1.
|
2022/09/07
|
マレーシア、ペナン島のジョージタウンにおけるショップハ ウスのリノベーション手法(2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,9079)
|
2.
|
2022/09/07
|
街区内のヴォイドの構成と要素の組み合わせによるタイプ ―渋谷駅前の市街地における建物の高低差と空地がつくる 街区内ヴォイドの構成と利用に関する研究(2)(2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,9066)
|
3.
|
2022/09/07
|
街区内のヴォイドの構成―渋谷駅前の市街地における建物 の高低差と空地がつくる街区内ヴォイドの構成と利用に関する研究(1)(2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,9065)
|
4.
|
2022/09/07
|
那覇市水上店舗の建設経緯及び実態調査(2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,9075)
|
5.
|
2022/09/07
|
巣鴨地蔵通り防火建築帯の概要と設計者中条国男について(2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,9074)
|
6.
|
2022/09/07
|
三島市中心市街地における河川空間の構成(2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,9064)
|
7.
|
2021/09/10
|
現代都市における周辺からの見え方に基づく寺院のランドマーク性 ー東京都新宿区を対象としてー(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,363-364頁)
|
8.
|
2021/09/09
|
類型の年代的傾向と系譜 防災建築街区造成法下における住商併存建築の外形構成の変遷(2)(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,297-298頁)
|
9.
|
2021/09/09
|
ヴォリューム、高さ、立面からみた外形構成類型 防災建築街区造成法下における住商併存建築の外形構成の変遷(1)(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,295-296頁)
|
10.
|
2021/09/09
|
銀座の建物における立面構成およびその年代傾向(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,301-302頁)
|
11.
|
2021/09/09
|
戦後住宅作品における空所の形態と手法からみた増改築の変遷(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,285-286頁)
|
12.
|
2021/09/09
|
山間の斜面地における商店街の空間構成 -伊勢原市大山こま参道を例として-(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,299-300頁)
|
13.
|
2021/09/09
|
密集地に建つ近年の住宅作品における内外空間と開口部による住宅の開放性(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築計画、1175-1176頁)
|
14.
|
2021/09/09
|
家びらきを行う現代の住宅作品における公開領域と周辺環境の関係(2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築計画、1173-1174頁)
|
15.
|
2020/09/08
|
部位を構成する要素からみる20世紀以降の椅子デザイン(2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,547-548頁)
|
16.
|
2020/09/08
|
土地形状と道路との関係からみた熱海市における防火帯建築の構成(2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,587-588頁)
|
17.
|
2020/09/08
|
要素の共存と連担から読み取る道空間の構成 沖縄県那覇市栄町市場を事例として(2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,589-590頁)
|
18.
|
2020/09/08
|
道との関係からみる水辺の桜並木の空間構成(2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,611-612頁)
|
19.
|
2019/09/06
|
公開領域と構えからみる家びらきを行う住宅の空間構成(2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,121-122頁)
|
20.
|
2019/09/06
|
長屋形式防火帯建築における立面構成(2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,129-130頁)
|
21.
|
2019/09/04
|
都市の寺院墓地における接道と経路によるまちとの関係(2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,303-304頁)
|
22.
|
2018/09/06
|
街区内の道と建物の高さからみた新潟市旧市街地の街区構成(2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,543-544頁)
|
23.
|
2018/09/06
|
近年の図書館における室・部位・家具による構成(2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,465-466頁)
|
24.
|
2018/09/06
|
ヨーロッパアルプスに立地する山岳展望施設の構成(2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,471-472頁)
|
25.
|
2017/09/01
|
道沿いの建物用途とつながりからみた温泉街の構成(2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,407-408頁)
|
26.
|
2017/09/01
|
駅を含む街区におけるまちのつながり(2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,413-414頁)
|
27.
|
2017/09/01
|
既存の建物に設置されたインスタレーションにおける非日常 体験をつくりだす表現手法(2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,437-438頁)
|
28.
|
2017/09/01
|
蒲田駅東口地区における建物の建替え及び開発過程(2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,431-432頁)
|
29.
|
2017/09/02
|
公開性のあるワイナリーにおける各室の特徴とつながり方か らみた空間構成(2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,553-554頁)
|
30.
|
2016/08/24
|
環境要素の組合せによる水路部および橋部の構成―鎌倉滑川沿いの住宅地における道空間の構成(1)―(2016年日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,93-94頁)
|
31.
|
2016/08/24
|
構成パタンの連なりによる各地区の道空間の特徴―鎌倉滑川沿いの住宅地における道空間の構成(2)―(2016年日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,95-96頁)
|
32.
|
2016/08/26
|
曲輪の配列と堀の形状からみた城址公園の空間構成(2016年日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,203-204頁)
|
33.
|
2015/09
|
各敷地内の要素と接道およびファサードの改修―魚津市中央通りの防火帯建築を含む街区の構成 (1)(2015年日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,447-448頁)
|
34.
|
2015/09
|
敷地内の要素順列パタンと街区の構成―魚津市中央通りの防火帯建築を含む街区の構成 (2)(2015年日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,449-450頁)
|
35.
|
2015/09
|
人とモノの動きから見た都市における祭り空間の構成(2015年日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,471-472頁)
|
36.
|
2015/09
|
埋立地の水路における岸と橋の囲みによる空間構成―横浜市中心地区の埋立地域を事例として(2015年日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,491-492頁)
|
37.
|
2015/09
|
隅切りをもつ横浜防火帯建築における立面構成―横浜防火建築帯に関する構成的研究(2)(2015年日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,631-632頁)
|
38.
|
2015/09
|
棟の配列と立地環境からみた山小屋の構成(2015年日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,643-644頁)
|
39.
|
2014/09
|
ランドスケープと家具、開口から考える空間の構成(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、219-220頁)
|
40.
|
2014/09
|
横須賀市における坂の上から望む谷戸の風景(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、357-358頁)
|
41.
|
2014/09
|
山口文象/RIA 設計による神奈川大学旧3 号館の意匠表現(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、245-246頁)
|
42.
|
2014/09
|
新旧の建物の混在による街の構成―横浜市中区伊勢佐木町を事例として―(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、369-370頁)
|
43.
|
2014/09
|
人の動きと設えの配列から見た祭り空間の構成 ―仙台、一宮、山口の七夕まつりを事例に―(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、213-214頁)
|
44.
|
2014/09
|
水路と高架の重なり方による空間構成(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、211-212頁)
|
45.
|
2014/09
|
超高層ビルを含む街区の構成とその集合による街の構成(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、355-356頁)
|
46.
|
2014/09
|
隣接要素との関係からみた斜面緑地の構成(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、209-210頁)
|
47.
|
2014/09
|
六角橋商店街仲見世通りにおける構えと店内構成からみた店舗とその連なり(2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会、建築歴史・意匠、217-218頁)
|
48.
|
2013/09
|
横浜の防火帯建築と隣接要素がつくる空間構成―横浜防火建築帯に関する構成的研究(1)―(2013年日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,建築歴史・意匠,87-88頁)
|
49.
|
2013/09
|
海沿いの街における幹線道路から見える海への風景―神奈川県葉山町を事例として―(2013年日本建築学会大会(北海道)学術講演 梗概集 建築歴史・意匠,147-148頁)
|
50.
|
2013/09
|
海岸線形状と環境要素に着目したウォーターフロントの公共空間の構成(2013年日本建築学会大会(北海道)学術講演 梗概集 建築歴史・意匠,177-178頁)
|
51.
|
2013/09
|
隣接する建物立面と空地の連なりからみた緑道沿いの空間構成(2013年日本建築学会大会(北海道)学術講演 梗概集 建築歴史・意匠,85-86頁)
|
52.
|
2012/09
|
線形要素と領域内の要素 水路と交通路の複合する都市の領域構成(1)(2012年日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,507-508頁)
|
53.
|
2012/09
|
領域構成の類型 水路と交通路の複合する都市の領域構成(2)(2012年日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,509-510頁)
|
54.
|
2012/09
|
地形と環境要素からみた郊外の駅周辺における空間構成(2012年日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,515-516頁)
|
55.
|
2012/09
|
斜面地における住宅地の街路構成(2012年日本建築学会大会(東海)学術講演 梗概集 建築歴史・意匠,501-502頁)
|
56.
|
2012/09
|
渋谷の坂道沿いの店舗がつくる商業空間(2012年日本建築学会大会(東海)学術講演 梗概集 建築歴史・意匠,499-500頁)
|
57.
|
2012/09
|
埋立地における水辺空間の構成(2012年日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,511-512頁)
|
58.
|
2012/09
|
鉄道の車窓から見た横浜の風景構成(2012年日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠,517-518頁)
|
59.
|
2011/08
|
住宅における構造部材の配置による構成(2011年大会日本建築学会(関東)学術講演 梗概集(E-1),801-802頁)
|
60.
|
2010/09
|
横浜駅周辺における橋空間の構成(2010年日本建築学会大会(北陸)学術講演 梗概集(F-2),pp.321-322頁)
|
61.
|
2010/09
|
床面の段差と開口からの風景による現代住宅建築の構成(2010年日本建築学会大会(北陸)学術講演 梗概集(F-2),pp.777-778頁)
|
62.
|
2010/09
|
都電荒川線における停留所を中心としたまちの構成(2010年日本建築学会大会(北陸)学術講演 梗概集(F-2),pp.315-316頁)
|
63.
|
2009/08
|
駅前広場における人の動きと分布がつくる構成(2009年日本建築学会大会(東北)学術講演 梗概集(F-2),pp.761-762頁)
|
64.
|
2009/08
|
音の構成と風景の構成―音と風景とからなる都市空間(1)(2009年日本建築学会大会(東北)学術講演 梗概集(F-2),pp.767-768頁)
|
65.
|
2009/08
|
音の構成パタンと風景パタンによる音空間―音と風景とからなる都市空間(2)(2009年日本建築学会大会(東北)学術講演 梗概集(F-2),pp.769-770頁)
|
5件表示
|
全件表示(65件)
|