English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:36)
ヤマモト シノ
Yamamoto Shino
山本 志乃
所属
神奈川大学 国際日本学部 歴史民俗学科
神奈川大学大学院 歴史民俗資料学研究科 歴史民俗資料学専攻
職種
教授
■
専門分野
民俗学(交通交易論)、旅行文化論
■
学歴・学位
1.
2015/02/20
(学位取得)
成城大学 博士(文学)
2.
1989/04~1991/03
筑波大学 大学院 環境科学研究科 修士課程修了 学術修士
3.
1985/04~1989/03
筑波大学 第一学群 人文学類 卒業
■
学位等
博士(文学)
■
著書・論文歴
1.
著書
『団体旅行の文化史―旅の大衆化とその系譜―』 (単著) 2021/09
2.
著書
『「小さな鉄道」の記憶―軽便鉄道・森林鉄道・ケーブルカーと人びと―』 (共著) 2020/11
3.
著書
『鉄道と商業』 (共著) 2019/04
4.
著書
『「市」に立つ―定期市の民俗誌―』 (単著) 2019/04
5.
著書
『渋沢敬三 小さき民へのまなざし』 (共著) 2018/12
6.
著書
『家の文化学』 (共著) 2018/12
7.
著書
『民俗学者が歩いて出会った人生のことば―忘れえぬ38の物語―』 (共著) 2017/10
8.
著書
『旅の民俗シリーズ 第1巻 生きる』 (共著) 2017/10
9.
著書
『満蒙開拓青少年義勇軍の旅路―光と闇の満洲―』 (共著) 2016/04
10.
著書
『行商列車―〈カンカン部隊〉を追いかけて―』 (単著) 2015/12
11.
著書
『平成の大合併と地域社会のくらし―関係性の民俗学―』 (共著) 2015/03
12.
著書
『女の旅 幕末維新から明治期の11人』 (単著) 2012/03
13.
著書
『旅と観光の年表』 (共著) 2011/11
14.
著書
『涙の文化学―人はなぜ泣くのか―』 (共著) 2009/02
15.
著書
『日本の民俗3 物と人の交流』 (共著) 2008/06
16.
著書
『富士山と日本人の心性』 (共著) 2007/10
17.
著書
『乾杯の文化史』 (共著) 2007/10
18.
著書
『絵図に見る『東海道中膝栗毛』』 (共著) 2006/01
19.
著書
『絵図に見る伊勢参り』 (共著) 2002/10
20.
著書
『落語にみる江戸の「悪」文化』 (共著) 2001/07
21.
著書
『落語にみる江戸の食文化』 (共著) 2000/02
22.
論文
「初市・互市・定期市―南東北の市と商人―」 (単著) 2020/03
23.
論文
「モノとしてのお金―現代日本の「小商い」における現金の存在感とその役割をめぐって―」 (単著) 2018/03
24.
論文
「運河が拓いた行商の道―島根県・恵曇の魚商人―」 (単著) 2018/03
25.
論文
「互市再考―仙北地方の市と商人―」 (単著) 2017/06
26.
論文
「伊勢志摩と修学旅行―「学びの旅」の系譜とその展開―」 (単著) 2016/12
27.
論文
「なりわいとしての「小商い」―市と行商にみる地域的流通の意義と可能性―」 (単著) 2015/02
28.
論文
「島根県・中海の大根島における生業の変遷―戦後の牡丹苗行商を生み出した背景―」 (単著) 2014/03
29.
論文
「定期市における売り手の技術に関する試論―高知・街路市のサカキ・シキビ店を事例として―」 (単著) 2014/03
30.
論文
「軍都横須賀の旅館文化―新井屋旅館の資料から―」 (単著) 2012/03
31.
論文
「鉄道利用の魚行商に関する一考察―伊勢志摩地方における戦後のカンカン部隊と鮮魚列車を事例として―」 (単著) 2012/01
32.
論文
「新婚旅行とアンノン族―戦後における若い女性の旅をめぐって―」 (単著) 2011/03
33.
論文
「市稼ぎの生活誌―農家日記にみる定期市出店者の生活戦略―」 (単著) 2010/11
34.
論文
「旅日記にみる近世末期の女性の旅―「旅の大衆化」への位置づけをめぐる一考察―」 (単著) 2010/03
35.
論文
「開国と日本人との出会い―ペリー艦隊がみた日本人の異文化との接し方―」 (単著) 2009/02
36.
論文
「交通・交易研究と民俗学― 「旅の民俗」への可能性を求めて―」 (単著) 2005/02
37.
論文
「聖地への旅―近世庶民の伊勢参りにみる旅と遊興の諸相―」 (単著) 2004/01
38.
論文
「安房国浅間宮百八番―富士講先達・栄行真山の信仰世界―」 (単著) 2001/11
39.
論文
「市にみる商いと取引の諸相―夷隅郡の六斎市を例として―」 (単著) 1999/03
40.
論文
「安房の富士講先達―ある大先達の手記を中心に―」 (単著) 1998/01
41.
論文
「行衣にみる昭和の富士講先達とその活動」 (単著) 1997/09
42.
論文
「千葉県安房地方の富士講」 (単著) 1996/12
43.
論文
「市に集う人ともの―千葉県・大多喜町朝市の実態調査から―」 (単著) 1992/07
44.
論文
「暮らしの中の市―千葉県夷隅郡大多喜町朝市の構造と商取引をめぐって―」 (単著) 1991/03
45.
その他
「行商列車と「カンカン部隊」―産地と食卓とを結ぶ魚食文化の担い手たち―」 (単著) 2020/01
46.
その他
「座談会 これからの旅学」 (共著) 2019/10
47.
その他
「この人の旅 尾崎放哉」 (単著) 2019/04
48.
その他
「行商かごとカンカン」 (単著) 2019/03
49.
その他
「第2章 湯梨浜町泊の漁業集落としての歴史」 (単著) 2019/03
50.
その他
「コラム ヒラメひきなわ漁の潜行板」 (単著) 2019/03
51.
その他
「パネルディスカッション 海外旅行事はじめ―幕末・明治の雄飛行―」 (共著) 2018/12
52.
その他
「出征の旅―ある老漁師の回想から―」 (単著) 2018/12
53.
その他
「この人の旅 清河八郎」 (単著) 2018/10
54.
その他
「書評『荷車と立ちん坊―近代都市東京の物流と労働』(武田尚子著、吉川弘文館)」 (単著) 2018/08
55.
その他
「この人の旅 宮負定雄」 (単著) 2018/04
56.
その他
「論文批評「女将の誕生―新聞・雑誌記事にみる旅館の女将像―」(後藤知美著、『現代民俗学研究』8)」 (単著) 2018/03
57.
その他
「座談会 節目旅行を考える―節目旅行の「これまで」と「これから」―」 (共著) 2018/01
58.
その他
「パネルディスカッション 忘れられた山と暮らし―森林鉄道の風景―」 (共著) 2017/12
59.
その他
「この人の旅 井上井月」 (単著) 2017/10
60.
その他
「旅の記録と食16 幕末志士の母孝行」 (単著) 2017/04
61.
その他
「この人の旅 中濱万次郎」 (単著) 2017/04
62.
その他
「旅の記録と食15 東北人の南島探検」 (単著) 2017/01
63.
その他
「旅の記録と食14 巡見使と歩いた奥州」 (単著) 2016/10
64.
その他
「この人の旅 白瀬 矗」 (単著) 2016/10
65.
その他
「旅の記録と食13 馬琴が旅した上方」 (単著) 2016/07
66.
その他
「旅の記録と食12 鳥居龍蔵・きみ子夫妻のモンゴル探査」 (単著) 2016/04
67.
その他
「この人の旅 岩崎卓爾」 (単著) 2016/04
68.
その他
「第4章 交通交易」 (単著) 2016/03
69.
その他
『日本文化事典』 (共著) 2016/01
70.
その他
「旅の記録と食11 遣米使節たちの文明体験」 (単著) 2016/01
71.
その他
「旅の記録と食10 山伏の歩く道」 (単著) 2015/10
72.
その他
「この人の旅 牧野富太郎」 (単著) 2015/10
73.
その他
「旅の記録と食9 市に集う人と物」 (単著) 2015/07
74.
その他
「旅の記録と食8 密林縦断探検行」 (単著) 2015/04
75.
その他
「冒険者たち 幸田延」 (単著) 2015/04
76.
その他
「旅の記録と食7 異国人女性がみた明治の日本」 (単著) 2015/01
77.
その他
「パネルディスカッション 開かれた空の旅―海外渡航自由化50年―」 (共著) 2014/12
78.
その他
『民俗学事典』 (共著) 2014/12
79.
その他
「旅の記録と食6 黒船の饗応」 (単著) 2014/10
80.
その他
「冒険者たち 鳥居きみ子」 (単著) 2014/10
81.
その他
「旅の記録と食5 街道の茶店と名物」 (単著) 2014/07
82.
その他
「旅の記録と食4 富士山頂での越冬」 (単著) 2014/04
83.
その他
「冒険者たち 与謝野晶子」 (単著) 2014/04
84.
その他
「旅の記録と食3 食道楽の伊勢参り」 (単著) 2014/01
85.
その他
「旅の記録と食2 女たちの物見遊山」 (単著) 2013/10
86.
その他
「冒険者たち 柳兼子」 (単著) 2013/10
87.
その他
「旅の記録と食1 異国への漂流」 (単著) 2013/07
88.
その他
『新横須賀市史 別編 民俗』 (共著) 2013/06
89.
その他
「冒険者たち 小唄勝太郎」 (単著) 2013/04
90.
その他
「パネルディスカッション 鉄道とツーリズム」 (共著) 2012/12
91.
その他
「冒険者たち 道永栄」 (単著) 2012/10
92.
その他
「村と町を結ぶ野菜の行商」 (単著) 2012/09
93.
その他
「暮らしの歴史を語る農家の日記―『家の光』の家計簿から―」 (単著) 2012/08
94.
その他
「冒険者たち 金川トヨ子」 (単著) 2012/04
95.
その他
「農家の日記は歴史遺産―何気ない日常の記録が教えてくれるもの―」 (単著) 2011/11
96.
その他
「冒険者たち 西﨑キク」 (単著) 2011/10
97.
その他
「市と門前」 (単著) 2011/07
98.
その他
「冒険者たち クーデンホーフ光子」 (単著) 2011/04
99.
その他
「書評『食の街道を行く』(向笠千恵子著 平凡社新書)」 (単著) 2011/01
100.
その他
「冒険者たち 野中千代子」 (単著) 2010/10
101.
その他
「冒険者たち 田上菊舎」 (単著) 2010/04
102.
その他
「冒険者たち 楢崎龍」 (単著) 2009/10
103.
その他
「冒険者たち 花子」 (単著) 2009/04
104.
その他
「落語にみる上戸と下戸」 (単著) 2009/01
105.
その他
「冒険者たち 岸田俊子」 (単著) 2008/10
106.
その他
「女たちの伊勢音頭―江戸時代の旅と遊興―」 (単著) 2008/07
107.
その他
「冒険者たち 松尾多勢子」 (単著) 2008/04
108.
その他
『瀬戸内海事典』 (共著) 2007/12
109.
その他
「冒険者たち 津田梅子」 (単著) 2007/10
110.
その他
「冒険者たち 和宮」 (単著) 2007/04
111.
その他
「冒険者たち イザベラ・バード」 (単著) 2006/10
112.
その他
「冒険者たち 川上貞奴」 (単著) 2006/04
113.
その他
『魚の科学事典』 (共著) 2005/11
114.
その他
「冒険者たち 李方子・李徳恵」 (単著) 2005/10
115.
その他
「冒険者たち 湯浅年子」 (単著) 2005/04
116.
その他
「市の風にあたる」 (単著) 2005/01
117.
その他
「冒険者たち 山野千枝子」 (単著) 2004/10
118.
その他
『上越市史 通史編7 民俗』 (共著) 2004/09
119.
その他
「冒険者たち 和田英」 (単著) 2004/04
120.
その他
「冒険者たち 徳川幹子」 (単著) 2003/10
121.
その他
「冒険者たち 三浦環」 (単著) 2003/04
122.
その他
「「遊興の旅」の始まり」 (単著) 2002/10
123.
その他
「冒険者たち 人見絹枝」 (単著) 2002/10
124.
その他
「冒険者たち 杉本キクイ」 (単著) 2002/04
125.
その他
「旅の土産と名物」(連載) (単著) 2002/03
126.
その他
「冒険者たち 斎藤輝子」 (単著) 2001/10
127.
その他
「冒険者たち 沢田美喜」 (単著) 2001/04
128.
その他
『麻生町史 民俗編』 (共著) 2001/03
129.
その他
「年中行事津々浦々」(連載) (単著) 2001/01
130.
その他
「冒険者たち 河原操子」 (単著) 2000/10
131.
その他
「冒険者たち 松旭斎天勝」 (単著) 2000/04
132.
その他
「冒険者たち 高群逸枝」 (単著) 1999/10
133.
その他
「谷を行きかう魚」 (単著) 1999/03
134.
その他
「第7章3 市と商圏―夷隅・長生地域の六斎市―」 (単著) 1999/03
5件表示
全件表示(134件)
■
学会発表
1.
2019/06/02
初市・互市・定期市―南東北の市と商人―(福島県民俗学会大会)
2.
2019/04/07
環境と観光(第25回旅の文化研究フォーラム)
3.
2018/04/08
海外旅行事はじめ―幕末明治の雄飛行―(第24回旅の文化研究フォーラム)
4.
2017/10/31
旅の民俗―行商・芸能・観光―(『旅の民俗シリーズ』出版記念フォーラム「人はなぜ旅に出るのか―旅の歴史と民俗」)
5.
2017/04/09
忘れられた山と暮らし―森林鉄道の風景―(第23回旅の文化研究フォーラム)
6.
2016/11/26
弥次・喜多から読む東海道(旅文研フォーラム「今も昔も東海道」)
7.
2016/11/13
「小商い」というなりわい―市と行商のフィールドから―(日本民俗学会第889回談話会)
8.
2016/04/10
消えゆく軽便鉄道(第22回旅の文化研究フォーラム)
9.
2015/10/04
鉄道と行商―〈カンカン部隊〉にみるアキンドたちのネットワーク―(鉄道史学会第33回大会)
10.
2015/04/12
満蒙開拓青少年義勇軍の旅(第21回旅の文化研究フォーラム)
11.
2014/07/06
気仙沼の朝市と東日本大震災―現代社会における「小商い」の可能性―(市場史研究会2014年度春季大会)
12.
2014/04/20
開かれた空の旅―海外渡航自由化50年―(第20回旅の文化研究フォーラム)
13.
2013/04/13
漂泊という旅(第19回旅の文化研究フォーラム)
14.
2012/06/30
市の生活誌―大多喜の六斎市と農家の市稼ぎ―(千葉歴史学会2012年度第1回民俗部会例会)
15.
2012/04/15
鉄道とツーリズム(第18回旅の文化研究フォーラム)
16.
2010/12/05
鉄道利用の魚行商―伊勢志摩地方における戦後の「カンカン部隊」と鮮魚列車―(市場史研究会2010年度秋季大会)
17.
2010/04/04
戦後の旅の大衆化Part2―招待旅行と海外旅行―(第16回旅の文化研究フォーラム)
18.
2009/07/19
情報社会における新たな観光資源の創造(北海道大学観光学高等研究センター第6回観光創造フォーラム)
19.
2009/04/05
戦後の旅の大衆化―修学旅行、新婚旅行、温泉旅行―(第15回旅の文化研究フォーラム)
20.
2008/12/06
メディアコンテンツと次世代ツーリズム(北海道大学観光学高等研究センター第3回観光創造フォーラム)
21.
2006/09/10
定期市の現状と現代的意義―房総・上越・高知の事例から―(日本民俗学会第824回談話会)
22.
2006/08/05
富士信仰と洞穴―「人穴」と「御胎内」にみる近世庶民の信仰と旅―(ブリティッシュコロンビア大学日本研究センター・アジア研究学部共同主催Travel Workshop)
23.
2004/05/08
交通・交易研究における民俗学の役割―「旅の民俗」への可能性を求めて―(第30回交通史研究会大会)
24.
2003/06/03
聖地への旅―近世庶民の伊勢参りにみる旅と遊興の諸相―(漢陽日本学会・ブリティッシュコロンビア大学・旅の文化研究所共催国際シンポジウム)
25.
1999/10/03
行衣はなにを語るか―個人の信仰具にみる民俗資料としての可能性―(日本民俗学会50周年記念第51回年会)
5件表示
全件表示(25件)
■
職歴
1.
2016/04~2020/03
旅の文化研究所 研究主幹
2.
2009/04~2020/03
法政大学 文学部 兼任講師
3.
2007/04~2016/03
旅の文化研究所 主任研究員
4.
2004/04~2009/03
大妻女子大学 比較文化学部 非常勤講師
5.
1998/04~2007/03
旅の文化研究所 研究員
6.
1991/04~1998/03
館山市立博物館 学芸員
5件表示
全件表示(6件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/04~2022/03
アフリカ農民の生計における小規模な現金獲得活動と「在来の技術革新史」への視角 基盤研究(B)
2.
2016/04~2020/03
軽便鉄道の記憶 機関内共同研究
3.
2015/04~
「地域社会における関係性の変容に関する基礎的研究」・「地域社会における関係性の変容に関する実証的研究」 国内共同研究
4.
2013/04~2018/03
グローバル化するアフリカ農村と現金をめぐる人類学的研究 基盤研究(B)
5.
2011/04~2017/03
「水辺の生活環境史」・「汽水の生活環境史」 国内共同研究
6.
2011/04~2016/03
昭和の旅行史―旅の記録と記憶の体系化に関する研究― 機関内共同研究
7.
2011/04~2015/03
「町村合併による社会・文化の再編に関する民俗学的研究」 国内共同研究
8.
2009/04~2011/03
旅と観光の年表 機関内共同研究
9.
2008/04~2011/03
「自然と技の生活誌」 国立歴史民俗博物館共同研究
10.
2007/04~2011/03
戦後日本における旅の大衆化に関する研究 機関内共同研究
11.
2006/09~2008/03
「人類文化研究のための非文字資料の体系化」 国内共同研究
12.
2005/04~2007/03
「日本学の総合的研究」研究プロジェクト「富士山をめぐる日本人の心性」 国内共同研究
13.
2004/04~2007/03
東アジアの「観光文化」比較研究 機関内共同研究
14.
2001/04~2004/03
東アジアの世界遺産集落 機関内共同研究
15.
2000/04~2007/03
絵図にみる江戸の文化 機関内共同研究
16.
1998/04~2001/03
東アジアにおける山世界の伝統と観光 機関内共同研究
17.
1998/04~2000/03
江戸町人社会におけるハレ意識 機関内共同研究
5件表示
全件表示(17件)
■
講師・講演
1.
2020/12
行商の時代―「野菜行商隊」と「カンカン部隊」の活躍―(千葉県我孫子市)
2.
2020/10
倉吉を歩いた行商―泊の「カンカン部隊」が残したモノ―(鳥取県倉吉市)
3.
2020/01
女たちの行商―恵曇の魚商人と大根島の花売りさん―(松江市)
4.
2019/09
泊の漁業の営みとその移り変わり(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
5.
2019/03
鉄道と行商―消えゆく「カンカン部隊」を追って―(千葉市)
6.
2018/11
終着駅こそ始まりの場所―軽便鉄道の記憶をたどる―(三重県いなべ市)
7.
2018/08
女性の旅―近世後期の絵図と旅日記から―(米沢市)
8.
2018/04
海と暮らす技と知恵―泊の漁業関係資料から―(鳥取市)
9.
2017/03
女たちの伊勢参り―絵図と旅日記にみる江戸時代の旅―(鎌ヶ谷市)
10.
2016/11
女たちの伊勢参り―絵図と旅日記にみる伊勢志摩への旅―(東京都中央区)
11.
2016/09
震災と朝市の復興―閖上と気仙沼―(気仙沼市)
12.
2016/07
招待旅行・新婚旅行・修学旅行―戦後日本の旅行文化―(安城市)
13.
2016/05
伊勢志摩と修学旅行(津市)
14.
2012/09
アンノン族とは―彼女らはなぜ津和野を旅したか?(津和野町)
15.
2012/02
乾杯の文化(東京都目黒区)
16.
2009/11
安房の富士講と先達(館山市)
17.
2008/07
女たちの伊勢参り(千葉県佐倉市)
18.
2006/10
江戸っ子のたべもの文化―日々の食事と旅での食事―(東京都江東区)
19.
2005/06
道中の食事(品川区)
20.
2005/06
女たちの旅(品川区)
21.
2005/05
伊勢参りの流行(品川区)
22.
2003/07
江戸で食らう、旅で食らう―巨大都市江戸の食を考える―(多摩市)
23.
2003/05
江戸の食―担い売りと街道の茶店にみる外食事情―(東京都)
5件表示
全件表示(23件)
■
委員会・協会等
1.
2016/04~
鳥取県文化財保護審議会 委員
2.
2012/09~
習志野市文化財審議会 委員
3.
2002/04~
館山市文化財審議会 委員
■
受賞学術賞
1.
2017/03
公益財団法人交通協力会 第42回交通図書賞[第3部「歴史」]受賞
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.