English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2023-01-20 17:17:47)
ノト マサト
Noto Masato
能登 正人
所属
神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
神奈川大学大学院 工学研究科 工学専攻(電気電子情報工学領域)
神奈川大学大学院 工学研究科 工学専攻(生命機能工学領域)
職種
教授
■
専門分野
知能情報学, システム情報工学, 人工知能 (キーワード:人工知能、エージェント、進化計算、アドホックネットワーク、無線センサネットワーク、スマート農業)
■
学位等
博士(工学)
■
著書・論文歴
1.
論文
Research on Model and Algorithm of Location-Inventory-Routing Problem Based on Environmental Protection (共著) 2022/11
2.
論文
Optimization of Delivery Routes for Vehicle-mounted Drones in Emergencies (共著) 2022/03
3.
論文
Research on Delivery Network Optimization Based on Crowdsourcing Theory (共著) 2022/03
4.
論文
Optimization Model of Takeout-Delivery Process Based on Concept of Crowdsourcing (共著) 2020/12
5.
論文
Evaluation of Data Augmentation for Image-Based Plant-Disease Detection (共著) 2018/10
6.
論文
Image-based Analysis of Water Content Change in Tomato Cultivation (共著) 2018/10
7.
論文
Data Augmentationの良し悪しの検討 -Frechet Inception Distanceに基づく評価方法- (共著) 2018/09
8.
論文
テーマパーク問題におけるパレート最適性を考慮した滞在時間短縮フレームワーク (共著) 2018/03
9.
論文
Distance Based Multiple Swarms Formation Method in Particle Swarm Optimization (共著) 2016/10
10.
論文
The Effect of Education and Learning Using Note-Taking Application (共著) 2016/10
11.
論文
Education and Learning Support System Using Proposed Note-Taking Application (共著) 2014/10
12.
論文
Swarm Intelligence Algorithm for Optimality Discovery in Distributed Constraint Optimization (共著) 2014/10
13.
論文
Agent-based Social Simulation Model for Analyzing Human Behaviors using Particle Swarm Optimization (共著) 2013/09
14.
論文
Optimal Sink Node Allocation for Balancing Communication Load in a Wireless Sensor Network (共著) 2013/09
15.
論文
Multiagent System Based on Genetic Access Matrix Analysis (共著) 2012/12
16.
論文
Agent-Based Social Simulation Model that Accommodates Diversity of Human Values (共著) 2012/10
17.
論文
Development of a Network Application-based Notetaking Support System (共著) 2012/10
18.
論文
A Local Currency System Reflecting Variety of Values with a Swarm Intelligence (共著) 2012/07
19.
論文
善く生きるための“行為の鏡”としての“群知能パラメータ”について (共著) 2011/12
20.
論文
Load Distribution Scheme for Power Saving Efficiency in Wireless Sensor Networks (共著) 2011/11
21.
論文
行為素片を記述するエージェント・オブジェクトの振舞い,及びその群れの倫理について (共著) 2011/10
22.
論文
マルチエージェントに基づく遺伝的なアクセス行列制御 (共著) 2011/05
23.
論文
多様な価値観を表現可能なPSOの情報伝播モデル (共著) 2011/03
24.
論文
A Hybrid Particle Swarm Optimization Considering Accuracy and Diversity of Solutions (共著) 2010/10
25.
論文
Improvement of the Modified Low-First Method for Iterative Learning (共著) 2010/10
26.
論文
改良PSOによる多峰性関数最適化手法 (共著) 2010/06
27.
論文
Vehicle Collision Prevention Method by Agent Communications Using Inter-Vehicle Geocast (共著) 2009/09
28.
論文
An Asynchronous Distributed Optimization Method for Solving Frequency Allocation Problems (共著) 2009/03
29.
論文
An Efficient Flooding Method in Ad-hoc Networks for Reducing Power Consumption (単著) 2008/10
30.
論文
省電力のためのアドホックネットワークのフラッディング手法 (共著) 2008/05
31.
論文
A Search Method for Reducing Local Cost in Distributed Constraint Optimization Problem (共著) 2007/04
32.
論文
DSRのキャッシュ機能を活かした省電力フラッディング手法 (共著) 2007/03
33.
論文
周波数割り当て問題における制約違反の分散を考慮した非同期分散最適化アルゴリズム (共著) 2007/03
34.
論文
Asynchronous Search Algorithm Considering Local Load in Distributed Constraint Optimization Problem (共著) 2006/07
35.
論文
Optimization Method for Low-power Flooding of Route Request in Ad-hoc Networks (共著) 2006/07
36.
論文
マルチホップ無線ネットワークにおける階層化通信モデルの構築 (共著) 2006/03
37.
論文
Experimental Study of Hybrid-Type Distributed Maximal Constraint Satisfaction Algorithm (共著) 2006/01
38.
論文
Communicability Experiments for Different Node Densities in Mobile Ad-Hoc Networks (共著) 2005/07
39.
論文
Performance Evaluations for Clustered Wireless Ad-Hoc Networks (共著) 2005/07
40.
論文
Quantitative Evaluation of Communication Traffic of Mobile Agents in Distributed Constraint Satisfaction Model (共著) 2004/10
41.
論文
エージェントの移動性を考慮したエージェント間通信のトラフィック量に関する実験と評価 (共著) 2004/03
42.
論文
A Word-of-Mouth Information Recommender System Considering Information Reliability and User Preferences (共著) 2003/10
43.
論文
Empirical Evaluation of Distributed Maximal Constraint Satisfaction Method (共著) 2003/10
44.
論文
分散最大制約充足アルゴリズムの分散グラフ色塗り問題による評価 (共著) 2003/09
45.
論文
口コミモデルによる情報推薦システム (共著) 2003/05
46.
論文
Laboratory Assignment Method based on Negotiations Among Agents (共著) 2002/10
47.
論文
Experimental Evaluation of Distributed Maximal Constraint Satisfaction Algorithm (共著) 2002/07
48.
論文
モバイルエージェント系における分散制約充足 (共著) 2002/02
49.
論文
A Method for the Shortest Path Search by Extended Dijkstra Algorithm (共著) 2000/10
50.
論文
Design of Internet Search Engine by Intelligent Agents on WWW (共著) 2000/07
51.
論文
Design and Implementation of Internet Search Engine by Agents on WWW (共著) 2000/06
52.
論文
Efficient Morphological Analysis Technique in Natural Language Processing (共著) 2000/06
53.
論文
インターネットの光と影 (単著) 1999/11
54.
論文
A Method for Termination Verification of Rewrite Rule Programs (共著) 1999/07
55.
論文
Analysis and Modeling of Laboratory Assignment Problem (共著) 1999/07
56.
論文
Design of Search Engine on WWW by Active Learning (共著) 1999/07
57.
論文
等式プログラムの停止性検証 (共著) 1999/03
58.
論文
Termination Verification of Equational Programs (共著) 1998/07
59.
論文
A Method for Proving Termination of Functional Programs (共著) 1997/07
60.
論文
書換え系の性質の形式的検証に関する研究 (単著) 1996/03
61.
論文
拡張ステータスによる項書換え系の停止性検証 (共著) 1995/12
62.
論文
抽象書換え系理論による講座配属アルゴリズムの完備性の解析 (共著) 1995/10
63.
論文
Analysis of Completeness of Laboratory Assignment Algorithm by Rewrite Systems Theory (共著) 1995/08
64.
論文
Analysis of Completeness of Laboratory Assignment Algorithm by Abstract Reduction Systems Theory (共著) 1995/07
65.
論文
抽象書換え系理論による講座配属アルゴリズムの完備性の解析 (共著) 1995/05
66.
論文
書換え系理論を用いた講座配属アルゴリズムの完備性の解析 (共著) 1995/03
67.
論文
Expert System for Proving Termination of Rewrite Rule Programs by Path Orderings with Extended Status (共著) 1994/11
5件表示
全件表示(67件)
■
学会発表
1.
2023/03/04
OpenPoseとセンサを用いた肘の負荷と投球動作との関係性の分析(情報処理学会第85回全国大会)
2.
2023/03/04
機械学習を用いた為替取引における適した時間粒度の分析(情報処理学会第85回全国大会)
3.
2023/03/02
BERTを用いた行動の正誤判定手法(情報処理学会第85回全国大会)
4.
2023/03/02
顔画像の3次元化における3DMMの損失関数(情報処理学会第85回全国大会)
5.
2022/06/17
3DMMを用いた単一顔画像の3次元化における精度向上に関する研究(2022年度人工知能学会全国大会(第36回))
6.
2022/06/15
株価予測における異なる足による予測精度の違い(2022年度人工知能学会全国大会(第36回))
7.
2022/06/14
するべき行動を文章から BERT を利用して評価する手法の検討(2022年度人工知能学会全国大会(第36回))
8.
2022/03/05
Half Field Offenseにおける好奇心駆動探索とコミュニケーションを利用した深層強化学習(情報処理学会第84回全国大会)
9.
2021/03/18
Half Field Offenseにおける探索ボーナス生成手法の検討(情報処理学会第83回全国大会)
10.
2020/03/06
農作物の長期的な自動栽培実現に向けたニューラルネットワークによるQ学習手法の提案(情報処理学会第82回全国大会)
11.
2020/03/05
人狼知能における占い師推定を行う人狼の提案(情報処理学会第82回全国大会)
12.
2019/09/04
ニューラルネットワークを用いたQ学習による農作物の栽培に向けた試み(第18回情報科学技術フォーラム)
13.
2019/06/04
農作物の自動潅水制御に向けたニューラルネットワークを用いたQ学習(2019年度人工知能学会全国大会(第33回))
14.
2019/03/16
測域センサを用いた自律型水中ロボットの障害物回避シミュレーション(情報処理学会第81回全国大会)
15.
2019/03/15
Deep Learning向けData Augmentationの評価手法の提案 -Fréchet Inception Distanceに基づく方法-(情報処理学会第81回全国大会)
16.
2019/03/15
テーマパーク問題におけるナッシュ均衡解と全体最適解の分析(情報処理学会第81回全国大会)
17.
2019/03/15
農作物の潅水制御最適化に向けた強化学習手法の検討(情報処理学会第81回全国大会)
18.
2018/06/06
画像処理技術を用いたトマトの体内水分量制御手法の検討(2018年度人工知能学会全国大会(第32回))
19.
2018/06/05
農作物病害画像診断に向けたData Augmentationの評価(2018年度人工知能学会全国大会(第32回))
20.
2018/03/21
水中下における測域センサを用いたくぼみ検出の検討(2018年電子情報通信学会総合大会)
21.
2018/03/15
深層強化学習ロボットの実仮想環境統合フレームワークへ向けた検討(情報処理学会第80回全国大会)
22.
2018/03/13
水ストレス栽培自動化のための潅水制御法の検討(情報処理学会第80回全国大会)
23.
2017/09/13
測域センサを用いた水中計測における防水カバー形状の影響(第16回情報科学技術フォーラム)
24.
2017/09/12
Data Augmentationを用いた農作物画像病害診断における正答率低下の要因分析(第16回情報科学技術フォーラム)
25.
2017/09/12
テーマパーク問題における訪問者プランのパレート効率性を考慮した負荷分散手法(第16回情報科学技術フォーラム)
26.
2017/03/18
テーマパーク問題における合意形成のゲーム理論的分析(情報処理学会第79回全国大会)
27.
2017/03/17
ディープラーニングを用いた画像処理による農作物病害診断へのData Augmentationの応用(情報処理学会第79回全国大会)
28.
2015/03/18
トゲアリの巣帰り行動を用いたアリコロニー最適化アルゴリズム(情報処理学会第77回全国大会)
29.
2015/03/18
群知能アルゴリズムによるネットワーク設計問題の解法(情報処理学会第77回全国大会)
30.
2015/03/17
自動運転実現のための分散型交通管制システムの提案(情報処理学会第77回全国大会)
31.
2014/03/12
粒子群最適化における粒子間距離を用いた群形成方法(情報処理学会第76回全国大会)
32.
2014/03/12
複数フェロモンを用いたサムライアリコロニー最適化アルゴリズム(情報処理学会第76回全国大会)
33.
2014/03/11
分散型電源における電力変動予測による電力融通最適化手法(情報処理学会第76回全国大会)
34.
2013/09/20
分散最適化問題における構造分割を用いた協調型確率的手法(電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会)
35.
2013/09/20
車車間通信分散制御法による緊急車両走行支援(電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会)
36.
2013/09/17
動的変数を考慮した群知能によるデータマイニング手法(電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会)
37.
2013/09/06
人間の振る舞いを表現可能な情報伝播モデルの構築(第12回情報科学技術フォーラム)
38.
2013/09/05
分散資源配分問題における計算量削減を目的とした交渉型確率的解法(第12回情報科学技術フォーラム)
39.
2013/09/04
緊急車両優先信号制御のための自動車アドホックネットワーク分散通信制御法(第12回情報科学技術フォーラム)
40.
2013/03/08
アドホックネットワークのクラスタリングにおけるプロトコルの改良(情報処理学会第75回全国大会)
41.
2013/03/08
社会シミュレーションにおける評価関数を用いた人間の価値観の表現(情報処理学会第75回全国大会)
42.
2013/03/07
分散資源配分問題における動的変化に対応可能な近似解法(情報処理学会第75回全国大会)
43.
2013/03/07
緊急車両走行支援のための車車間通信による信号機制御法(情報処理学会第75回全国大会)
44.
2013/03/06
WSNシンクノード配置問題における通信負荷均衡化のための駆動端末最適制御(情報処理学会第75回全国大会)
45.
2012/09/04
エージェントベース社会シミュレーションを用いた情報伝播の分析(第11回情報科学技術フォーラム)
46.
2012/06/12
群知能アルゴリズムを用いたエージェントベース社会シミュレーション(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
47.
2012/03/06
Artificial Bee Colonyアルゴリズムを用いた無線センサネットワークにおけるシンクノードの最適配置手法(情報処理学会第74回全国大会)
48.
2012/03/06
エージェントの価値観を考慮した社会シミュレーションモデルの提案(情報処理学会第74回全国大会)
49.
2012/03/06
島モデルと実数値GAを用いたパラメータ自動調整アルゴリズム(情報処理学会第74回全国大会)
50.
2012/03/06
マルチカーエレベータにおける拡張ゾーン方式を用いた群管理制御(情報処理学会第74回全国大会)
51.
2012/02/01
群知能を言語ゲームと見做すアクセス制御(2012年暗号と情報セキュリティシンポジウム)
52.
2012/02/01
群知能を適用したアクセス制御システム(2012年暗号と情報セキュリティシンポジウム)
53.
2011/09/08
無線センサネットワークにおけるネットワーク長寿命化のための負荷分散方式の提案(第10回情報科学技術フォーラム)
54.
2011/05/27
無線センサネットワーク省電力化のための複数シンクを用いた負荷分散制御(第14回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ)
55.
2011/03/04
PSOを用いた遺伝的アルゴリズムによる最適化手法(情報処理学会第73回全国大会)
56.
2011/03/04
学習の効率化を目的とした粗視化を用いた強化学習(情報処理学会第73回全国大会)
57.
2011/03/04
クラウドにおける情報制御のためのPSOを用いた情報伝播シミュレーション(情報処理学会第73回全国大会)
58.
2011/03/04
情報量に基づくロボカップレスキューエージェントの協調行動(情報処理学会第73回全国大会)
59.
2011/03/04
活性度を考慮したクラスタ構造型Particle Swarm Optimization(情報処理学会第73回全国大会)
60.
2011/03/04
エージェントの行動に基づく視覚情報によるランダム選択法を用いたACO(情報処理学会第73回全国大会)
61.
2011/03/03
無線センサネットワークにおける複数シンクを用いた負荷分散型ネットワークの構築(情報処理学会第73回全国大会)
62.
2011/03/02
エージェントを用いた車車間アドホック通信による交通情報の提供(情報処理学会第73回全国大会)
63.
2010/09/07
多様性維持を目的としたParticle Swarm Optimizationの改良(第9回情報科学技術フォーラム)
64.
2010/09/07
粗視化を用いないProfit Sharingによる強化学習の効率化(第9回情報科学技術フォーラム)
65.
2010/09/07
フェロモン調節によるACOアルゴリズムの改良(第9回情報科学技術フォーラム)
66.
2010/09/07
ロボカップレスキューにおけるエージェント間協調のためのグループ形成手法(第9回情報科学技術フォーラム)
67.
2010/06/11
最良巡回路探索エージェント群を用いたACOアルゴリズムの改良(2010年度人工知能学会全国大会(第24回))
68.
2010/06/10
レスキューエージェントの協調行動に対するタスク割り当て(2010年度人工知能学会全国大会(第24回))
69.
2010/06/10
探索の多様性と局所解からの脱出を考慮したPSO(2010年度人工知能学会全国大会(第24回))
70.
2010/03/18
共有情報の更新制限を導入したParticle Swarm Optimization(電子情報通信学会2010年総合大会)
71.
2010/03/09
局所解からの脱出を目的としたハイブリッドParticle Swarm Optimization(情報処理学会第72回全国大会)
72.
2009/09/02
車両エージェントとジオキャストを用いた通信量の削減方式(第8回情報科学技術フォーラム)
73.
2009/03/12
分散制約最適化問題における局所負荷分散手法の提案(情報処理学会第71回全国大会)
74.
2009/03/11
車車間アドホック通信を用いた衝突回避システムの提案(情報処理学会第71回全国大会)
75.
2008/03/19
追跡問題における学習残エントロピーを用いたProfit Sharing(電子情報通信学会2008年総合大会)
76.
2007/03/27
オントロジーを使用したプログラム開発支援システムの提案(第10回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ)
77.
2007/03/27
階層化Enhanced Mobile IPにおけるパケット通信処理の効率化(第10回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ)
78.
2007/03/21
ファイル属性を考慮したP2Pネットワークシステム(電子情報通信学会2007年総合大会)
79.
2007/03/20
転送ノード削減のためのアドホックマルチキャストルーティングプロトコル(電子情報通信学会2007年総合大会)
80.
2006/09/07
非同期分散最適化アルゴリズムに基づく負荷分散のための探索手法(第5回情報科学技術フォーラム)
81.
2006/09/05
アドホックネットワークにおける無線端末の省電力に向けたルートディスカバリー方式の提案(第5回情報科学技術フォーラム)
82.
2006/03/13
分散制約最適化問題における局所負荷を考慮した探索アルゴリズム(第8回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ)
83.
2006/03/13
アドホックルーティングにおける省電力フラッディング手法の提案(第8回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ)
84.
2006/03/09
分散制約最適化問題における局所負荷軽減のための非同期分散探索手法(情報処理学会第68回全国大会)
85.
2006/03/09
アドホックネットワークのルートディスカバリーにおける省電力フラッディング手法(情報処理学会第68回全国大会)
86.
2005/09/07
クラスタモデルを導入したアドホックネットワークの評価実験(第4回情報科学技術フォーラム)
87.
2005/09/07
ランダムウォークアドホックネットワークモデルにおける通信性能実験(第4回情報科学技術フォーラム)
88.
2005/03/24
動的制約ネットワークモデルにおけるモバイルエージェントの通信トラフィック(電子情報通信学会2005年総合大会)
89.
2005/03/24
ノードのクラスタリングによる無線アドホックネットワークの通信性能に関する実験(電子情報通信学会2005年総合大会)
90.
2005/03/15
情報演習科目への習熟度別クラス編成導入の是非(第7回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ)
91.
2005/03/04
動的無線アドホックネットワークにおけるノード密度による通信可能性に関する実験(情報処理学会第67回全国大会)
92.
2005/03/03
XMLを用いた非文字ディジタルアーカイブの構築(情報処理学会第67回全国大会)
93.
2005/03/03
マルチプラットフォームに対応した非文字データ管理モデルの提案(情報処理学会第67回全国大会)
94.
2004/09/09
分散グラフ色塗り問題によるモバイルエージェント通信の実験的評価(第3回情報科学技術フォーラム)
95.
2004/09/08
エージェント間交渉によるユーザ指向型座席予約システムの提案(第3回情報科学技術フォーラム)
96.
2004/05
ノード負荷を考慮したモバイルエージェント間通信の制約充足モデルにおける評価(情報処理北海道シンポジウム2004)
97.
2004/05
パーソナルエージェント間交渉を用いた座席予約システム構築のためのシミュレーション実験(情報処理北海道シンポジウム2004)
98.
2004/03/23
分散制約充足モデルにおけるモバイルエージェントの通信トラフィック(電子情報通信学会2004年総合大会)
99.
2004/03/09
ハイブリッド型分散制約充足アルゴリズムの開発(情報処理学会第66回全国大会)
100.
2003/09/12
モバイルエージェント間の通信トラフィック量の定量的評価(第2回情報科学技術フォーラム)
101.
2003/03/20
分散最大制約充足解法に関する実験と評価(電子情報通信学会2003年総合大会)
102.
2003/03/20
口コミエージェントによるコミュニケーションツールの開発(電子情報通信学会2003年総合大会)
103.
2002/12/09
エージェント指向レポート提出・評価支援システムの開発(第2回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ)
104.
2002/05/29
分散最大制約充足アルゴリズムの高速化(2002年度人工知能学会全国大会(第16回))
105.
2002/04
高速最適解法による分散最大制約充足アルゴリズムの拡張(情報処理北海道シンポジウム2002)
106.
2001/03/15
Web情報検索における有用な検索結果の表示法に関する考察(情報処理学会第62回全国大会)
107.
2001/03/15
巡回エージェントによるキャンパスネットワークの管理支援(情報処理学会第62回全国大会)
108.
2001/03/14
XMLを用いたオブジェクト指向型図書館データベースの構築(情報処理学会第62回全国大会)
109.
2001/03/14
分散最大制約充足アルゴリズムによるグラフ色塗り問題の解法(情報処理学会第62回全国大会)
110.
2001/03/14
サッカーエージェントの協調行動による不完全コミュニケーションの改善(情報処理学会第62回全国大会)
111.
2000/03
巡回型ホームヘルパー問題におけるGAによる最適スケジューリング(情報処理学会第60回全国大会)
112.
2000/03
巡回エージェントによるサーバーセキュリティの機能向上(情報処理学会第60回全国大会)
113.
2000/03
巡回エージェントを用いたインターネットサーチエンジンの構築(情報処理学会第60回全国大会)
114.
2000/03
ダイクストラ法の拡張による経路探索の高速化(情報処理学会第60回全国大会)
115.
2000/03
統語解析における効率的な共有統語辞書の構築(情報処理学会第60回全国大会)
116.
2000/03
遺伝的アルゴリズムによる荷物集配スケジューリングの最適化(情報処理学会第60回全国大会)
117.
1999/03
WWWにおける能動型学習サーチエンジンの構築(情報処理学会第58回全国大会)
118.
1999/03
研究室配属アルゴリズムの諸性質の考察(情報処理学会第58回全国大会)
119.
1999/03
遺伝アルゴリズムによるハイブリッド経路探索法の提案(情報処理学会第58回全国大会)
120.
1996/10
学生指向と講座指向による講座配属アルゴリズムの考察(平成8年電気関係学会北海道支部連合大会)
121.
1996/04
拡張ステータス付き経路順序による項書換え系の停止性検証(情報処理北海道シンポジウム'96)
122.
1995/10
拡張ステータスに基づく項書換え系の停止性検証(平成7年電気関係学会北海道支部連合大会)
123.
1994/10
講座配属アルゴリズムの完備性の解析(平成6年電気関係学会北海道支部連合大会)
124.
1994/09
拡張ステータスを用いた項書換えシステムの停止性検証システムの開発(情報処理学会第49回全国大会)
125.
1994/04
拡張ステータスを適用したKNS順序による項書換えシステムの停止性検証(情報処理北海道シンポジウム'94)
126.
1994/03
ステータスの拡張による項書換えシステムの停止性検証(情報処理学会第48回全国大会)
127.
1993/09
拡張ステータスによる項書換えシステムの停止性検証(平成5年電気関係学会北海道支部連合大会)
128.
1993/04
ステータスを拡張した経路順序による項書換えシステムの停止性検証(情報処理北海道シンポジウム'93)
129.
1993/01
KNSS経路順序による項書き換えシステムの停止性検証システムの実現(第25回計測自動制御学会北海道支部学術講演会)
130.
1992/10
KNSS経路順序による項書き換えシステムの停止性検証(平成4年電気関係学会北海道支部連合大会)
5件表示
全件表示(130件)
■
教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2007/03/05
2006年度後期工学部優秀講義賞
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2022/05/30
指導学生の表彰
2.
2022/03/05
指導学生の表彰
3.
2021/03/20
指導学生の表彰
4.
2020/03/07
指導学生の表彰
5.
2020/03/07
指導学生の表彰
6.
2019/09/05
指導学生の表彰
7.
2019/03/16
指導学生の表彰
8.
2019/03/16
指導学生の表彰
9.
2014/03/13
指導学生の表彰
10.
2004/03/11
指導学生の表彰
5件表示
全件表示(11件)
■
所属学会
1.
2002/06~
電気学会
2.
1997/04~
人工知能学会
3.
1997/04~
日本ソフトウェア科学会
4.
1994/04~
電子情報通信学会
5.
1994/03~
日本知能情報ファジィ学会(旧日本ファジィ学会)
6.
1992/04~
情報処理学会
5件表示
全件表示(6件)
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.