English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2021-12-22 01:00:00)
ムライ ヒロシ
Murai Hiroshi
村井 寛志
所属
神奈川大学 外国語学部 中国語学科
神奈川大学大学院 外国語学研究科 中国言語文化専攻(歴史・文化)
職種
教授
■
専門分野
中国・香港近現代史、マレーシア華人現代史, 越境的大衆文化史 (キーワード:東アジアの越境的大衆文化史、1950年代香港入境政策、マラヤ華人現代史)
■
著書・論文歴
1.
論文
「『香港人は香港製品を使おう』―1950~1960年代の『香港人』をめぐる言説史―」(『東亜』2020年7月号、No. 637) (単著) 2020/07
2.
著書
「歴史的視座から見た2019年香港逃亡犯条例改正案反対運動―1960年代の自治要求運動との対比から―」『歴史学研究』994号(2020年3月号) (単著) 2020/03
3.
論文
「『香港人』とは誰か? 中国との衝突、その根底にあるもの―『香港人』アイデンティティとその歴史―」 (単著) 2020/11
4.
論文
「香港における入境管理体制の形成過程(一九四七~五一)―中国・香港間の境界の生成と「広東人」」 (単著) 2018/03
5.
論文
「香港人アイデンティティは"香港独立"を意味するのか?―香港"独立"批判と"自治"をめぐる言説史から―」 (単著) 2019/12
6.
論文
「香港人」はどのように語られてきたか―一九四〇年代後半の『新生晩報』文芸欄を中心に―」『アジア遊学』234、勉誠出版、2019年、173~182ページ (単著) 2019/05
7.
論文
「交錯する国歌、反転する望郷の歌―映画『不即不離』に見る歴史的記憶とマレーシア華人のアイデンティティ―」(『マレーシア研究』第7号、2018年) (単著) 2019/03
8.
その他
「オンライン講演会報告・『アジアの政治発展』公開講演会報告」 (単著) 2021/07
9.
論文
「『良友』画報の海外販売網―「上海版」から「海外版」への連続と断絶―」 (単著) 2018/03
10.
論文
「カタストロフィーを越えて立つ武術家の表象―天安門事件後の徐克と映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』シリーズ―」 (単著) 2017/03
11.
その他
Review:
The People's Republic of Amnesia:Tiananmen Revisited
. (単著) 2017/03
12.
論文
「返還後の「香港人」アイデンティティの展開―大陸との関係で揺れ動く住民感情―」 (単著) 2016/03
13.
論文
「香港の環境保護団体―NGO3団体、及び政府系環境教育機関への聞き取りから―」 (単著) 2016/03
14.
論文
〈反共动员、公民化和阳奉阴违:马来亚紧急状态时期安置事业当中的殖民政府、华人领袖和当地居民〉 (単著) 2015/11
15.
その他
「戦後初期の香港におけるグラフ雑誌の出版状況についての覚書―『東風』画報と『亜洲』画報を中心に―」 (単著) 2014/01
16.
その他
「シンポジウム・公害をいかに伝えていくか―東アジア近現代史の視点から―」 (共著) 2016/04
17.
論文
「ポストコロニアルの空手とブルース・リー―トランスナショナルな武術をめぐる文化政治―」 (単著) 2013/09
18.
論文
「“デモの都”香港とアイデンティティをめぐる隘路」 (単著) 2013/07
19.
論文
「非常事態時期マラヤにおける植民地的/冷戦的近代化とその横領―スクウォッター再定住事業と植民地政府、華人有力者、地域住民の行動―」 (単著) 2013/03
20.
論文
「辛亥革命期~民国前期の地方自治の現代的な意味―陝西省における省議会と県自治財政の事例から―」 (単著) 2013/04
21.
その他
書評・三澤真美恵著 『「帝国」と「祖国」のはざま-植民地期台湾映画人の交渉と越境-』 (単著) 2012/08
22.
著書
並木頼壽・杉山文彦編著『中国の歴史を知るための60章』 (共著) 2011/01
23.
論文
「デジタル化時代の中国労働者―珠江デルタの新世代(農)民工と携帯をめぐる言説から―」 (単著) 2010/12
24.
論文
「民国時期上海の広告とメディア」 (単著) 2005/01
25.
論文
「『良友』画報と華僑ネットワーク―香港・華僑圏との関連からみた“上海”大衆文化史―」 (単著) 2007/06
26.
論文
「“地上最強”のポストコロニアル―トランスアジア空手研究に向けて―」 (単著) 2005/12
27.
論文
「両大戦間期の中国におけるメディア論のポリティクス-公共圏概念をめぐる両義性を手がかりに-」 (単著) 2004/01
28.
著書
『知の攻略・思想読本4・ポストコロニアリズム』(姜尚中編) (共著) 2001/11
29.
論文
「マレーシアのゴム農園地域における華人新村の形成と住民生活の編成―マレーシア・ヌグリスンビラン州マンバウ新村の事例から―」 (共著) 2011/10
30.
論文
「マレーシア華人新村の形成過程と地方政治―スレンバン近郊の2新村における現地調査から―」 (共著) 2011/03
31.
その他
「碑文なき石碑が語るマレーシアの抗日の記憶をめぐる抗争」 (単著) 2011/07
32.
著書
村井寛志・張翔・大里浩秋・小林一美『中国と日本―未来と歴史の対話への招待―』 (共著) 2011/02
33.
その他
翻訳・陳祖恩著(大里浩秋監訳)『上海に生きた日本人―幕末から敗戦まで―』 (共著) 2010/07
34.
その他
書評「植民地帝国の痕跡を見つめなおす・ロバート・ビッカーズ著・本野英一訳『上海租界興亡史―イギリス人警察官が見た上海下層移民―』」 (単著) 2009/07
35.
その他
監修協力・春日井明監修『学習漫画・中国の歴史・人物事典』 2008/10
36.
その他
「シンポジウム報告・東アジアの社会運動から考える“民主主義の行方”―台湾・香港・韓国・沖縄・日本―」 (共著) 2018/03
37.
論文
「上海大衆文化と香港・華僑資本―『良友』画報の事例から―」 (単著) 2007/09
38.
その他
「「中国現代大衆文化与社会変遷国際検討会」参加報告」 (単著) 2006/12
39.
その他
座談会「「私」たちにとって、ボストコロニアリズムとは何か」 (共著) 2001/11
40.
論文
「東アジアにおける戦争の記憶とナショナリズムの交錯」 (単著) 2001/04
41.
その他
書評『中国の現代史-戦争と社会主義-』(奥村哲 著 青木書店) (単著) 2000/12
42.
論文
「上海近郊農村における工業化と生活変化-松江県洞ケイ郷花橋村の調査事例から―」 (単著) 1997/08
43.
論文
修士論文「北洋政府時期、陝西省における地方自治」 (単著) 1996/03
44.
その他
翻訳・羅素文「近代租界の欧米建築の文化遺産についての試論―上海、天津の二都市の事例から―」 (単著) 2006/03
45.
論文
「上海近郊農村における工業化と農業の展開-松江県の一農村の事例から-」 (単著) 1997/04
46.
その他
セッションレポート「今、東アジアをどう見るのか」 (単著) 2004/05
47.
その他
翻訳・汪民安「壁の上にかかれた文字」 (単著) 2003/10
48.
その他
書評『摩擦と合作-新四軍1937~1941』(三好章 著 創土社) (単著) 2003/09
49.
その他
翻訳・汪暉・柯凱軍(聞き手)著「近代性の問題をめぐる問答」 (単著) 2001/03
50.
その他
翻訳・劉康「第三世界イデオロギーとしてのマオイズム―」 (単著) 2003/01
51.
その他
翻訳・戴錦華著「証言と証言者」 (単著) 2001/05
52.
その他
翻訳・陳光興著「小林よしのり「台湾論」についての省察:日本イメージが台湾省籍問題に占める位置」 (単著) 2001/07
53.
論文
Journalism and Advertisement in Shanghai During the Republican Period. (単著) 2010/10
54.
その他
インタビュー・孫歌(インタビュアー:丸山哲史+村井寛志、構成:村井寛志)「「東アジア」が歴史を共有することは可能なのか?」 (共著) 2002/10
55.
その他
解説・東アジア文史哲ネットワーク編『<小林よしのり「台湾論」>を超えて-台湾への新しい視座-』、丸川哲史『台湾、ポストコロニアルの身体』 (単著) 2002/10
56.
論文
「戦争記憶與民族主義在東亜的交錯」 (単著) 2005/06
57.
論文
「良友畫報與華僑關係網―關於民国時期的上海文化産業的個案研究―」 (単著) 2007/07
58.
その他
口頭報告〈上海大众文化和香港及海外华侨:以《良友画报》为中心〉 (単著) 2018/11
59.
その他
「第4回中華民国史国際シンポジウム参加記」 (共著) 2000/12
60.
その他
書評『伝統中国<盆地><宗族>にみる明清時代』(上田信 著 講談社) (単著) 1995/03
61.
その他
「戦後も続いていた『良友』」 (単著) 2007/09
62.
その他
口頭報告《反共动员、公民化和阳奉阴违:紧急状态时期的安置事业当中的殖民政府、华人精英和当地居民》 (単著) 2014/06
63.
その他
口頭報告「非常事態時期マラヤのスクウォッター再定住事業における植民地政府、華人有力者、地域住民―スレンバン近郊「自由新村」の形成過程から―」 (単著) 2013/06
64.
その他
口頭報告「中華人民共和國建國前後的難民流入和港英政府」 (単著) 2013/03
65.
その他
speach:"Cold War and Reorganization of the Overseas Chinese Communities: In the Case of the Chinese New Villages in Malaysia" (単著) 2011/11
66.
その他
speach: "Journalism and Advertising Business in Shanghai, 1920-1930" (単著) 2010/06
67.
その他
口頭報告「華人新村から見たマレーシア地域社会史―ヌグリ・スンビラン、スランゴール2州における調査から―」 (共著) 2009/02
68.
その他
口頭報告「20世紀上海画報與華僑関係網―関於《良友》画報的個案研究―」 (単著) 2005/12
69.
その他
口頭報告「モダンとボストモダンの裏側で-「鉄西区」から-」 (単著) 2004/07
70.
その他
口頭報告「カンダハールを読む-映像と他者表象のポリティクス-」 (単著) 2003/06
71.
その他
口頭報告「民国期の新聞学における世論と公共性-邵飄萍と戈公振を中心に」 (単著) 2002/06
72.
その他
口頭報告「中国研究における公共圏論争-地域研究の政治学-」 (単著) 2001/04
73.
その他
口頭報告「民国前期、陝西省における県自治と財政局」 (単著) 1999/06
5件表示
全件表示(73件)
■
学会発表
1.
2019/10/20
「香港人アイデンティティの変遷と“自治”言説」(日本現代中国学会2019年度全国学術大会)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2010/04~
中華人民共和国建国前後の香港社会の再編成 個人研究
2.
2005/04~
中国近現代のメディアと文化 個人研究
3.
2005/04~
非常事態時期マラヤにおける華人新村の形成過程 個人研究
■
講師・講演
1.
2015/01
「香港現代史とアイデンティティから見た雨傘運動」
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.