English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:35)
オウミ ミホ
Omi Miho
近江 美保
所属
神奈川大学 法学部 法律学科/自治行政学科
神奈川大学大学院 法学研究科 法律学専攻(担当:国際法)
職種
教授
■
専門分野
国際法, 国際人権法, フェミニズム国際法
■
学位等
博士(法学)
■
著書・論文歴
1.
著書
「『女性の権利』と女性差別撤廃条約―平等の保障と女性に対する暴力―」 (単著) 2019/10
2.
著書
『男女平等はどこまで進んだか――女性差別撤廃条約から考える』 (共著) 2018/06
3.
著書
Feminism in the Subcontinent and Beyond: Challenging Laws, Changing Laws
(共著) 2014/11
4.
著書
「国際人権法から見る言語の権利」 (単著) 2014/03
5.
著書
『貿易自由化と女性―WTOシステムに関するフェミニスト分析』 (単著) 2013/06
6.
著書
『コンメンタール女性差別撤廃条約』 (共著) 2010/03
7.
著書
『男女共同参画と男性・男児の役割』 (共著) 2007/12
8.
著書
『女性差別撤廃条約選択議定書活用ガイド』(International Women's Rights Action Watch Asia Pacific著・発行) (共著) 2007/09
9.
著書
『新版 女性の権利』 (共著) 2005/07
10.
著書
『フェミニズム国際法~国際法の境界を問い直す』(Charlesworth and Chinkin著 Manchester Univ.Press) (共著) 2004/10
11.
著書
『女性差別撤廃条約とNGO:「日本レポート審議」を活かすネットワーク』 (共著) 2003/12
12.
論文
「女性に対する暴力に関する国際的文書および機関の相互作用と連携」 (単著) 2022/03
13.
論文
「COVID-19とジェンダー 『危機』と『構造』」(DOI:https://doi.org/10.50848/psaj.56003) (単著) 2021/08
14.
論文
「国際法から見た安全保障とジェンダー」 (単著) 2017/12
15.
論文
「国際人権法とジェンダー」 (単著) 2017/11
16.
論文
「女性差別撤廃条約から見た最高裁判決―女性のみ再婚禁止期間及び夫婦同氏制と女性の人権―」 (単著) 2017/03
17.
論文
「国連におけるジェンダー主流化と貿易自由化―UNCTADによる試み」 (単著) 2015/06
18.
論文
「『フェミニズムと法』に関する新たな展開の可能性―国際会議『フェミニズムと法』に参加して―」 (単著) 2012/03
19.
論文
「貿易自由化と女性ー世界貿易機関(WTO)システムに関するフェミニスト分析」 (単著) 2010/07
20.
論文
「WTOと女性ー一般的例外規定を手がかりとしてー」 (単著) 2009/03
21.
論文
「女性差別撤廃条約」 (単著) 2005/11
22.
論文
「In Search of Equality:Using Affirmative Action for Equality Between Women and Men」 (単著) 1992/06
23.
論文
「非同盟化の試み~より効果的な安全保障を求めて」 (単著) 1987/01
24.
その他
「第2次選択的夫婦別姓訴訟――国際人権法の視点から」(判決/東京地方裁判所、令和1年10月2日) (単著) 2021/04
25.
その他
「ILO『暴力およびハラスメント撤廃条約』について (単著) 2020/01
26.
その他
「女性差別撤廃条約の解釈と実施に見る国際的展開」 (単著) 2019/12
27.
その他
「CEDAW個人通報制度の活用状況と通報事例について」 (単著) 2017/12
28.
その他
「女性差別撤廃委員会一般勧告の解説 1.一般勧告33号―司法へのアクセス」 (単著) 2016/12
29.
その他
「女性差別撤廃委員会一般勧告の解説:一般勧告32号―女性の難民としての地位、庇護、国籍および無国籍状態のジェンダーに関する側面」 (単著) 2015/12
30.
その他
「女性差別撤廃条約選択議定書8条に基づき女性差別撤廃委員会が作成したメキシコに関する報告書およびメキシコ政府による回答[第1部抄訳]) 2015/12
31.
その他
「座長コメント:国際人権法の課題と展望(国際人権法の存在意義を問う)」 (共著) 2015/10
32.
その他
「書評:Gina Heathcote and Dianne Otto (eds), Rethinking Peacekeeping, Gender Equality and Collective Security」 (単著) 2015/07
33.
その他
「女性差別撤廃条約選択議定書第7条3項に基づく女性差別撤廃委員会の見解 (第51会期)通報番号19/2008 Kell対カナダ」(共訳) 2014/12
34.
その他
「女性差別撤廃条約選択議定書に基づき通報を受理不可能と宣言する女性差別撤廃委員会の決定―通報番号1/2003 Ms.B.-J.対ドイツ―」(共訳) 2013/12
35.
その他
「書評:Marsha A. Freeman=Christine Chinkin=Beate Rudolf, eds. The UN Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women: A Commentary」 (単著) 2013/12
36.
その他
「国際人権先例紹介 女性差別撤廃委員会 通報番号22/2009」 (単著) 2013/09
37.
その他
「書評:ステファニー・クープ著『国際刑事法におけるジェンダー暴力』」 (単著) 2013/07
38.
その他
「国際人権先例紹介 女性差別撤廃委員会 通報番号23/2009」 (単著) 2012/09
39.
その他
「国際政治経済とジェンダー」 (単著) 2012/08
40.
その他
「国際人権先例紹介 女性差別撤廃委員会 通報番号3/2004, 15/2007, 18/2008」 (単著) 2011/07
41.
その他
『ジェンダー六法』 (共著) 2011/03
42.
その他
「CEDAW総括所見が求めるものーシモノビッチCEDAW委員講演解題」 (単著) 2011/01
43.
その他
「女性差別撤廃条約選択議定書第7条3項による女性差別撤廃委員会の見解―通報No.2/2003, Ms.A.T. v. Hungary―」(共訳) 2010/12
44.
その他
「女性移住労働者に関する一般勧告第26号―女性差別撤廃委員会 CEDAW/C/2009/WP.1/R 2008年12月5日―」(翻訳) 2010/12
45.
その他
「国際人権先例紹介 女性差別撤廃委員会 通報番号13/2007」 (単著) 2010/07
46.
その他
「論説 内側/外側:女性と国際法―フェミニスト国際法学と女性差別撤廃条約の30年」(ヒラリー・チャールズワース著、翻訳) 2010/07
47.
その他
「国際人権先例紹介 女性差別撤廃委員会 通報番号1/2003」 (単著) 2009/09
48.
その他
「第5章2 アメリカ合衆国の取組の特徴と日本への示唆」 (共著) 2009/03
49.
その他
「国際人権先例紹介 女性差別撤廃委員会 通報番号2/2003」 (単著) 2008/12
50.
その他
「女性差別撤廃委員会 通報番号2/2003」 (単著) 2008/12
51.
その他
「女性差別撤廃条約における締約国の義務」 (単著) 2007/06
52.
その他
「女性差別撤廃条約とNGO-日本女性差別撤廃条約NGOネットワーク(JNNC)の試み」 (単著) 2005/11
53.
その他
「女性差別撤廃委員会一般的勧告No.25(一般的勧告全訳付)」 (単著) 2004/12
5件表示
全件表示(53件)
■
学会発表
1.
2019/11/02
「イスラームとジェンダー」(司会及び討論者)(「ジェンダーと平和」分科会、日本平和学会2019年度秋季研究集会)
2.
2014/11/23
「
Rethinking Peacekeeping, Gender Equality and Collective Security
を読む」(インタレストグループ「フェミニズム国際法学」、国際人権法学会第26回研究大会)
3.
2014/11/08
「大学でジェンダーを教えるということ」(「ジェンダーと平和」分科会、日本平和学2014年度 秋季研究集会)
4.
2012/02/10
“Trade Liberalization and Women: a Feminist Analysis of the WTO System”(International Conference on Feminism and the Law)
5.
2011/11/06
「貿易自由化と女性―世界貿易機関(WTO)システムに関するフェミニスト分析」(インタレストグループ「フェミニズム国際法学」、 国際人権法学会第23回研究大会)
6.
2004/11/27
「女性差別撤廃条約とNGO:日本女性差別撤廃条約NGOネットワークの試み」(国際人権法学会第16回研究大会)
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
2014/10~
「女性・戦争・人権」学会
2.
2014/06~
日本国際連合学会
3.
2014/09~2016/06
∟ 企画委員
4.
2009/05~
国際法学会
5.
2008/06~
日本平和学会
6.
2014/01~2015/12
∟ 将来構想委員
7.
2016/01~
∟ 理事
8.
2020/01~2021/12
∟ 事務局長
9.
2022/01~
∟ 副会長
10.
2004/12~
国際人権法学会
11.
2018/11~2021/10
∟ 国際交流委員会主任
12.
2018/11~
∟ 理事
13.
2021/11~
∟ 国際交流委員
14.
2004/03~
ジェンダー法学会
15.
2020/12~
∟ 理事
16.
2020/12~
∟ 編集委員
5件表示
全件表示(16件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2019/04~
ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性 2019年度 基盤研究(B)(一般)
2.
2006~
貿易自由化とジェンダーに関する研究 個人研究
3.
1990~
女性差別撤廃条約及び女性の人権に関する研究 個人研究
■
科研費研究者番号
50732658
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.