English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-01-02 12:21:46)
イイヅカ シゲヨシ
Iizuka Shigeyoshi
飯塚 重善
所属
神奈川大学 経営学部 国際経営学科
神奈川大学大学院 経営学研究科 国際経営専攻
職種
准教授
■
学会発表
1.
2021/07
Ethics in Human-Centered Design(HCI International 2021)
2.
2021/03
オンラインイベントでのグラフィックレコーディングの試み ~ レコーダーの取り組み方に着目した分析 ~(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
3.
2020/10
アニメーションのプロジェクション・マッピングによるホスピタルアートのチカラ(第22回 日本医療マネジメント学会学術総会)
4.
2020/07
Waiting Time Analysis at University Hospitals Based on Visitor Psychology(HCI International 2020)
5.
2020/06
人とAIが共生する社会をSF映画から考える(人工知能学会全国大会 (第34回))
6.
2020/03
地域密着型スポーツクラブチームのスポンサー企業メリットに関する一考察 : バスケットボールB3リーグ所属チームのスポンサー企業社員の意識調査より(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
7.
2020/03
大学生の健康教育へのコミュニケーションデザイン導入に向けた予備的検討(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
8.
2020/03
「病院」「医療」に対する一般市民の印象調査 神奈川県内住民へのインターネットアンケートから(サービス学会 第8回 国内大会)
9.
2019/11
大学病院来院者の待ち時間における心理分析(2019年度冬季HCD研究発表会)
10.
2019/07
Approach for Communication Design for Motivation to Health Behavior(HCI International 2019)
11.
2019/06
SF映画でみる近未来のセキュリティUI(電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会)
12.
2019/06
人間中心設計の観点からみたSF映画の中のAI(人工知能学会全国大会(第33回))
13.
2018/12
SF映画から考える人間と人工知能との共存(2018年度冬季HCD研究発表会)
14.
2018/12
コミュニケーションデザインを用いた健康行動への自然な動機づけに向けた試み ~「広告医学」の一環としての「あるきたくなる靴」ツアーの実施~(電子情報通信学会 HCGシンポジウム2018)
15.
2018/06
SF 映画からのロボットデザイン原則導出の試み(2018年度春季HCD研究発表会)
16.
2018/05
SF映画からの自律型ロボットのデザイン原理導出における倫理的側面に関する一考察(2018年度人工知能学会全国大会(第32回))
17.
2018/03
SF映画を基にしたロボットデザイン原則導出アプローチ -「70 デザイン項目」を用いた導出の試み -(第13回日本感性工学会春季大会)
18.
2017/11
駅を中心とした人の流れを把握するためのデータ整備(CSIS DAYS 2017「全国共同利用研究発表大会」)
19.
2017/10
SF映画からみた対ロボット心理に関する考察(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
20.
2017/10
パーソントリップ調査データを活用した駅周辺における人の流れの把握(地理情報学会 2017年度学術研究大会)
21.
2017/09
実施運営側からみたスタンプラリー実態 ~神奈川県内での複数の事例をもとに~(経営情報学会 2017年秋季全国研究発表大会)
22.
2017/07
A Study on Automatic Generation of Comic Strips from a Scenario(HCI International 2017)
23.
2017/06
Comparison of indices associated with skin conductance responses evaluating for emotional changes induced by tactile thermal stimuli(The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design)
24.
2017/03
「シナリオ」のマンガ化に向けた基礎的研究(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
25.
2017/03
農地における異常気温検知システムの開発(ITを活用した教育研究シンポジウム)
26.
2016/11
スタンプラリーのエンターテインメント性向上のためのスマホアプリ導入事例(エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016)
27.
2016/07
A Trial Cartooning to Promote Understanding of a Scenario(HCI International 2016)
28.
2016/07
Empirical Study of Physiological Characteristics Accompanied by Tactile Thermal Perception - Relationship between changes in thermal gradients and skin conductance responses(HCI International 2016)
29.
2016/06
スマホアプリを導入したスタンプラリーの企画(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
30.
2016/06
温冷感呈示時の生理的特性および情動への影響(日本人間工学会第57回大会)
31.
2016/03
茶園管理のための気候情報センシングシステムの構築(電子情報通信学会総合大会)
32.
2015/09
マンガによるシナリオ可視化の試み(ヒューマンインタフェースシンポジウム2015)
33.
2015/08
Changes in Heart Rate Variability by using Tactile Thermal Interface Device(HCI International 2015)
34.
2015/03
SF映画からみた近未来モバイルコミュニケーションの様相(シンポジウム「モバイル’15」)
35.
2014/12
作業中における触覚による温冷感提示の情動反応への影響 〜心拍変動特性と反応時間による評価〜(電子情報通信学会 2014年度 HCGシンポジウム)
36.
2014/09
SF映画における「メタファ」の利用に関する考察(ヒューマンインタフェースシンポジウム2014)
37.
2014/07
A Study for Personal Use of the Interactive Large Public Display(HCI International 2014)
38.
2014/07
Basic Study on Personal Space while Using Mobile Devices in Public(HCI International 2014)
39.
2014/07
The Database on Near-future Technologies for User Interface Design from SciFi Movies(HCI International 2014)
40.
2014/03
公共空間でのモバイルデバイス利用時のパーソナル・スペースに関する検討(シンポジウム「モバイル’14」)
41.
2014/02
ソーシャルメディアにおける情報発信者の意図しない拡散事例(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
42.
2013/12
SF映画シーンを活用した近未来UIデザインのためのライブラリ開発の試み(電子情報通信学会 2013年度 HCGシンポジウム)
43.
2013/09
SF映画に登場するUIに関するHCD観点からの考察(ヒューマンインタフェースシンポジウム2013)
44.
2013/03
Reviewing the Role of the Science Fiction Special Interest Group in User Interfaces: Case of Science Fiction Movies(International Symposium on Affective Engineering 2013 (ISAE 2013))
45.
2013/03
インタラクティブな大型公共ディスプレイを安心して個人使用するための情報提示手法(情報処理学会第 152回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会)
46.
2013/01
ソーシャルメディア情報に対する受け手の信頼性評価に関する検討(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
47.
2012/12
SF映画からの近未来UIに関する考察とその効果(電子情報通信学会 2012年度 HCGシンポジウム)
48.
2012/12
大型公共ディスプレイ上へのプライベート情報提示方法の検討(電子情報通信学会 2012年度 HCGシンポジウム)
49.
2012/11
SF映画に学ぶ近未来ユーザインタフェースの上流プロセス(2012年度 HCD研究発表会)
50.
2012/11
古都鎌倉における新たな定期遊覧バスの提案(2012年度 HCD研究発表会)
51.
2012/09
SF映画からの近未来UIに関する考察(第14回日本感性工学会大会)
52.
2012/09
公共空間での共生に向けたメディアデザインの研究(第14回日本感性工学会大会)
53.
2012/09
地下街のイメージ向上と知名向上につながる施策の提案(日本人間工学会 アーゴデザイン部会 コンセプト事例発表会)
54.
2012/09
インタラクティブな大型公共ディスプレイでのプライベート情報提示手法(ヒューマンインタフェースシンポジウム2012)
55.
2012/09
定期遊覧バスの魅力的な新コースの提案 ~江ノ島電鉄バスを対象にした検討~(日本人間工学会 アーゴデザイン部会 コンセプト事例発表会)
56.
2012/09
少子高齢化に伴うご高齢のお客様に喜ばれるスーパーマーケットのサービス(日本人間工学会 アーゴデザイン部会 コンセプト事例発表会)
57.
2012/09
ソーシャルメディアの情報信頼性評価に関する検討(ヒューマンインタフェースシンポジウム2012)
58.
2012/09
都市部ならではのにぎわいづくりに関する提案(日本人間工学会 アーゴデザイン部会 コンセプト事例発表会)
59.
2012/08
A Design for Communicating Private Information on Interactive Large Public Displays in Public Spaces(Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction(APCHI) 2012)
60.
2012/06
2組の形容詞対を直交させた印象評価法に関する試み(日本人間工学会第53回大会)
61.
2012/05
公共空間の大型ディスプレイへの情報提示インタフェースに関する検討(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
62.
2011/12
インタラクティブな大型公共ディスプレイでのプライベート情報の入出力(情報処理学会, 第74回全国大会)
63.
2011/11
女性向け防災用品の企画・提案(HCD研究発表会)
64.
2011/11
食品製造会社による被災地支援活動に関する提案 ~神奈川県の代表的な食品会社を例にした検討~(HCD研究発表会)
65.
2011/09
2組の形容詞対による印象評価方法に関する検討(ヒューマンインタフェースシンポジウム2011)
66.
2011/07
An experiment about how to feel temperature change of mouse(HCI International 2011)
67.
2011/07
マウスの温度変化の感じ方に関する試み(電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会)
68.
2011/05
ウェブページ制作を通してみた文科系大学生の自己呈示傾向(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
69.
2011/03
2次元表現の形容詞対を用いた印象評価方法に関する考察(第6回日本感性工学会春季大会)
70.
2011/03
カメラのシャッター音の印象に対応する音要素の分析法(情報処理学会 第73回全国大会)
71.
2010/12
スマートモバイルデバイス利用による近傍コミュニケーションの様相(第2回 HCD研究発表会)
72.
2010/12
カメラのシャッター音の感性評価 -特定の周波数が印象に与える影響-(電子情報通信学会 2010年度 HCGシンポジウム)
73.
2010/11
ビジョン提案型デザイン手法を用いたプロモーション企画の実践(経営情報学会 2011年秋季全国研究発表大会)
74.
2010/11
マウスの温度変化の感じ方に関する主観評価実験(日本経営工学会 平成22年度秋季研究発表大会)
75.
2010/09
マウスへの温・冷感情報呈示に対する主観評価(日本人間工学会第51回大会)
76.
2010/09
温・冷感情報呈示マウスに対する主観評価実験(第12回日本感性工学会大会)
77.
2010/03
Viscuit を用いた初学者向けプログラム概念教育カリキュラムの提案(情報処理学会 第72回全国大会)
78.
2010/03
情報とモノとの適合度に着目した情報環境デザインの検討(情報処理学会 第72回全国大会)
79.
2010/03
視覚と温覚によるマルチモーダルな情報提示の試み(日本人間工学会関東支部第39回大会)
80.
2010/03
カメラのシャッター音の合成による印象変化の考察(情報処理学会 第72回全国大会)
81.
2009/12
歩行者の一人乗り自動運転EVに対する不安感と危険回避行動に関する基礎的研究(第8回ITSシンポジウム2009)
82.
2009/11
電動車いす接近時の歩行者の危険回避行動に関する基礎的研究(土木計画学研究発表会)
83.
2009/09
Viscuitを用いた初学者向けプログラム概念教育の試み(第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009))
84.
2009/09
イメージマップを用いたカメラのシャッター音の感性評価(第11回日本感性工学会大会)
85.
2009/07
Experimental Study about Effect of Thermal Information Presentation to Mouse(HCI International 2009)
86.
2009/02
遠隔パソコン要約筆記のための指示語と指示動作との統合手法の検討(電子情報通信学会 福祉情報工学研究会)
87.
2008/10
聴覚障害者向け情報保障のための講師発話内指示語および指示動作抽出手法の検討(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
88.
2008/09
マウスへの温・冷感情報提示効果についての実験的検討(ヒューマンインタフェースシンポジウム2008)
89.
2008/08
アフォーダンスを利用した情報アクセスインタフェースに関する基礎的検討(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
90.
2008/08
視覚情報と温度感覚との融合に関する試み(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
91.
2008/07
A Study on Reference Terms Extraction in Lecturer Utterance on Communication Support for Hearing Impaired Persons(11th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2008))
92.
2008/07
Camera Control for Remote Captioning System(Computer Graphics and Imaging (CGIM 2008))
93.
2008/07
Effects of Space Design Visualization System on Users' Subjective States about Communicating Information with Reassurance(8th international symposium on Smart Graphics)
94.
2008/07
Extracting Pointing Object with Demonstrative Speech Phrase for Remote Transcription in Lecture(11th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2008))
95.
2008/06
情報パーソナルスペースを用いたパーティション設置効果の可視化(日本人間工学会第49回大会)
96.
2008/06
遠隔パソコン要約筆記のための指示動作の検出(画像電子学会第36回年次大会)
97.
2008/05
情報利用者と周囲の他者との調和のとれた情報利用環境デザイン支援(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
98.
2008/03
情報の存在をアフォードする天気予報ボトル(情報処理学会 第72回全国大会)
99.
2008/03
イメージマップを用いた感性を反映するフォント生成システム(情報処理学会 第70回全国大会)
100.
2008/03
聴覚障がい者向け情報保障のための講師発話からの指示語抽出手法の検討(情報処理学会 第70回全国大会)
101.
2008/01
遠隔PC要約筆記のための指示発話と動作の関連性分析(電子情報通信学会 福祉情報工学研究会)
102.
2007/10
Evaluation Terms Relating to Reassurance While Communicating Information in Public Spaces(International Conference on KANSEI Engineering and Emotion Research 2007 (KEER2007))
103.
2007/07
A Study of Personal Space in Communicating Information(HCI International 2007)
104.
2007/07
Design for Confident Communication of Information in Public Spaces(HCI International 2007)
105.
2007/05
Effect of Partition Arrangement on User's Impressions of PC Use Environments in Public Space(Work With Computing System 2007)
106.
2006/12
パブリックスペースでの安心な情報利用のための情報デザインに向けた試み(計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2006)
107.
2006/11
A Study of perceived distance required behind Japanese computer users in public spaces(The 42nd Annual Conference of the HFESA)
108.
2006/10
An experimental study for work environment design for the personal information handling in public space(2006 SICE-ICASE International Joint Conference)
109.
2006/10
パブリックスペースでの情報利用時の安心感に関する研究(品質管理学会 第36回年次大会 研究発表会)
110.
2006/09
公共空間における電子活動時の不安要素に関する調査(日本建築学会 2006年度大会(関東))
111.
2006/09
安心して情報を扱えるパブリックスペースのレイアウトと評価手法の提案(情報処理学会第 ヒューマンインタフェース研究会)
112.
2006/09
情報利用時のパーソナル・スペースに関する一考察(ヒューマンインタフェースシンポジウム2006)
113.
2006/07
パブリックスペースのPC利用環境におけるパーティション配置がユーザの印象に与える影響(電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会)
114.
2006/07
パブリックスペースでの情報利用時の安心度表現の試み(情報処理学会第 ヒューマンインタフェース研究会)
115.
2006/01
パブリックスペースにおけるIT機器利用時の安心要因(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
116.
2006/01
パブリックスペースでの情報利用時の安心感の国際比較(第5回情報科学技術フォーラム(FIT))
117.
2005/11
CGを用いたシーン提示による安心環境評価の試み(情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会)
118.
2005/10
Research for Environmental Design to Enter Information with Reassurance in Public Spaces(The 1st International Conference on Design Engineering and Science)
119.
2005/10
公共空間での個人情報取り扱い時の意識調査(電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会)
120.
2005/09
公共のPC利用環境に対する印象評価(情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会)
121.
2005/05
Webサイト利用時にユーザが重視する要因の抽出(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
122.
2005/05
webサイト評価の際の着眼点についての検討 -webショッピング利用者と非利用者の比較-(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
123.
2005/05
前方視野開放環境におけるPC利用時の安心感に関する調査実験(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
124.
2005/05
パブリックスペースにおける安心して電子活動を行える物理環境モデュールの調査実験(ヒューマンインタフェース学会 研究会)
125.
2005/03
安心Webデザインに関する基礎的検討(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
126.
2004/08
セキュアなテレワーク支援システムとシステム利用時の安心感についての考察(情報処理学会 情報システムと社会環境研究発表会)
127.
2004/08
高安心度の環境設計に関する研究(日本建築学会 2004年度大会)
128.
2004/07
A study to develop public work environment design guidelines for handling personal information(HCI International 2005)
129.
2004/03
パブリックスペースにおける公共端末利用の安心度(情報処理学会 第66回全国大会)
130.
2004/01
PC環境ローミング技術(シェアードPC)の起動時間短縮と異機種対応(情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会)
131.
2003/11
レンタルオフィスにおけるパソコン環境ローミング技術(シェアードPC)適用実験(情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会)
132.
2003/10
Secured PC Environment Roaming Technology for Ubiquitous Office(Ubicomp2003 Security Workshop)
133.
2001/05
3DCGを用いた講義アーカイブ(電子情報通信学会 教育工学研究会)
134.
2001/03
3Dコンテ制作支援システムの開発(2001年電子情報通信学会 総合大会)
135.
2001/03
XML/SVGを用いたビジュアルなコミュニケーションの実現(2001年電子情報通信学会 総合大会)
136.
2001/03
コンテンツ共同制作支援システムの開発(情報処理学会 第62回全国大会)
137.
2000/12
講義アーカイブのための講師状態認識に関する一検討(電子情報通信学会 画像工学研究会)
138.
2000/11
講義アーカイブのための講師追尾方式に関する比較評価(電子情報通信学会 画像工学研究会)
139.
1999/03
区切情報を用いたマルチメディア講義情報の自動構造化(情報処理学会 第58回全国大会)
140.
1999/03
自動アーカイブ化のための講義音声の区分化(情報処理学会 第58回全国大会)
141.
1999/03
講師追跡によるカメラ映像の自動切り替え(情報処理学会 第58回全国大会)
142.
1999/03
マルチメディア講義情報を用いたWBT教材作成(情報処理学会 第58回全国大会)
143.
1999/03
講義の自動アーカイビングシステムの構築(情報処理学会 第58回全国大会)
144.
1999/03
アーカイブのための黒板映像編集(情報処理学会 第58回全国大会)
145.
1998/10
教材オーサリングにおけるナレーション作成支援機能(情報処理学会 第57回全国大会)
146.
1998/06
An ITS Authoring Tool with Automatic Generation of Courseware Knowledge(ED-MEDIA & ED-TELECOM 98)
147.
1998/03
講義教材から独習型CAI教材への流用に関する一考察(情報処理学会 第56回全国大会)
148.
1997/12
衛星通信を利用した知的CAIシステム(CALAT)の大学講義への適用とその評価(電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会)
5件表示
全件表示(148件)
■
著書・論文歴
1.
著書
ユーザビリティ ハンドブック (共著) 2006/08
2.
論文
大学生のヘルスリテラシー向上に向けたスマートウォッチの活用 -デバイス装着実態把握のためのパイロットスタディ- (共著) 2021/10
3.
論文
SF映画分析からのロボットデザイン原則導出アプローチ ~映画『アイ、ロボット』を用いた事例検討~ (共著) 2021/09
4.
論文
価値を創造する地域循環型共生コミュニティの取り組み ~ 「YOKOHAMAガーゼマスクships」の事例~ (共著) 2021/03
5.
論文
地域コミュニティでのオープンイノベーションに向けたリビングラボ活動と人間中心設計 -横浜市における新たな市民共創活動に向けて- (単著) 2020/12
6.
論文
大学病院での待ち時間に関する通院者心理の分析 (共著) 2020/09
7.
論文
病院の待ち時間を前向きに過ごす「こころまちプロジェクト」 (共著) 2019/09
8.
論文
SF映画を素材としたUXデザインに関する取り組み (単著) 2018/12
9.
論文
大学教育における地域連携活動のあり方に関する一考察 (単著) 2018/03
10.
論文
女子大生にとっての“かわいい”という感情・感性 (単著) 2015/09
11.
論文
SF映画を素材にユーザインタフェースを考える -『SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン』の出版にあたって- (単著) 2014/10
12.
論文
分野別人間工学の現状と将来:触覚インタラクショ開発の現状について:ISO9241-910910 による場面分類と関連研究の動向 (共著) 2014/10
13.
論文
Reviewing the Role of the Science Fiction Special Interest Group via User Interfaces: the Case of Science Fiction Movies (共著) 2014/05
14.
論文
インタラクティブな大型公共ディスプレイを安心して個人利用するための周辺状況提示の有効性 (共著) 2014/05
15.
論文
SF映画に学ぶ近未来ユーザインタフェースのあり方 (共著) 2013/03
16.
論文
女性向け携帯型防災用品の提案 ~「情報デザイン」の考え方を取り入れたデザインの実現~ (共著) 2013/03
17.
論文
情報環境デザイン指針導出のための身の回りのモノと情報との適合性評価 (単著) 2012/09
18.
論文
画像閲覧時におけるマウスへの“温・冷感”情報呈示効果 (共著) 2012/03
19.
論文
ビジョン提案型デザイン手法を用いたプロモーション企画実践 -ペルソナ設定に関する試み- (単著) 2011/03
20.
論文
パブリックスペースでの情報利用時の安心感評価構造分析(2) ~代表的なパブリックスペースを対象にした実践的検討~ (共著) 2009/12
21.
論文
マウスへの温感情報呈示による視覚情報に対する印象評価の変化 (共著) 2008/11
22.
論文
パブリックスペースにおける情報利用時の安心感評価構造分析 (共著) 2008/09
23.
論文
パーティションの高さが及ぼす心理的影響に基づいた公共空間向けノート型PC利用環境の提案 (共著) 2008/02
24.
論文
情報利用者の主観評価を基にした空間特性の可視化 (共著) 2007/11
25.
論文
パブリックスペースにおけるPC利用環境のパーティション配置がユーザの印象に与える影響 (共著) 2007/08
26.
論文
Factors Affecting User Reassurance When Handling Information in a Public Work Environment (共著) 2007/07
27.
論文
安心して電子活動を行えるパーティションの配置と寸法に関する提案 (共著) 2006/07
28.
論文
パブリックスペースにおけるPC利用環境の設計のための利用者後方距離による一考察 (共著) 2006/02
29.
論文
Pictorial secure space guidelines (単著) 2005/11
30.
論文
ユニバーサルデザインに向けたNTT研究所の取り組み (共著) 2005/11
31.
論文
絵でわかる安心空間ガイドライン (単著) 2005/08
32.
論文
PC環境ローミング技術を用いた安心なテレワーク支援システム (共著) 2005/03
33.
論文
レンタルオフィスにおけるパソコン環境ローミング技術適用実験 (共著) 2005/02
34.
その他
患者は今、あなたを見ている (単著) 2021/05
35.
その他
SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン (共著) 2014/07
5件表示
全件表示(35件)
■
職歴
1.
2021/04~
常葉大学 造形学部 非常勤講師
2.
2020/10~
中央大学 国際情報学部 非常勤講師
3.
2019/07~2021/06
横浜市立大学 先端医科学研究センター 特任准教授
4.
2017/07~
東京大学 空間情報科学研究センター 客員研究員
5.
2009/08~2010/03
慶應義塾大学 先導研究センター 特別研究准教授
6.
2009/04~
国士舘大学 理工学部 兼任(非常勤)講師
7.
2007/10~2012/03
愛媛大学 工学部 兼任(非常勤)講師
5件表示
全件表示(7件)
■
社会における活動
1.
2020/04~
相模原市地域公共交通会議 委員
2.
2015/08~
神奈川県大磯町 行政評価委員会 委員長
3.
2012/06~
神奈川県商工会連合会 web活用共同販促事業検討会
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2021/04~
産官学民連携による地域活性化に関する学際研究 個人研究
2.
2018/04~
データの活用による地域デザイン研究 個人研究
3.
2017/04~
行動変容を誘発させるコミュニケーション・デザイン研究 個人研究
4.
2016/01~2019/03
IoTを活用した農作物栽培技能方式化の研究 個人研究 (キーワード:IoT、農作物栽培、ビッグデータ)
5.
2015/10~2019/03
位置情報を伴う公共空間でのインタラクション研究 個人研究 (キーワード:インタラクション、位置情報)
6.
2010/04~2015/03
公共空間でのモバイルデバイスインタラクションの研究 個人研究
7.
2010/04~2015/03
感性インタラクションの研究 個人研究 (キーワード:インタラクションデザイン)
8.
2009/04~2015/03
人間中心設計に基づくインタラクションデザイン研究 個人研究
5件表示
全件表示(8件)
■
講師・講演
1.
2015/01
SF映画にみる近未来の生体センシング利用法(大阪府吹田市)
2.
2014/11
SF映画からみた近未来のUI擬人化形態
3.
2014/09
SF映画を先行デザインに利用する
■
委員会・協会等
1.
2020/06~
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 幹事補佐
2.
2020/06~
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 会計幹事
3.
2015/05~2015/12
電子情報通信学会 HCGシンポジウム2015運営委員会 プログラム委員長
4.
2015/03/11~
ヒューマンインタフェース学会 研究会運営委員会 幹事
5.
2014/06~
電子情報通信学会 情報システムソサイエティ 庶務幹事
6.
2014/06~
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会 (HCS) 専門委員
7.
2007/06~2020/03
日本人間工学会 ISO/TC159国内対策委員会 SC4分科会委員
5件表示
全件表示(7件)
■
受賞学術賞
1.
2021/01
HCS研究会賞
2.
2021/01
HCS研究会賞
3.
2019/11
2019年度冬季HCD研究発表会 優秀講演賞
4.
2018/06
HCD研究発表会 優秀講演賞
5.
2008/04
NTTサイバーソリューション研究所所長表彰
6.
2006/04
NTTサイバーソリューション研究所所長表彰
7.
2003/12
NTTサイバーコミュニケーション総合研究所所長表彰
8.
1998/07
NTT中央研修センター所長表彰
5件表示
全件表示(8件)
■
現在の専門分野
ヒューマンインターフェース・インタラクション, 人間中心設計, コミュニケーション・デザイン (キーワード:ヒューマンインターフェース・インタラクション)
■
共同研究希望テーマ
1.
地域活性化のための産学連携によるサービス導出
2.
人間中心の考え方に基づくサービスデザイン
3.
パブリックスペースの情報デザイン
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.