English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:36)
サワグチ テツヤ
Sawaguchi Tetsuya
澤口 哲弥
所属
神奈川大学 国際日本学部 日本文化学科
職種
教授
■
専門分野
国語教育学 (キーワード:クリティカル・リーディング)
■
学歴・学位
1.
2015/04~2018/03
広島大学 大学院教育学研究科 博士課程修了 博士(教育学)
2.
2010/04~2012/03
三重大学 大学院教育学研究科 修士課程修了 修士(教育学)
3.
1981/04~1985/03
信州大学 人文学部 国語学科 卒業
■
学位等
博士(教育学)
■
著書・論文歴
1.
著書
国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ (共著) 2022/11
2.
論文
文学を読み,社会を読むー学習者アンケートから見る成果と課題ー (単著) 2021/11
3.
論文
社会に意識を向ける「読むこと」の指導-文学的文章を教材とした読み重ねの実践からー (単著) 2021/05
4.
著書
国語科クリティカル・リーディングの研究 (単著) 2019/12
5.
論文
「書くこと」領域においてクリティカル・リテラシーを育成する実践研究 : 外国につながる(CLD)生徒が混在する高等学校の場合 (単著) 2019/10
6.
論文
「聴衆」を意識し「話すこと」の質を高める―深い学びに導くルーブリックの作成を軸に― (単著) 2018/03
7.
論文
「思考力・判断力・表現力」時代の小学校国語科教材論―国語科クリティカル・リーディングの理論から― (単著) 2018/03
8.
論文
国語科クリティカル・リーディングの研究 (単著) 2018/03
9.
論文
「これからの時代に求められる資質・能力―高校入試篇・国語」をふまえたテスト作り (共著) 2017/12
10.
著書
思考力を鍛え判断力を高め表現力を養う 現代文NEWアプローチ (共著) 2017/12
11.
論文
「滞空時間の長い問い」で思考を深める古典学習:質の高い対話は質の高い問いから (単著) 2017/05
12.
論文
国語科クリティカル・リーディング指導の実践的研究―C.Wallace"Critical Reading"理論を手がかりに― (単著) 2017/05
13.
論文
C.Wallace“Critical Reading” 理論の研究 (単著) 2016/12
14.
論文
「これからの時代に求められる資質・能力をふまえたテスト作り―大学入試篇・国語」 (共著) 2016/10
15.
論文
国語科と社会をつなぐ「ICT」 (単著) 2016/06
16.
論文
国語科における「クリティカルな読み」の指導理論に関わる一考察 (単著) 2016/05
17.
論文
多値的な思考を育むディべート指導:主権者教育時代の言語活動― (単著) 2016/03
18.
論文
国語科におけるクリティカル・リーディングについての考察 :C. Wallaceの理論を中心に (単著) 2015/12
19.
論文
大きな問いでつくる「考える」授業:論理的文章をクリティカルに読む五つの手順 (単著) 2015/10
20.
論文
「伝える」を「伝わる」に:全国高校ビブリオバトル2014 (単著) 2015/06
21.
論文
『探究型の読みを「協働」でめざす小中高カリキュラム』 (共著) 2015/02
22.
論文
評論文教材におけるクリティカル・リーディングの実践的研究 (単著) 2014/10
23.
論文
「読むこと」を「書くこと」に活かそう:レトリックに着目し「プチ評論文」を書く (単著) 2014/09
24.
論文
知識基盤社会を支える「ステーション」としての図書館 (単著) 2014/05
25.
論文
古典を身近な問題に引き寄せ、考えてみよう:諸子百家の思想を今に活かす (単著) 2014/04
26.
論文
高等学校における評論文のクリティカル・リーディング : 思考の過程を可視化する学習指導 (単著) 2013/09
27.
論文
社会的読書としてのブッククラブ:知識基盤社会における言語力の育成を軸に (単著) 2013/09
28.
論文
高等学校国語科における評論文教材のクリティカル・リーディングに関する実践的研究 (単著) 2012/03
29.
論文
読後のデザートに「ブッククラブ」を (単著) 2009/10
30.
論文
対話が生み出すPISA型読解力:「セメント樽の中の手紙」の実践から (単著) 2008/11
31.
論文
教室が賑わう寺子屋式説明文指導 (単著) 2006/05
5件表示
全件表示(31件)
■
学会発表
1.
2022/10/15
教科の学びを社会につなぐ国語科CRメソッドの開発(1):意識・実態調査、アセスメントテストの結果から(第143回 全国大学国語教育学会)
2.
2020/02/16
古典を「クリティカル・リーディング」してみよう(第15回三重大学教育学部国語科シンポジウム)
3.
2019/10/27
「見えない論理」を読む国語科クリティカル・リーディング(第137回全国大学国語教育学会(仙台大会)公開講座)
4.
2019/06/19
社会を生き抜くリテラシーを育むことばの教育―高等学校における実践事例から―(令和元年度外国人児童生徒等に対する日本語指導指導者養成研修)
5.
2018/08/12
高等学校におけるCLD生徒の日本語教育の現状と課題 :社会を生き抜くためのリテラシー育成の観点から(バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット研究会)
6.
2018/07/01
「読むこと」を社会的実践とする国語科クリティカル・リーディング:クリティカル・リテラシーの観点から(批判的言語教育国際シンポジウム)
7.
2018/05/26
国語科クリティカル・リーディング指導の研究(4):新しい教育状況と国語科CRの可能性(第134回全国大学国語教育学会)
8.
2017/05/27
国語科クリティカル・リーディング指導の研究(3):中学校教材における「読み比べ」教材の検討(第132回全国大学国語教育学会)
9.
2017/01/08
小学校における国語科クリティカル・リーディングの可能性:東京書籍版「くらべる」教材の分析から(第1回初等カリキュラム学会)
10.
2016/10/15
国語科クリティカル・リーディング指導の研究(2):C.Wallace“Critical Reading”理論の研究(第131回全国大学国語教育学会)
11.
2016/05/28
国語科クリティカル・リーディング指導の研究(1):関連先行研究の検討から見える課題と解決の方向(第130回全国大学国語教育学会)
12.
2015/10/24
国語科におけるクリティカル・リーディングの研究(第129回全国大学国語教育学会)
13.
2015/06/21
大きな問いでつくる「考える」授業:論理的文章をクリティカルに読む五つの手順(日本国語教育学会 第40回西日本集会(ワークショップD:論理的文章/中学校・高校))
14.
2014/11/08
適用読解・複眼的読解を軸とした評論文のクリティカル・リーディング:「ミロのヴィーナス」を教材として(第127回全国大学国語教育学会)
15.
2014/08/07
「超」読書感想文を目指すクリティカル・リーディング:分析的な読みから始める読書表現活動(第39回 全国学校図書館研究大会)
16.
2014/05/17
問いを立てる力を育むクリティカル・リーディング:高等学校における評論文指導(第126回全国大学国語教育学会)
17.
2013/10/26
クリティカル・リーディングとその評価に関する実践的研究:評論文指導におけるテストの開発と実際(第125回全国大学国語教育学会)
18.
2013/05/18
クリティカルに読み、書くための評論文指導:論証のレトリックに着目して(第124回全国大学国語教育学会)
19.
2012/10/27
クリティカル・ライティングにつなぐ読みの実践的研究:「読むこと」を「書くこと」へ活かす評論文指導(第123回全国大学国語教育学会)
20.
2012/05/26
社会的クリティカル・リーディングの実践的研究:問題解決の過程を透明化する評論文指導(第122回全国大学国語教育学会)
21.
2011/10/29
評論教材におけるクリティカル・リーディングの実践的研究(第121回全国大学国語教育学会)
22.
2011/05/28
評論教材におけるクリテル・リーディングの可能性(第120回全国大学国語教育学会)
23.
2010/05/29
評論教材を自分自身の問題にひきよせる読みの試み:高校現代文の実践(第118回全国大学国語教育学会)
24.
2009/10/17
受験に対応できる読解力をブッククラブによって育てる指導法:高校古典の実践(第117回全国大学国語教育学会)
25.
2009/05/30
読解力向上を目指したブッククラブの指導法の開発:高等学校の実践に基づいて(第116回全国大学国語教育学会)
26.
2008/11/22
PISA型読解力を育てる授業方法の開発 :小・中・高の実践例に基づいて(第115回全国大学国語教育学会)
5件表示
全件表示(26件)
■
職歴
1.
2019/04~
三重大学 人文学部 非常勤講師
2.
2017/04~2020/03
三重県立飯野高等学校 教諭
3.
2006/04~2017/03
三重県立津西高等学校 教諭
4.
2000/04~2006/03
三重県立亀山高等学校 教諭
5.
1994/08~1996/07
北京師範大学(中国) 外語系 専家
6.
1990/04~2000/03
三重県立津高等学校 教諭
7.
1985/04~1990/03
三重県立宮川高等学校 教諭
5件表示
全件表示(7件)
■
所属学会
1.
2008/09~
全国大学国語教育学会
2.
2010/05~
日本国語教育学会
3.
2016/06~
初等教育カリキュラム学会
4.
2016/08~
中国四国教育学会
5.
2016/09~
日本読書学会
6.
2018/04~
日本教科教育学会
5件表示
全件表示(6件)
■
社会における活動
1.
2022/10
横浜隼人・中学高等学校 国語科研修会 講師
2.
2021/08
三重県鈴鹿市教育委員会主催 夏季研修講座「日本語教育」講師
3.
2021/07
徳島県立池田高等学校探究科特別授業および教員研修会
4.
2020/08
三重県高等学校国語教育研究会 夏季研修会 講師
5.
2009/08~
三省堂 高等学校国語教科書 編集委員
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022/04~2025/03
教科の学びを社会とつなぐ国語科CRメソッドの開発 (若手研究)
2.
2019/12
国語科クリティカル・リーディングの研究 研究成果公開促進費(学術図書)
3.
2012/08~2015/08
小中高の学びの接続をふまえたカリキュラムづくり~日本語教育~ その他の補助金・助成金
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.