ・エイジング研究」 (単著) 2020/05
21.
論文
「NPOにおける『電子カルテシステム』導入の効果性 ―教育ICTとそれを活用する業務プロセスの実装―」 (共著) 2019/12
22.
論文
「『潜在的ボランティア』が活動に踏み出す条件設定と環境づくり」 (単著) 2019/03
23.
論文
「公民館機能の検討ー求められる機能と現実の狭間をめぐってー」 (単著) 2018/12
24.
論文
「NPOへの参加を導くー市民をボランティアとして受け入れる条件とは何かー」 (単著) 2018/12
25.
論文
「自己の充実と共生社会を築く『アクティヴ・シニア』を育てよう」 (単著) 2018/01
26.
論文
「アクティヴ・シニアのエンパワメントをめぐる課題-コミュニティとのかかわりの中でー」 (単著) 2017/11
27.
論文
「事例からみる包括的生活支援のあり方―生活困窮者への家計相談支援を中心に―」 (共著) 2017/03
28.
論文
「教職課程受講生における『潜在的ボランティア』のニーズの検討―『社会生活基本調査』及び『社会意識に関する世論調査』の分析を手がかりに―」 (単著) 2017/03
29.
論文
「子ども文化環境を支える人材育成―児童文化コースのカリキュラム改善に向けて―」 (共著) 2016/03
30.
論文
「ボランティア経験が教育実習に及ぼす効果と期待―インタラクティブな取り組みの検討-」 (単著) 2016/03
31.
論文
「課題探求能力を高める『教職実践演習』のあり方―学校教育及び生涯学習が扱う『社会』の検討から―」 (単著) 2016/03
32.
論文
「高度な成果をめざす生涯学習機関における企画・立案過程の提案と実践」 (単著) 2015/11
33.
論文
「社会教育計画作成におけるコラボレーション過程導入の成果とその展望―討議と協議を一体的に進める手法を用いて― 」 (単著) 2015/03
34.
論文
「大学における『生活経営学』及び関連科目の現状と課題」 (共著) 2014/03
35.
論文
「『社会生活基本調査』にみるボランティア活動の変化」 (単著) 2014/03
36.
論文
「『社会参画型教育プログラム』展開の方法論~産学官民連携による世代間交流の実践事例から~」 (単著) 2013/12
37.
論文
「子どもと親・若者のキャリア形成に関するニーズの検討―産学官民連携による社会参画型教育プログラムにむけて―」 (単著) 2013/03
38.
論文
『NPO辞典』 (共著) 2013/03
39.
論文
「Sustainabilityに生活を支えるボランティアの育成」 (単著) 2012/03
40.
論文
「ボランティア統計の整備状況と課題~第3次男女共同参画基本計画を念頭において」 (単著) 2012/03
41.
論文
「ICTを活用した学科キャリア教育の方法と効果」 (共著) 2012/02
42.
論文
「生涯教育文化学科におけるキャリア教育体系化の試み―学科教員による専門教育実践とその成果から―」 (共著) 2012/02
43.
論文
「日本におけるボランティアの行動実態」 (単著) 2011/07
44.
論文
「学んだことを活かす『市民大学』の運営システムに関する研究」 (単著) 2011/02
45.
論文
「アートパークプロジェクトを通じた地学連携と学生参画の意味」 (共著) 2011/02
46.
論文
「大学でボランティア活動を促進する教育的意義と展望―見えない力をどう育むか―」 (単著) 2010/03
47.
論文
「日本人の個人・属性別にみたボランティア活動―『2006年社会生活基本調査(生活行動編)を用いて』―」 (単著) 2010/03
48.
論文
「ESDと生涯学習の関連―ESDからみる福祉教育・ボランティア学習研究の方向性―」 (単著) 2009/11
49.
論文
「大学と地域協働による『キー・コンピデンシー』の育成―学生と共に創る「子ども向けイベント」を中心として―」 (単著) 2009/03
50.
論文
「キャリア教育の一環としてのボランティア学習の意味を問う―サービス・ラーニング評価にむけて―」 (単著) 2008/11
51.
論文
「『体験学習』を重視した授業展開と効果的な指導方法」 (共著) 2008/03
52.
論文
「高等教育機関における世代間交流システムの検討―米国の世代間交流プログラムに学ぶ―」 (単著) 2008/03
53.
論文
「『学社融合』社会における高等教育の役割(その2)―サービス・ラーニングを導入した教育的展開のあり方―」 (単著) 2007/12
54.
論文
「中高年のキャリア開発―プロダクティヴ・エイジングの視点から―」 (単著) 2007/11
55.
論文
「ボランティア評価の国際的見解とクドバス手法を用いた評価方法の開発」 (単著) 2007/11
56.
論文
「学社融合」社会における高等教育の役割(その1)―学生と地域を結ぶ意義― (単著) 2006/12
57.
論文
「地域密着した大学ボランティアセンターの活性化要素―ボランティア学習のマネージメントとプログラムの試案作成に向けて―」 (共著) 2006/03
58.
論文
「日本における『まちづくボランティア』の活動実態と研究課題」 (単著) 2006/03
59.
論文
「高等教育におけるボランティアサポート体制の評価と支援方策」 (共著) 2006/03
60.
論文
「ボランティア統計と評価の必要性―ジェンダー視点から―」 (単著) 2005/12
61.
論文
「プロダクティヴ・エイジングとボランティア活動」 (単著) 2005/05
62.
論文
「定年退職後の生活と個のボランティアリズムの形成要因―『プロダクティヴ・エイジング』を可能にするための教育・学習の方向性―」 (単著) 2005/03
63.
論文
「シニアのボランタリー活動組織における『プロダクティヴ・エイジング』の創出要因」 (単著) 2005/03
64.
論文
「日本における『プロダクティヴ・エイジング』の可能性」 (単著) 2004/03
65.
論文
「福祉科教職課程を実施する大学の現状と課題―福祉科教育法調査概要と調査協力校及び福祉科教育法担当者の特徴―」 (単著) 2003/11
66.
論文
「女性のリタイアメントに関連する英文博士論文」 (単著) 2003/03
67.
論文
「福祉科教育法に関するアンケート調査報告」 (共著) 2003/03
68.
論文
「専門教科『福祉』の新設に伴う福祉系高等学校の現状」 (共著) 2002/12
69.
論文
”Gender Statistics on Social Welfare Volunteer in Japan – Toward Citizens’ Participation-Style Welfare” (共著) 2002/06
70.
論文
「東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間―2000年調査方法及び主な結果の考察」 (共著) 2002/06
71.
論文
「『ボランティア国際年』に関する国内外の動向と国際的見解-ボランティアの方向と展開のために-」 (共著) 2002/03
72.
論文
「小・中学校における2001年家庭科検定合格教科書における福祉教育に関する内容の検討」 (単著) 2002/03
73.
論文
「ボランティアに関連する英文博士論文」 (単著) 2002/01
74.
論文
「家庭科における高齢者関連学習の授業提案(2)―異世代間の加齢に対する意識の相違―」 (共著) 2001/08
75.
論文
「家庭科における高齢者関連学習の授業提案(1)―異世代間の加齢に対する意識の相違―」 (共著) 2001/07
76.
論文
「初等・中等教育における『福祉教育』の意義と動向―『家庭科』教育での展開に焦点をあてて―」 (共著) 2000/12
77.
論文
「家族の介護はどうつくられるか」 (単著) 1999/03
78.
論文
「高齢社会の進展と家庭科における福祉教育の現状と課題―地域的視点を考慮に入れて―(修士論文)」 (単著) 1999/03
79.
その他
書評『日本における高齢者教育の構造と変遷』(久保田治助著) 2020/05
80.
その他
「若者に潜むボランタリズムをどう引き出すか?」 (共著) 2020/03
81.
その他
「日本福祉教育・ボランティア学習学会」のあり方検討会(報告) (共著) 2019/11
82.
その他
「高齢者の地域への参画を促す地域の体制づくりに関する調査研究報告書」(平成27年~29年度) (共著) 2018/03
83.
その他
「ボランティア・市民活動支援に関する調査研究事業」(報告書) 2016/02
84.
その他
「『時間貧困からの脱却にむけたタイムユースリテラシー教育―ESCAP地域の人間開発新戦略―』の書評」 (単著) 2015/03
85.
その他
「生活経営学カリキュラムに関する研究」(報告書) (共著) 2014/03
86.
その他
「企業とボランティア活動に関する調査研究」(報告書) (共著) 2013/03
87.
その他
「男女共同参画に関する小学生・保護者アンケート報告書」(報告書) (単著) 2012/03
88.
その他
「輝く未来にむけてチャレンジを!」 (単著) 2012/03
89.
その他
「子どもの居場所と信頼できる大人に関する調査報告書」(報告書) (共著) 2011/05
90.
その他
「生涯学習研究所のエイジング」 (単著) 2011/03
91.
その他
「ライフサイクルとボランティア」 (単著) 2010/12
92.
その他
「ボランティア統計の充実に向けて~『社会生活基本調査』の改善に向けて~」 (単著) 2010/12
93.
その他
「市民講座の創造について―学びを活かす仕組みの構築―」(報告書) (単著) 2009/03
94.
その他
「米国世代間交流スタディー・ツアー」(報告書) (共著) 2009/03
95.
その他
「大学ボランティアセンターの取組と支援方策―大学と地域の協働のために―」「生涯学習の観点に立った『中高年のキャリア開発』の可能性」 (共著) 2008/03
96.
その他
「学生ボランティアによる松戸市内産学官民連携青少年活動」 (共著) 2008/03
97.
その他
「学生の社会参画力養成に関する授業研究」 (共著) 2008/03
98.
その他
「創年時代」 (共著) 2007/06
99.
その他
「世代間交流に関する研究」 (共著) 2007/03
100.
その他
「中高年の地域拠点に関する研究」 (共著) 2007/03
101.
その他
「第8回生涯学習フォーラム」 (共著) 2007/02
102.
その他
「創年時代」 (共著) 2006/11
103.
その他
「創年」 (共著) 2006/06
104.
その他
「定年退職前教育と生きがいに関する研究」 (共著) 2006/03
105.
その他
「生涯学習指導者の養成と活用に関する研究Ⅱ」 (共著) 2006/03
106.
その他
「高齢化とNPO」 (単著) 2006/03
107.
その他
「第7回生涯学習フォーラム」 (共著) 2005/12
108.
その他
「創年と創年学―中高年の新しい生き方の創造―」 (共著) 2005/08
109.
その他
「少子社会における子どものために地域活動の展開」 (共著) 2005/03
110.
その他
「『市民が主役の生涯学習まちづくり』の市民参画の実態と効果的な形態に関する研究」 (共著) 2005/03
111.
その他
「チャンスを活かして」 (共著) 2005/03
112.
その他
「第6回生涯学習フォーラム」 (共著) 2005/03
113.
その他
「プロダクティヴ・エイジングとボランタリー活動に関する研究―定年退職後の余暇生活とボランティア―」(博士論文) (単著) 2004/10
114.
その他
「共同参画型社会をめざすライフスタイルのあり方に関する研究」(報告書) (共著) 2004/03
115.
その他
「日本の男女雇用労働者の定年退職後の余暇生活とボランティア活動」 (共著) 2004/03
116.
その他
「東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間」,「定年後の余暇生活とボランタリー活動」,「総務省『2001年社会生活基本調査』からみた人間活動力とプロダクティヴ・エイジング」 (共著) 2004/03
117.
その他
「生涯学習まちづくりの効果的な推進方策に関する調査研究」 (共著) 2004/03
118.
その他
「高齢者の生きがい対策と人材活性化に関する研究」 (共著) 2004/03
119.
その他
「ジェンダー統計研究の新展開と関連データベースの構築」 (共著) 2003/03
120.
その他
「学術フロンティア推進事業 News Letter」 (共著) 2003
121.
その他
「国際高齢者年に関する情報」 (共著) 1998/03
5件表示
全件表示(121件)
■
所属学会
1.
1999/10~
日本福祉教育・ボランティア学習学会
2.
2010/11~2014/10
∟ 編集委員
3.
2014/11~2019/10
∟ 理事・事務局次長
4.
2019/11~2022/10
∟ 特任理事・編集委員
5.
2001/04~
日本NPO学会
6.
2014/04~2016/03
∟ 理事
7.
1998/08~
一般社団法人 日本家政学会 生活経営学部会
8.
2000/08~2020/08
∟ 常任委員
9.
2015/08~2017/08
∟ 常任委員
10.
2020/08~2022/08
∟ 常任委員(編集担当)
11.
2015/10~
日本生涯教育学会
12.
2015/10~2017/09
∟ 評議員
13.
2015/10~
日本社会教育学会
14.
2022/01~2022/08
∟ 叢書・編集委員
5件表示
全件表示(14件)
■
社会における活動
1.
2020
生涯学習指導者研修
2.
2016/10~
神奈川県小田原市教育委員会
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2013/04~2017/03
「『潜在的ボランティア希望者』を活動に導くための条件設定と環境づくりの研究」 科学研究費助成研究, 若手研究(B) (キーワード:ボランティア活動、潜在ボランティア、生涯学習機関、環境、方法論、コーディネート)
2.
2008/04~2009/03
「NPO雇用における雇用の安定及び拡大のための実証的研究」 科学研究費助成研究,若手研究(B)
3.
2003/06~2007/03
「生涯学習の観点に立った『少子・高齢化社会の活性化』に関する総合的研究」 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:生涯学習、少子高齢化、活性化)
4.
2005/06~2009/03
「連鎖的参画による子育てのまちづくりに関する開発的研究」 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:子育て、まちづくり、連鎖的参画)
5.
2004/04~2007/03
「生活時間調査による新家事労働の実態把握とアンペイド・ワークの社会的評価方法の開発」 科学研究費助成研究(基盤研究(c)(1), (キーワード:生活時間、新家事労働、アンぺドワーク、社会的評価)
6.
2018/04~2020/03
多世代型居場所・交流プログラムの優良事例の検証と研修プログラムの開発 :科学研究費助成研究(基盤研究B) (キーワード:世代間交流 交流プログラム)
7.
2009/04~2011/03
「世代間交流プログラムにおける人材育成のための実践的カリキュラムの開発」 科学研究費助成研究
8.
2004/04~2005/03
「現代青少年に関わる諸問題とその支援理念の変遷 -社会化をめぐる青少年問題文献分析-」 科学研究費助成研究、基盤研究(c)(1) (キーワード:青少年、支援、社会化、文献)
5件表示
全件表示(8件)
■
受賞学術賞
1.
2017/06
優秀研究発表賞(日本NPO学会・第19回年次大会)
2.
2013/12
アレックディクソン賞(ボランティア学習研究部門・研究論文)
3.
2007/03
研究奨励賞(第5回日本NPO学会)
■
現在の専門分野
ボランティア, 生涯教育, 生活経営学, NPO, 福祉教育・ボランティア学習 (キーワード:ボランティア、生涯教育、生活経営学)
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.