English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2025-03-29 01:35:52)
オオバ ミエ
Oba Mie
大庭 三枝
所属
神奈川大学 法学部 法律学科/自治行政学科
神奈川大学大学院 法学研究科 法律学専攻(担当:国際政治学)
職種
教授
■
専門分野
国際関係論、国際政治学、アジア国際政治、地域統合・地域主義研究 (キーワード:アジア国際政治、アジアにおける地域主義・地域統合・地域制度の進展、地域秩序と地域主義・地域統合との関係、ミドルパワー外交、小国外交)
■
学歴・学位
1.
2002/02
(学位取得)
東京大学 博士(学術)
2.
1994/04~1998/09
東京大学 大学院総合文化研究科 国際関係論専攻 博士課程単位取得満期退学
3.
1991/04~1994/03
東京大学 大学院総合文化研究科 国際関係論専攻 修士課程修了 修士(教養)
4.
1987/04~1991/03
国際基督教大学 教養学部 社会科学科 卒業
■
学位等
博士(学術)
■
職歴
1.
2015/04~2015/09
東京大学 教養学部 非常勤講師
2.
2015/04~2018/03
一橋大学 法学部 非常勤講師
3.
2015/04~2017/09
一橋大学 大学院政治学研究科・公共政策 非常勤講師
4.
2014/04~2020/03
東京理科大学 工学部教養 教授
5.
2013/04~2015/03
東京大学 教養学部 非常勤講師
6.
2012/04~2012/09
神戸大学 大学院総合人間科学研究科 非常勤講師
7.
2011/04~2011/09
神戸大学 大学院総合人間科学研究科 非常勤講師
8.
2011~2012
参議院第一調査室 客員研究員
9.
2010/10~2011/03
東京大学 教養学部 非常勤講師
10.
2009/04~2010/09
東京大学 大学院総合文化研究科 客員准教授
11.
2008/04~2009/06
国際基督教大学 教養学部 非常勤講師
12.
2007/04~2014/03
東京理科大学 工学部教養 准教授
13.
2007/04~2011/03
東京理科大学 専門職大学院総合科学技術経営研究科 知的財産戦略専攻 准教授(国際関係論、国際政治学等担当)
14.
2006/09~2007/08
Harvard University US-Japan Program, Weatherhead Center for International Affairs Academic Associate
15.
2005/04~2006/03
神戸大学 大学院総合人間科学研究科 非常勤講師
16.
2005/04~2007/03
東京理科大学 工学部教養 助教授
17.
2005/04~2007/03
東京理科大学 専門職大学院総合科学技術経営研究科 知的財産戦略専攻 助教授(国際関係論、国際政治学等担当)
18.
2004/04~2005/03
東京大学 東洋文化研究所 非常勤講師
19.
2004/03~2004/03
Nanyang Technological University Institute of Defense and Strategic Studies (IDSS) Visiting Fellow (Sasagawa Fellow)
20.
2001/04~2005/03
東京理科大学 工学部教養 講師(国際関係論、国際政治学等担当)
21.
1999/08~2001/03
東京大学 大学院総合文化研究科 助手
22.
1998/10~1999/08
日本学術振興会 特別研究員(PD)
5件表示
全件表示(22件)
■
所属学会
1.
1996/05~
日本国際政治学会
2.
2009/01~2011/12
∟ 企画・研究委員
3.
2012/12~2014/06
∟ 『国際政治』書評小委員会委員長
4.
1996/10~
アジア政経学会
5.
2017/06~
∟ 理事
6.
2019/06~2021/06
∟ 理事、学会誌『アジア研究』編集委員会 委員長
7.
2021/06~2023/06
∟ アジア政経学会50周年記念事業担当
8.
2023/06~
∟ 2024年度春季研究大会実行委員長
9.
2004/10~
日本政治学会
10.
2017/03~2018/10
∟ 国際交流委員会 日台交流小委員長
11.
2020/06~
∟ 理事
12.
2022/10~2024/10
∟ 国際交流委員会委員長
13.
2024/10~
∟ 年報政治学編集委員
14.
2010/06~
国際安全保障学会
15.
2024/03~
∟ 理事
16.
2020/04~
International Political Science Association
17.
2016/11~2017/11
Association of Asian Studies
18.
2014/04~
東南アジア学会
19.
1996/10~
国際法学会
20.
2004/06~
オーストラリア学会
5件表示
全件表示(20件)
■
社会における活動
1.
2020/10~2020/10
「新型コロナ危機下の米中対立激化とASEAN諸国」
2.
2019/05~2019/05
令和元年度公務員初任行政研修(『国際関係(ASEAN関係)』)
3.
2018/11~2018/11
日本研究支援事業(台湾:国立中興大学、東海大学、台湾科技大学での集中講義)
4.
2018/06~2018/06
平成30年度公務員初任行政研修(『国際関係(ASEAN関係)』)
5.
2018/05~2018/07
Summer Institute 2018
6.
2017/06~2017/06
平成29年度公務員初任行政研修(『国際関係(ASEAN関係)』)
7.
2016/06~2016/06
平成28年度公務員初任行政研修(『国際関係(ASEAN関係)』)
8.
2016/05~2016/07
Summer Institute 2016
9.
2001/05
平成13年度公務員初任行政研修『国際関係演習』
10.
2000/10~2000/10
平成12年度第3回行政研修(係員級特別課程)『国際関係演習』
11.
2000/05~2000/05
平成12年度公務員初任行政研修『国際関係演習』
5件表示
全件表示(11件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2024/04
インド太平洋における多層的及び多極的制度化の進展 基盤研究(B)
2.
2020/04~2024/03
東アジア地域秩序再編と統合の進展における日中ASEAN 基盤研究(B)
3.
2016/04~2018/03
東アジア地域統合の新展開と日米中ASEAN 基盤研究B (キーワード:ASEAN、東アジア、地域統合、日本、中国、地域秩序)
4.
2011/04~2014/03
域外国のASEAN関与とアジア地域主義の運用規範の変容 基盤研究C
5.
2009/04~2012/03
東アジアにおける地域協力枠組み発展の政治過程 科学研究費補助金
6.
2008/04~2013/03
アジア主義のビジョンとネットワークに関する研究 科学研究費補助金
7.
2008/04~2011/03
アジア地域アーキテクチャーの重層的構造の形成とアメリカ要因 基盤研究C
8.
2005/04~2007/03
ASPAC再考ーアジア地域主義の一事例として 基盤研究C
5件表示
全件表示(8件)
■
委員会・協会等
1.
2024/04~
日本放送協会(NHK)国際放送番組審議会 国際放送番組審議会委員
2.
2022/05/12~2023/02
日ASEAN友好協力50周年有識者会合 座長
3.
2018/12~2019/11
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員
4.
2018/03~
公益財団法人中曽根平和研究所 中曽根康弘賞 選考委員会 選考委員
5.
2017/05~
公益財団法人佐藤陽国際奨学財団 選考委員
6.
2017/05~2017/07
独立行政法人日本学術振興会 卓越研究員候補選考委員会 書面審査員
7.
2017/04
Editor committee of Journal of Contemporary East Asia Editor
8.
2016/08~2017/07
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門員、国際事業委員会書面審査員・書面評価委員
9.
2016/03~2020/03
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構経営顧問会議 委員
10.
2015/08~2016/07
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門員、国際事業委員会書面審査員・書面評価委員
11.
2011/04~2012/03
参議院第一調査室 客員研究員
12.
2010/01~2013/01
内閣府原子力委員会 委員(非常勤)
13.
2007/04~2009/06
経済産業省APEC研究会 委員
5件表示
全件表示(13件)
■
受賞学術賞
1.
2005/06
大平正芳記念財団 第21回大平正芳記念賞受賞
2.
2005/11
総合政策研究機構 第6回NIRA大来政策研究賞受賞
3.
2015/07
中曽根平和研究所 第11回中曽根康弘奨励賞受賞
4.
2003/06
豪日交流基金サー・ニール・カリー出版助成賞受賞
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.