English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:36)
アキヨシ マサノリ
Akiyoshi Masanori
秋吉 政徳
所属
神奈川大学 工学部 情報システム創成学科
神奈川大学大学院 工学研究科 工学専攻(情報システム創成領域)
神奈川大学大学院 工学研究科 工学専攻(生命機能工学領域)
職種
教授
■
専門分野
知能情報学, システム工学 (キーワード:機械学習、エージェント、感性情報、e-Learning、プロジェクトマネジメント、)
■
学歴・学位
1.
1996/03
(学位取得)
京都大学 博士(工学)
2.
1985/04~1987/03
京都大学大学院 工学研究科 数理工学専攻 修士課程修了 工学修士
3.
1981/04~1985/03
京都大学 工学部 数理工学科 卒業 工学士
■
学位等
博士(工学)
■
著書・論文歴
1.
著書
クラウド環境とIoTがもたらす教育サービス基盤 (共著) 2017/03
2.
著書
ビジネスシステムのシミュレーション (共著) 2007/12
3.
著書
ITが拓く電力ビジネス革命 (共著) 2002/07
4.
論文
Kinnectを用いた仮想エージェントとの同期運動が身体活動の印象に与える影響 (共著) 2022/02
5.
論文
Bayesian Network Oriented Transfer Learning Method for Credit Scoring Model (共著) 2021/09
6.
論文
着席と起立の同期運動が仮想エージェントに対する印象評価に与える影響 (共著) 2021/02
7.
論文
Structured Feature Derivation for Transfer Learning (共著) 2020/10
8.
論文
Analysis of Gaze Trajectory and Skin Extension Pressure Data in Blood Collection Technology (共著) 2020/02
9.
論文
Differences in Brain Activity of Skilled and Novice Nurses during Blood Collection (共著) 2020/02
10.
論文
Smart Tool for Visualizing Dense Street Crossing/Corner Area using Google Map and Google Street View (単著) 2019/09
11.
論文
Identification Method of Improvements in User Operations on Project Manager Skill-Up Simulator (共著) 2017/04
12.
論文
A Knowledge Extraction System from Manager's Operation Sequences in System Development (共著) 2016/07
13.
論文
包絡分析法に関わる実践的な学習ケース自動生成方式 (共著) 2016/03
14.
論文
Extraction of Useful Knowledge for Making Roster by Analyzing Nurse Scheduling Data and Incident Data (共著) 2016/02
15.
論文
A Study on Constructing User Adaptive Learning Environment to Realize Sustainable Self-Study (共著) 2014/11
16.
論文
A Study on Sightseeing Promotion with ICT from the Viewpoint of Sustainability (共著) 2014/11
17.
論文
スマート社会と機械学習 (単著) 2014/11
18.
論文
An Anomaly Detection Method on Web-based System by Trend Analysis with Autoregressive Model (共著) 2014/06
19.
論文
A Preliminary Study of Relation Induction between HTML Tag Set and User Experience (共著) 2014/06
20.
論文
Evaluating an Automatic Adaptive Delivery Method of English Words Learning Contents for University Students in Science and Technology (共著) 2014/06
21.
論文
Reference Operation Generation Method on Project Manager Skill-up Simulator (共著) 2013/12
22.
論文
A Predictive Search Method for FAQ-based Question Answering System (共著) 2013/10
23.
論文
An Estimation Framework for a User Learning Curve on Web-based Interface using Eye Tracking Equipment (単著) 2013/07
24.
論文
Development of Push-Based English Words Learning System by Using E-Mail Service (共著) 2013/07
25.
論文
重回帰分析のダミー変数選択によるWebシステムの業務別異常検知方式 (共著) 2013/07
26.
論文
依存関係による重み付け類似度を用いたバグスレッド階層の再構成方式 (共著) 2013/04
27.
論文
リスク表現の自動獲得によるプロジェクト計画書からのリスク検出方式 (共著) 2013/04
28.
論文
An Interpolation Method of Uncertain Landmarks for Improving Accuracy of Simulation on Qualitative and Quantitative Hybrid Model (共著) 2013/01
29.
論文
Agent-based Learning Framework for Enhancing the Study on Logical Thinking of Business Management (共著) 2012/12
30.
論文
An Anomaly Detection Method on Web-based System by Certification of Structural Change on Autoregressive Model (共著) 2012/12
31.
論文
English Words Learning Environment for University Students of Science and Technology by Using a Push-based e-Learning System (共著) 2012/12
32.
論文
A Generation Method of Reference Operation using Reinforcement Learning on Project Manager Skill-up Simulator (共著) 2012/10
33.
論文
An Anomaly Detection Method for Individual Service on Web-based System by Selection of Dummy Variables in Multiple Regression (共著) 2012/10
34.
論文
An Identification Method of Lacking Information by Clue Phrases in Plan Document for Project Risk Management (共著) 2012/10
35.
論文
An Identification Method of Risks in Project Plan Document by Automatic Acquisition of Risk Expression (共著) 2012/10
36.
論文
An Improvement Method of User Operations using Decision Tree on Project Manager Skill-up Simulator (共著) 2012/10
37.
論文
A Project Manager Skill-up Simulator Towards Problem Solving-based Learning (共著) 2012/10
38.
論文
A Scheduling Method of Air Conditioner Operation using Workers Daily Action Plan towards Energy Saving and Comfort at Office (共著) 2012/09
39.
論文
A Classification Method of Inquiry E-mails for Describing FAQ with Automatic Setting Mechanism of Judgment Threshold Values (共著) 2012/06
40.
論文
A Classification Method of Open-ended Questionnaires using Category-based Dictionary from Sampled Documents (共著) 2012/06
41.
論文
リスク対策案組合せ合意のための相互作用分析による調整パラメータ提示方式 (共著) 2012/06
42.
論文
問い合わせ事例からの特徴単語群自動生成によるFAQ対応メール検出方式 (共著) 2012/04
43.
論文
A Classification Method of Knowledge Cards in Japanese and Chinese by using Domain-specific Dictionary (共著) 2012/03
44.
論文
A Predictive Search Method of FAQ Corresponding to a User's Incomplete Inquiry by Statistical Model of Important Words Co-occurrence (共著) 2012/03
45.
論文
Multi-agent Bidding Mechanism with Contract Log Learning Functionality (共著) 2012/03
46.
論文
分類サンプル文書から作成したカテゴリ辞書を用いたアンケート分類方式 (共著) 2012/02
47.
論文
定性・定量融合モデルにおける影響伝播の双方向合成による目標達成シナリオ高速作成方式 (共著) 2012/02
48.
論文
類似度のピーク特性を用いた新規バグスレッドに対する関連スレッド群特定方式 (共著) 2012/02
49.
論文
An Information Extraction Method from Different Structural Web Sites by Word Distances between a User Instantiated Label and Similar Entity (共著) 2011/12
50.
論文
分枝限定法における近似限定操作を用いたリスク対策案組合せ高速立案方式 (共著) 2011/12
51.
論文
A Knowledge Cards Classification Method with Conversion Loss Correction for Incomplete Translation Dictionary (共著) 2011/11
52.
論文
FAQ作成支援のための分類用閾値自動調節機構を組み入れた問い合わせメール分類方式 (共著) 2011/11
53.
論文
業務情報周知のための業務遂行状況に応じた情報提示要否の判別方式 (共著) 2011/10
54.
論文
ビジネス文書からのメタデータ抽出のためのルール自動生成技術 (共著) 2011/08
55.
論文
A Detection Method of FAQ Matching Inquiry Emails by Automatic Generation of Characteristic Word Groups on Past Inquiry E-mails (共著) 2011/07
56.
論文
A High-speed Generation of Goal-oriented Scenarios using Combination of Bidirectional Propagation on Qualitative and Quantitative Hybrid Model (共著) 2011/07
57.
論文
An Identification Method of Related Group Threads for a Recent Bug Thread by Peak Characteristics of Similarities (共著) 2011/07
58.
論文
A Situation-dependent Scenario Generation Framework for Project Management Skill-up Simulator (共著) 2011/07
59.
論文
Concept-based Clustering for Open-sourced Software(OSS) Development Forum Threads (共著) 2011/05
60.
論文
A Detection System of Dependent Relationships among Bug Report Threads (共著) 2011/04
61.
論文
Evaluation of Knowledge Cards Classification Method with Translation Dictionary (共著) 2011/04
62.
論文
A Classification Method of Inquiry e-Mails for Describing FAQ with Automatic Setting Mechanism of Judgment Thresholds (共著) 2011/01
63.
論文
BBS-based Information Management System in Chinese Offshore Software Development Company (共著) 2011/01
64.
論文
High-speed Solver of Combinatorial Problem of Risk-reducing Plans by Approximately Bounding on Branch and Bound (共著) 2011/01
65.
論文
利用者評価を用いたBBS検索オンライン処理における応答性能改善方式 (共著) 2010/12
66.
論文
A Consensus Support System for Deciding a Combination of Risk-reducing Plans under Uncertain Parameters (共著) 2010/10
67.
論文
Social Consensus Making Support System by Qualitative and Quantitative Hybrid Simulation (共著) 2010/10
68.
論文
A Classification Method of Inquiry E-mails for Describing FAQ with Self-configured Class Dictionary (共著) 2010/09
69.
論文
An Identification Method of Inquiry E-mails to the Matching FAQ for Automatic Question Answering (共著) 2010/09
70.
論文
Evaluation of BBS-based Information Management System in Chinese Offshore Software Development Company (共著) 2010/09
71.
論文
Information Extraction From Heterogeneous Web Sites Using Additional Search of Related Contents Based on a User's Instantiated Examples (共著) 2010/09
72.
論文
Information Extraction from Heterogeneous Web Sites Using Clue Complement Process Based on a User's Instantiated Exampl (共著) 2010/09
73.
論文
A Generation Method of Table-style Data from Web Retrieval Results based on a User's Instantiated Example (共著) 2010/07
74.
論文
A Help Desk Support System with Filtering and Reusing E-mails (共著) 2010/07
75.
論文
An Incremental Classification Method Of Questionnaire Data Using Self-regulated Judgment Parameters (共著) 2010/07
76.
論文
A Prioritization Method of Adjusting Parameters for Making Consensus on Combination of Risk-Reducing Plans by Mutual Effect Analysis (共著) 2010/07
77.
論文
High-Speed Decision Method of Combination of Risk-reducing Plans using Branch and Bound (共著) 2010/07
78.
論文
A Knowledge Cards Classification Method with Conversion Loss Correction for Incomplete Translation Dictionary (共著) 2010/04
79.
論文
An Accuracy Improvement Method of Simulation on Qualitative and Quantitative Hybrid Model with Uncertain Landmarks (共著) 2010/04
80.
論文
A User's Inquiry E-mail Matching Method to Pre-Described FAQs with Specific Words-Weighted Jaccard Coefficient (共著) 2010/04
81.
論文
定性・定量融合シミュレーションにおける寄与度の確率分布特性を用いた事業リスク要因発見方式 (共著) 2010/04
82.
論文
マルチエージェントシミュレーション開発環境におけるモデル記述誤り検出支援方式 (共著) 2010/04
83.
論文
A Classification Method of Knowledge Cards Represented in Japanese and Chinese at Offshore Software Development Compan (共著) 2009/11
84.
論文
An Improvement Method for Online Response of BBS Articles Retrieval with User Evaluation (共著) 2009/11
85.
論文
Effectiveness Evaluation of Pre-review of Software developed by Novice Engineers in China (共著) 2009/11
86.
論文
Sequential Classification Method for Open-ended Questionnaire Data based on Category Classification Sample (共著) 2009/11
87.
論文
Word Co-occurrence Information Utilization Method for Evaluated Number Independent Retrieval on BBS Articles with User Evaluation (共著) 2009/11
88.
論文
Analysis Support System of Open-ended Questionnaires Based on Atypical and Typical Opinions Classification (共著) 2009/09
89.
論文
A Search Method of Inputs to Target Outputs on Qualitative and Quantitative Hybrid Simulation using Neighbor Selection by Sensitivity Analysis (共著) 2009/09
90.
論文
A Case-based Design Method for Screen Transition Chart of Web Applications (共著) 2009/08
91.
論文
Multi-agent Simulation Programming Environment with Error-pruning Support based on Typical Pattern Description (共著) 2009/08
92.
論文
User Interface for Sensitivity Analysis on Qualitative and Quantitative Hybrid Simulation (共著) 2009/08
93.
論文
Finding Method of Business Risk Factors by Using Qualitative and Quantitative Hybrid Simulation (共著) 2009/06
94.
論文
A Support Method of Model Description Error Detection on a Programming Environment for Multi-agent Simulation (共著) 2009/04
95.
論文
E-mail Log Analysis in Offshore Software Development (共著) 2009/04
96.
論文
見出し構造を用いた情報機器操作マニュアルからの用語知識獲得方式 (共著) 2008/12
97.
論文
A Retrieval Method for Similar Q&A Articles of Web Bulletin Board with Relevance Index derived from Commercial Web Search Engin (共著) 2008/11
98.
論文
A Retrieval Method of WEB Bulletin Board Articles using Other Users' Evaluation of Past Retrieval Results (共著) 2008/11
99.
論文
Predicting Information Dissemination by Evaluating Propagation Distance of Information on Social Network (共著) 2008/10
100.
論文
A Description Method for Multi Agent Simulation Model utilizing Typical Action Patterns of Agents (共著) 2008/07
101.
論文
An Estimative Model of the Pointed Defects Rate in Software Pre-review for Novice Engineers in Chinese Offshore Company (共著) 2008/07
102.
論文
Evaluation of Similarities of Propagation Forms on Social Network for Extracting Relationships of Information (共著) 2008/07
103.
論文
Inverse Simulation for Recommendation of Business Scenario with Quantitative and Qualitative Hybrid Model (共著) 2008/07
104.
論文
RFID Password Management Methods for Falsification Prevention in Bookstore Management using Secure RFID Tags (共著) 2008/07
105.
論文
Term Knowledge Acquisition using the Structure of Headline Sentences from Information Equipments Operating Manuals (共著) 2008/07
106.
論文
A Classification Method of Users Opinions using Category-based Dictionary generated from Answers In Open-ended Questionnaire System (共著) 2008/06
107.
論文
Knowledge Sharing over the Network (単著) 2008/05
108.
論文
Analysis Support System of Open-ended Questionnaires by Using Category Dictionary with Co-occurrence TF-IDF (共著) 2008/04
109.
論文
A Q&A Retrieval Engine for Similar Question Articles from Web Bulletin Board (共著) 2008/04
110.
論文
Effectiveness Evaluation of Pre-review of Software Developed by Novice Engineers in China (共著) 2008/04
111.
論文
Evaluation of Characteristics of a Community based on the Differences of Social Attribute of the Users in SNS (共著) 2008/04
112.
論文
定性・定量融合モデルにおけるモンテカルロシミュレーションを用いた事業シナリオ評価方式 (共著) 2008/04
113.
論文
Prototype of Knowledge Management System in Chinese Offshore Software Development Company (共著) 2008/03
114.
論文
Questionnaire-based Evaluation of Characteristics of a Community in SNS (共著) 2008/03
115.
論文
A Method using Email Interaction to Visualize Relationships between Users, Knowledge-Holders and Mediators (共著) 2007/12
116.
論文
A Retrieval Method for Bulletin Board Service Articles by Word Relevance based on a Count of Web Pages from an Internet Search Engine (共著) 2007/12
117.
論文
A Knowledge Sharing and Managing System for Offshore Software Development Company (共著) 2007/11
118.
論文
Evaluation of Characteristics of a Community for Recommending Dissimilar Communities in SNS (共著) 2007/11
119.
論文
Evaluation of Characteristics of Word-of-Mouth Communication Forms for Predicting Information Propagation on the Internet (共著) 2007/11
120.
論文
言い回し表現に基づく係り受け解析によるプレスリリースからの製品特徴キーワード抽出方式 (共著) 2007/09
121.
論文
A Programming Environment for Multi Agent Simulation based on Graph Representation (共著) 2007/07
122.
論文
Business Scenario Design Support by Qualitative-quantitative Hybrid Simulation (共著) 2007/07
123.
論文
Hybrid Simulation on Qualitative and Quantitative Integrated Model using Monte Carlo Method (共著) 2007/07
124.
論文
In-house Communication Support System utilizing Social Network (共著) 2007/07
125.
論文
事業キーワードに関係する数値と時期記述の共起条件を用いたプレスリリースからの時系列数値データ抽出方式 (共著) 2007/06
126.
論文
A Method on Generating Product Feature Trend Map from Press Releases using Syntactic Dependency Analysis with Expression Phrases (共著) 2006/10
127.
論文
A Detection Method of Stagnation Symptoms by using Project Progress Models generated from Project Reports (共著) 2006/09
128.
論文
An Extraction Method of Time-series Numerical Data from Enterprise Press Releases (共著) 2006/09
129.
論文
A Retrieval Method of Similar Question Articles from Web Bulletin Board (共著) 2006/09
130.
論文
Analysis Support System of Open-ended Questionnaires based on Atypical and Typical Opinions Classification (共著) 2006/08
131.
論文
SWOT Analysis Support Tool for Verification of Business Strategy (共著) 2006/08
132.
論文
A Method of Extracting Product Trend Keywords from Press Releases to Analyze Product Strategy of Competitors (共著) 2005/11
133.
論文
An Analysis Framework of Enterprise Documents for Business Strategy Design (共著) 2005/11
134.
論文
Asynchronous Negotiation in Supply Chains (共著) 2005/11
135.
論文
An Analysis Framework of Enterprise Documents for Strategic Scenario-based Management (共著) 2005/10
136.
論文
Negotiation Protocol for Bilateral Semi-competitive Trading Environments (共著) 2005/09
137.
論文
インタラクションロジックの分割による携帯電話応用システムの実現 (共著) 2005/03
138.
論文
Cellular Phone Applied Systems with Interaction by Figures on Diagrams (共著) 2004/10
139.
論文
Management of Information Systems on a Component Model with Subscription (共著) 2004/07
140.
論文
ツリー表現に基づく適応型ユーザインタフェースの構築 (共著) 2003/04
141.
論文
FTRを用いたプライスリスクヘッジ (共著) 2003/01
142.
論文
発電事業におけるシステムリスクヘッジのための定式化 (共著) 2002/04
143.
論文
An Interactive Search Framework using a User's KANSEI-based Selection History (共著) 2001/08
144.
論文
Agent-based Decision Support Framework for Asynchronous Negotiation of Resource Transfer (共著) 1999/10
145.
論文
リサイクル推進のための建設副産物融通調整支援システム (共著) 1998/10
146.
論文
Visualized Information Sharing for Negotiation (共著) 1997/09
147.
論文
Toward Generating Causal Explanation, Qualitative Simulation with Association Mechanism to Quantitative Information (共著) 1997/06
148.
論文
Design and Evaluation of Visualization Method for Simulation-based Power System Education (共著) 1997/05
149.
論文
定性推論に基づく動的システムの因果理解に関する研究 (単著) 1996/03
150.
論文
A Learning Environment for Maintenance of Power Equipment using Virtual Reality (共著) 1995/09
151.
論文
Towards Generating Causal Explanation: Qualitative Simulation with Association Mechanism to Quantitative Information (共著) 1994/11
152.
論文
定性推論を利用した故障木作成手法とその保護リレーへの適用 (共著) 1994/04
153.
論文
A Qualitative Simulation-based Learning Environment: How to Enhance Causal Understanding of Complex Phenomena in Large-scale Plants (共著) 1993/03
154.
論文
定量的解析との対応操作による定性シミュレーション (共著) 1992/09
155.
論文
大規模システムの挙動理解のための階層型定性シミュレーション (共著) 1991/01
156.
論文
A Computer-based Supporting Environment for Causal Understanding of Large Scale Systems by Hierarchical Qualitative Simulation (共著) 1990/01
157.
その他
個人・コミュニティ・社会の架け橋としての情報システムの展望 (単著) 2022/08
158.
その他
Artificial Subtle Expression を用いた発話中のネガティブ感情に同調反応する傾聴エージェントの提案 (共著) 2022/06
159.
その他
人狼BBS発話への発話意図ラベルの妥当性評価機構を組み込んだラベル自動付与方式 2022/06
160.
その他
人狼BBSの発話データに対する発話意図ラベル自動付与方式 (共著) 2022/03
161.
その他
人狼知能ゲームにおけるエージェント間の敵対/友好関係を利用した陣営分け方式 (共著) 2022/03
162.
その他
特徴量フィルタを用いた「かわいい」の要素を含む画像の分類方法 2022/03
163.
その他
画像からの特徴量算出による類似意匠検索方式 2022/03
164.
その他
Artificial Subtle Expressionを用いた発話の基本周波数に同調する傾聴エージェントの提案 2022/01
165.
その他
スマート社会の中での「設備保全・維持管理」の新しい枠組み (単著) 2022/01
166.
その他
人狼BBSの発言データに対するトピックモデルの重要語を用いた発話意図ラベル自動付与方式 (共著) 2021/12
167.
その他
意匠画像における破線部自動削除方式 (共著) 2021/09
168.
その他
SIFT特徴点の動的マッチングによる類似意匠画像検索方式 (共著) 2021/06
169.
その他
擬人化エージェントとの同期運動が身体活動の印象に与える影響に関する検討 (共著) 2021/06
170.
その他
敵対的学習により意外性を創出する俳句自動生成方式 (共著) 2021/06
171.
その他
GANを用いた画像データへの意外性組み込み方式の実験 (共著) 2021/03
172.
その他
Virtual Realityを用いた屋内災害におけるパニック行動分析 (共著) 2021/03
173.
その他
発話分類モデルを含んだ対話破綻検出器の構築 (共著) 2021/03
174.
その他
VR 空間オブジェクトに対する地震波を反映した揺れ運動生成の検討 (共著) 2021/01
175.
その他
屋内災害におけるパニック行動分析に向けたVRによる検証基盤 (共著) 2021/01
176.
その他
意外性を創出する取り合わせ俳句自動生成の検討 (共著) 2021/01
177.
その他
ナッジを用いた姿勢変化が将来得られる報酬の割り引かれる価値に与える影響 (共著) 2021/01
178.
その他
マルチエージェントシミュレーションによる集団避難行動特性の分析ツール (共著) 2020/10
179.
その他
OpenPoseとオートエンコーダを用いたダンス動画のジャンル判別方式 (共著) 2020/06
180.
その他
仮想エージェントとの身体的同期運動が印象評価に与える影響の検討 (共著) 2020/06
181.
その他
トピックモデルを用いた避難における集団行動特性の分析 (共著) 2020/06
182.
その他
事故多発交差点における形状・構造特徴分析方式 (共著) 2020/03
183.
その他
介護事例の自動分類実験 (共著) 2020/03
184.
その他
代表事例抽出を伴った介護事例の自動分類方式 (共著) 2020/03
185.
その他
仮想エージェントとの同期運動が印象評価に与える影響 (共著) 2020/03
186.
その他
GANを用いた画像データへの意外性組み込み方式の検討 (共著) 2019/11
187.
その他
特許調査における検索式自動生成による検索の実験 (共著) 2019/11
188.
その他
後悔値計算を利用した人狼知能エージェントの対戦実験 (共著) 2019/08
189.
その他
階層構造に基づく段階的マルチラベル分類によるFターム付与方式 (共著) 2019/08
190.
その他
集団避難行動モデルを組み込んだマルチエージェントシミュレーションツール (共著) 2019/06
191.
その他
カメラ画像における複数人の画像の重なりに対する人物追跡への顔認識を用いた補正を組み入れた入退室判定方式 (共著) 2019/05
192.
その他
避難群集行動における創発現象の発生を目的としたマルチエージェントモデルの構築 (共著) 2019/05
193.
その他
Google Street Viewを用いた曲がり角密集地域可視化ツール (共著) 2019/03
194.
その他
デバッキング学習のためのエラーソースコード生成方式 2019/03
195.
その他
書籍レビュー欄に対するネタバレ判定の評価実験 (共著) 2019/03
196.
その他
深層学習を用いた人狼ゲームログからの役職推定 (共著) 2019/03
197.
その他
2視点用ハイブリッド画像生成の検討 (共著) 2018/11
198.
その他
道路地図画像からの曲がり角密集地域抽出の実験 (共著) 2018/11
199.
その他
地図画像からの曲がり角密集地域検出のためのパラメータ調節方式 (共著) 2018/09
200.
その他
SIFT特徴量を用いた入退室画像判定ツール (共著) 2018/05
201.
その他
プロジェクションマッピングによる災害現場再現の検討 (共著) 2018/05
202.
その他
ラバーハンド錯覚を通した身体所有感に関わる実験 (共著) 2018/05
203.
その他
単語の分散表現を用いた特許調査のFターム推定実験 (共著) 2018/03
204.
その他
特許調査における単語群からの文書特徴表現を用いたFターム推定方式 (共著) 2018/03
205.
その他
特許調査における文章間の編集距離を利用した関連公報抽出方式 (共著) 2018/03
206.
その他
インシデント発生につながる看護師シフトデータに関する考察 (共著) 2018/01
207.
その他
文書マルチラベリングにおける複数の距離尺度ベクトルの重み付けに関する実験 (単著) 2017/12
208.
その他
特許調査における単語群からの文書特徴表現を用いたFターム推定実験 (共著) 2017/11
209.
その他
クラウド環境とIoTがもたらす教育サービス基盤の検討 (単著) 2017/11
210.
その他
チャットボットがもたらすコミュニケーション (単著) 2017/09
211.
その他
チャットボットを用いたコミュニケーションの考察 (共著) 2017/08
212.
その他
地図画像からの曲がり角密集地域検出方式 (共著) 2017/03
213.
その他
地図画像からの曲がり角密集地域検知ツール (共著) 2017/03
214.
その他
キャラクターの“弱さ”はlコミュニケーションの継続を促進するか? (共著) 2017/03
215.
その他
くだけた表現を含む口語的表現の自動修正方式 (共著) 2017/03
216.
その他
自律移動ロボットのコントローラ設計のためのベンチマーク問題 (共著) 2016/12
217.
その他
チームマネジメントの視点からの看護師シフトデータを用いたインシデント発生検知方式 (共著) 2016/10
218.
その他
IoTによるe-Leaningサービス基盤に関する考察 (共著) 2016/09
219.
その他
看護師スケジューリングデータを用いたインシデント発生検知方式 (共著) 2016/03
220.
その他
英文和訳評価における類義語変換を組み入れた評価値算出方式 (共著) 2016/03
221.
その他
複数の音声認識エンジンによる音声記録の書き起こし文補正方式 (共著) 2016/03
222.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおけるリスク対応プロセス分類方式 (共著) 2015/11
223.
その他
英単語学習における習得度推定のための類似問題生成実験 (単著) 2015/11
224.
その他
情報システム開発を目的とした協調学習活動の定量的評価手法 (共著) 2015/09
225.
その他
クラウド環境下での教育サービスにおける価値共創の試み (単著) 2015/09
226.
その他
英文読み上げ課題における発音矯正箇所同定方式 (単著) 2015/09
227.
その他
英文読解問題の難易度分類に対する決定木学習の適用実験 (単著) 2015/07
228.
その他
英文語彙特徴量を用いた項目反応理論パラメータの推定方式 (単著) 2015/05
229.
その他
上下水道事業とICT (単著) 2014/11
230.
その他
看護師チームの成長を促す組織学習フレームワークの構築 (共著) 2014/11
231.
その他
英文記事からの利用者適応型学習問題文抽出方式 (共著) 2014/11
232.
その他
プロジェクト・マネジメントにおける人材育成への情報・システム技術の展開 (単著) 2014/06
233.
その他
確率推論を用いた学習コンテンツ配信制御方式 (共著) 2014/05
234.
その他
マルチエージェントを用いた事業分析シミュレータの構築 (共著) 2014/03
235.
その他
英単語Push配信学習の持続可能性の観点からの評価 (共著) 2014/03
236.
その他
プッシュ型学習支援システムの適応型教材配信手法実装に向けての考察 (共著) 2013/11
237.
その他
学習者適応型教育クラウドサービス-実現に向けての機能構成-, (共著) 2013/11
238.
その他
クチコミ掲示板に対する利用者評価を用いたリランキングの精度検証 (共著) 2013/11
239.
その他
英単語学習教材の適応配信手法の提案 (共著) 2013/10
240.
その他
質問回答型Web 掲示板における利用者評価を用いたリランキングのための評価支援システムの開発 (共著) 2013/10
241.
その他
プロジェクトシミュレータを用いた学習環境における学習コンテンツ検証方式 (単著) 2013/09
242.
その他
利用者個別対応型学習サービスのための学習教材の自動配信基盤の構築 (共著) 2013/07
243.
その他
電子文書の効率管理のためのWebインタフェースの開発 (共著) 2013/07
244.
その他
学習内容の定着を促進する教育クラウドサービス (共著) 2013/06
245.
その他
経営分析を学習するためのケース生成方式 (共著) 2013/06
246.
その他
辞書構築及び関心領域設定インタフェースの開発による電子メール文書閲覧支援 (共著) 2013/06
247.
その他
携帯情報端末とPC端末による相乗効果を活用した学習者適応型教育クラウドサービス (共著) 2013/04
248.
その他
学習内容の定着を促進する学習者適応型教育クラウドサービス (共著) 2013/03
249.
その他
プロジェクトマネジメントに求められる新たな様相 (単著) 2012/09
250.
その他
オフィスにおける省エネと快適性のための人員行動予定を用いた空調機運転スケジュール作成方法 (共著) 2012/09
251.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける学習者オペレーション改善箇所特定方式 (共著) 2012/09
252.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける学習者オペレーションの改善点抽出方式 (共著) 2012/07
253.
その他
リスク表現の自動獲得によるプロジェクト計画書からのリスク検出方式 (共著) 2012/07
254.
その他
見出し語を用いたウェブページから取扱説明書へのリンク自動生成手法 (共著) 2012/07
255.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける学習者オペレーションの問題個所に関する質問生成方式 (共著) 2012/06
256.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける強化学習を用いた規範オペレーション作成方式 (共著) 2012/06
257.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける決定木を用いた学習者オペレーション改善方式 (共著) 2012/06
258.
その他
問題解決型学習を目指したプロジェクトマネージャ育成シミュレータ環境 (共著) 2012/05
259.
その他
プロジェクトリスク管理のための計画書における手がかり語を用いた欠落情報推定方式 (共著) 2012/05
260.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける強化学習に基づく規範オペレーション作成方式 (共著) 2012/05
261.
その他
自己回帰モデルの構造変化検定を用いたWebシステムの異常検知方式 (共著) 2012/05
262.
その他
重回帰分析のダミー変数選択によるWebシステムの業務別異常検知方式 (共著) 2012/05
263.
その他
オフィスにおける省エネと快適性を考慮した空調機運転スケジュール作成システム (共著) 2012/03
264.
その他
独立成分分析を用いたWebシステムにおけるリソース使用状況の業務別分離方式 (共著) 2011/11
265.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける学習目標からのシナリオ生成方式 (共著) 2011/11
266.
その他
リスク表現を用いたプロジェクト計画書に対するチェックリスト判定方式 (共著) 2011/11
267.
その他
ドメイン辞書を用いた中国語と日本語が混在する知識カードの分類方式 (共著) 2011/11
268.
その他
類似度のピーク特性を用いた新規バグスレッドに対する関連スレッド群特定方式 (共著) 2011/11
269.
その他
プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおけるシナリオ生成のためのルール群決定方式 (共著) 2011/10
270.
その他
ユーザ例示の項目名と類似表現の単語間距離を用いた異種構造Webサイトからの情報抽出方式 (共著) 2011/09
271.
その他
重要語共起率モデルを用いた不完全問合せに対するFAQ提示方式 (共著) 2011/09
272.
その他
FAQ作成支援のための分類用閾値の自動調節機構を組み入れた問い合わせメール分類方式 (共著) 2011/05
273.
その他
依存関係による重み付け類似度を用いたバグスレッド階層の再構成方式 (共著) 2011/05
274.
その他
問い合わせ事例からの特徴単語群自動生成によるFAQ対応メール検出方式 (共著) 2011/05
275.
その他
業務情報周知および活用を実現するビジネスレコメンデーション技術 (共著) 2011/05
276.
その他
省エネと快適性を考慮したオフィス環境シミュレーションエージェントの検討 (共著) 2011/03
277.
その他
サービスエンジニアリングの動向 (単著) 2011/02
278.
その他
FAQ作成支援のための分類用閾値の自動調節機構を組み入れた問い合わせメール分類方式 (共著) 2010/11
279.
その他
アンケート分類のための代表語含有度判定閾値の自動獲得方式 (共著) 2010/11
280.
その他
リスク対策案組合せ決定問題におけるパラメータ間の相反性にもとづく高速解法 (共著) 2010/11
281.
その他
プロジェクトマネージャ育成のためのペトリネットを用いたプロジェクト動作モデルの提案 (共著) 2010/11
282.
その他
ユーザ例示に基づく異種Webサイトからの情報抽出方式 (共著) 2010/09
283.
その他
分枝限定法における近似限定操作を用いたリスク対策案組合せ高速立案方式 (共著) 2010/09
284.
その他
FAQ作成支援のための分類用辞書自動生成による問い合わせメール分類方式 (共著) 2010/05
285.
その他
ユーザ例示に基づく補完処理を用いた異種Webサイトからの情報抽出方式 (共著) 2010/05
286.
その他
ユーザ例示からの2次検索を用いた異種Webサイトからの情報抽出方式 (共著) 2010/05
287.
その他
問い合わせメール自動応答のためのFAQ対応メール検出方式 (共著) 2010/05
288.
その他
定性・定量融合シミュレータを用いた社会的合意形成支援 (共著) 2010/05
289.
その他
リスク対策案組合せ合意のための相互作用分析による調整パラメータ提示方式 (共著) 2010/05
290.
その他
ヘルプデスク支援のための問い合わせメールに対する類似回答事例検索方式 (共著) 2010/05
291.
その他
不確定なパラメータのもとでのリスク対策案組合せ合意支援システム (共著) 2009/12
292.
その他
分類結果サンプルをもとにしたアンケートデータ逐次分類方式 (共著) 2009/12
293.
その他
可変ランドマーク数に対応した定性・定量融合シミュレーション方式 (共著) 2009/11
294.
その他
Webアプリケーションの送受信データを用いた画面遷移図作成支援手法 (共著) 2009/09
295.
その他
取引履歴学習機能を有するエージェントによる物流取引提案策定方式 (共著) 2009/09
296.
その他
定性・定量融合シミュレーションにおける感度解析のためのユーザインタフェース (共著) 2009/09
297.
その他
定性・定量融合シミュレーションにおける感度解析を用いた近傍選択に基づく目標出力に対する入力値探索方式 (共著) 2009/09
298.
その他
次世代企業情報システム研究の動向:CEC'09報告 (単著) 2009/09
299.
その他
産業情報システム研究の動向:INDIN 2009報告 (単著) 2009/09
300.
その他
オフショア開発組織内での中国語と日本語が混在する知識カードの分類管理システム (共著) 2009/09
301.
その他
利用者評価を用いたBBS検索オンライン処理における応答性能改善方式 (共著) 2009/07
302.
その他
オフショアソフトウェア開発におけるプレレビュー作業での指摘事項率推定モデル (共著) 2009/07
303.
その他
物流取引交渉エージェントにおける取引提案に対する部分契約方式 (共著) 2009/03
304.
その他
オフショアソフトウェア開発におけるプレレビュー作業に関する効果分析 (共著) 2009/03
305.
その他
グループによるWebアプリケーション設計支援のための掲示板システム (共著) 2008/10
306.
その他
エージェントの定型的動作パターンを用いたマルチエージェントシミュレーションモデル記述方式 (共著) 2008/10
307.
その他
ソーシャルネットワークにおける伝播形態の類似性に基づいた情報の関連性評価手法 (共著) 2008/09
308.
その他
サンプル文書に含まれる共起パターン代表度を用いたアンケート文書分類方式 (共著) 2008/09
309.
その他
次世代企業情報システム研究の動向:CEC'08/EEE'08報告 (単著) 2008/09
310.
その他
BBSを用いたソフトウェア開発組織における知識再利用 (共著) 2008/08
311.
その他
定性・定量融合モデルにおけるモンテカルロシミュレーションを用いた事業リスク評価 (共著) 2008/08
312.
その他
定性・定量融合シミュレーションにおける出力目標に対する入力値求解方式 (共著) 2008/06
313.
その他
オフショアソフトウェア開発組織における知識共有システムの構想 (共著) 2008/06
314.
その他
「サービスエンジニアリング」-特集号に寄せて- (単著) 2008/04
315.
その他
調査専門委員会紹介:事業分析のためのビジネス文書マイニング技術調査専門委員会 (単著) 2008/02
316.
その他
SNS活性化のための推薦理由を提示する非類似コミュニティ推薦手法の考察 (共著) 2007/11
317.
その他
アンケート意見の分類結果サンプルから抽出した分類基準による意見分類方式 (共著) 2007/09
318.
その他
プレスリリースから抽出した製品キーワードの共起に基づく強み要因セットの推定 (共著) 2007/09
319.
その他
社内SNSにおける情報伝播を用いたコミュニケーション支援方式の考察 (共著) 2007/09
320.
その他
自由回答形式アンケート意見分類のためのアンケートカテゴリ辞書の構築と評価 (共著) 2007/09
321.
その他
マルチエージェントモデルのグラフ表現に基づくシミュレーションプログラム開発環境 (共著) 2007/09
322.
その他
「社会に浸透するネットワーク技術の動向」特集号を企画して (単著) 2007/08
323.
その他
BBSにおける検索クエリ文と記事中の単語間関連度を用いた記事検索方式 (共著) 2007/06
324.
その他
BBSにおける類似検索結果の利用者評価を用いた記事検索方式 (共著) 2007/06
325.
その他
インターネット上の情報の伝播予測のための口コミ型コミュニケーションによる伝達形態の特性評価 (共著) 2007/06
326.
その他
自由回答形式アンケートデータに基づいたアンケートカテゴリ辞書によるユーザ意見分類方式 (共著) 2007/06
327.
その他
Know-Whoシステムにおけるメールのインタラクションに基づいた問い合わせ仲介者提示方式 (共著) 2007/04
328.
その他
SNSにおける非類似コミュニティ推薦のためのコミュニティ特性評価 (共著) 2007/04
329.
その他
マルチエージェントモデルのグラフ表現に基づくシミュレーションプログラム開発環境 (共著) 2007/04
330.
その他
定性・定量シミュレーションによる事業シナリオ策定支援の検討 (共著) 2006/12
331.
その他
検索結果の利用者評価を用いたBBSからの類似質問記事検索方式 (共著) 2006/12
332.
その他
事業キーワードに関係する数値と時期記述の共起条件を用いた英文ニュースリリースからの時系列数値データ抽出方式 (共著) 2006/11
333.
その他
マルチエージェントシミュレーションによる事業シナリオ評価手法の検討 (共著) 2006/09
334.
その他
ソーシャルネットワークを用いた企業組織内での知識共有方式 (共著) 2006/09
335.
その他
Web上掲示板記事における対話構造を用いたQ&Aデータ抽出方式 (共著) 2006/06
336.
その他
プレスリリースから抽出した製品動向によるSWOT分析支援方式 (共著) 2006/06
337.
その他
業務モデルをビルディングブロックとする事業シミュレーション方式 (共著) 2006/06
338.
その他
Web上消費者意見掲示板データを対象とした類似質問検索方式 (共著) 2006/04
339.
その他
複数のニュースリリースに含まれる時系列数値データの抽出方式 (共著) 2005/12
340.
その他
Web上消費者意見に含まれる話し言葉表現の書き言葉表現への変換方式 (共著) 2005/11
341.
その他
競合企業との部分連携を組み入れた取引交渉方式 (共著) 2005/11
342.
その他
ニュースリリースからの製品動向に関わる数値データの抽出と時系列グラフ化方式 (共著) 2005/11
343.
その他
言い回し表現をもとにしたニュースリリースからの製品動向キーワードの抽出方式 (共著) 2005/11
344.
その他
Web上消費者意見の整理のための口語表現整形方式の提案 (共著) 2005/08
345.
その他
経営判断支援のための企業情報分析方式 (共著) 2005/08
346.
その他
製品戦略に関する分析支援のためのニュースリリースからの製品動向キーワードの抽出方式 (共著) 2005/08
347.
その他
電子商取引における価格交渉プロトコルの設計 (共著) 2005/08
348.
その他
エージェントによるシステム連携 (単著) 2005/04
349.
その他
ユビキタスユーザインタフェースミドルウェア(1) -構想とソフトウェアモデル- (共著) 2004/03
350.
その他
文書内容の文節化と再利用による個別提案文書構成手法 (共著) 2003/03
351.
その他
電力取引へのインターネットの適用 (共著) 2002/09
352.
その他
Mixed-initiative on Human-agent Interaction (共著) 2002/08
353.
その他
XMLで世の中どう変わる? (単著) 2001/12
354.
その他
発電事業におけるシステムリスクヘッジのための定式化 (共著) 2001/09
355.
その他
系統業務支援システムのための適応型インタフェース (共著) 2001/09
356.
その他
電力市場向けリスク管理・ポートフォリオ運用システム (共著) 2001/09
357.
その他
電力流通マネジメント-電力経済取引計算を中心として- (共著) 2001/09
358.
その他
遺伝的プログラミングによるGUIの適応化 (共著) 2001/05
359.
その他
「N:1交渉」におけるN側エージェントの協調について (共著) 2001/03
360.
その他
ユーザの操作履歴に基づくGUI適応化の試み~XMLで記述したGUIグラフに基づく適応処理~ (共著) 2001/01
361.
その他
電力市場における経済融通計算の検討 (共著) 2001/01
362.
その他
エージェント技術を用いた建設副産物リサイクル融通調整支援システム (共著) 2000/09
363.
その他
ユーザの操作履歴に基づくGUI適応化の試み (共著) 2000/09
364.
その他
Fisheye表示法を利用した系統情報表示の高度化 (共著) 2000/03
365.
その他
複数意思決定主体の競争下における市場シミュレーション-発電市場に関する検討- (共著) 2000/03
366.
その他
エージェント技術の現状と産業への応用 (単著) 1999/12
367.
その他
OHM(パソコン活用講座 電力系統解析(その2)-安定度教育-) (共著) 1999/10
368.
その他
市場取り引き価格を反映した発電戦略策定問題に関する考察 (共著) 1999/09
369.
その他
ユーザの選択履歴を用いた適応的感性検索方式 (共著) 1999/08
370.
その他
建設副産物リサイクル支援システム (共著) 1999/06
371.
その他
マルチエージェントに基づくリサイクル融通計画システムにおける耐ネットワーク障害機能の実現 (共著) 1999/03
372.
その他
建設副産物リサイクル融通調整支援システム-モバイルエージェントを用いた耐ネットワーク障害機能の実現- (共著) 1999/03
373.
その他
ユーザの興味推移モデルに基づいた作品推薦システム (共著) 1998/11
374.
その他
ユーザとエージェント群の共同作業による3次元仮想空間の意匠設計 (共著) 1998/08
375.
その他
交渉エージェントに基づく組織間の資源融通調整方式 (共著) 1998/07
376.
その他
感性的な矛盾を組み込んだ3次元CGによる発想刺激に関する考察 (共著) 1998/07
377.
その他
交渉エージェントに基づく建設副産物リサイクル調整支援-実現方式- (共著) 1998/03
378.
その他
交渉エージェントに基づく建設副産物リサイクル調整支援-構想- (共著) 1998/03
379.
その他
保護リレーシーケンス模擬におけるデータの再利用を目指したシミュレーション方式 (共著) 1998/03
380.
その他
情報視覚化に基づく情報共有と協調作業支援 (共著) 1998/03
381.
その他
情報視覚化に基づく情報共有・協調作業支援の検討 (共著) 1998/03
382.
その他
感性情報を利用した3次元仮想空間に関する考察 (共著) 1998/03
383.
その他
組織モデルを用いた分散資源調整向け非同期交渉シミュレーション手法 (共著) 1998/01
384.
その他
リサイクル調整支援へのマルチエージェント技術の適用 (共著) 1998/01
385.
その他
交渉に基づく調整業務支援の基礎検討 (共著) 1997/08
386.
その他
系統現象に関する3次元可視化の基礎検討 (共著) 1997/08
387.
その他
変電所保護・制御・情報システム(変電所へのVR技術の適用) (単著) 1997/06
388.
その他
3次元データ空間における音声利用について (共著) 1997/03
389.
その他
変電所へのバーチャルリアリティ技術の適用 (共著) 1996/06
390.
その他
系統現象理解支援システムの構築と授業における利用について (共著) 1995/10
391.
その他
ベクトル表現による電力系統の特性理解 (共著) 1995/07
392.
その他
定性推論による対象の状態遷移を考慮した故障木作成手法 (共著) 1994/03
393.
その他
定性推論を利用した故障木作成方式 (共著) 1993/01
394.
その他
定性シミュレーションに基づく因果理解支援システム (共著) 1992/12
395.
その他
定性推論に基づく故障木作成方式-構造情報と部品動作記述から導いた定性モデルの利用- (共著) 1992/03
396.
その他
Qualitative Simulation-based Learning Environment of Causal Understanding of Complex Phenomena in Large-scale Plants (共著) 1991/10
397.
その他
物理システムの機能概念と挙動の因果木を用いた説明についての考察 (共著) 1991/07
398.
その他
定量データを利用した定性シミュレーション手法 (共著) 1991/03
399.
その他
定量モデルに内在する変数間の依存構造を用いた定性モデル構築手法 (共著) 1991/01
400.
その他
定量データから生成した時間概念を用いた定性シミュレーション手法 (共著) 1991/01
401.
その他
階層型定性シミュレータによるシステムダイナミクスの因果理解支援 (共著) 1990/10
402.
その他
メンタル・モデルを用いた理解支援方式に関する考察 (共著) 1990/06
403.
その他
階層型定性シミュレータによるシステム・ダイナミクスの因果理解支援システム-BECAUSE- (共著) 1990/03
404.
その他
システムダイナミクスの因果理解における人間の思考を重視した支援システム-BECAUSE- (共著) 1990/02
405.
その他
階層型定性シミュレーションによるシステムダイナミクスの理解支援 (共著) 1989/07
406.
その他
理解支援のための階層型定性シミュレーション(1)-モデルの表現- (共著) 1989/03
407.
その他
理解支援のための階層型定性シミュレーション(2)-ユーザー・インターフェース- (共著) 1989/03
408.
その他
階層型定性シミュレーションによるシステム挙動の理解支援 (共著) 1988/09
5件表示
全件表示(408件)
■
職歴
1.
2012/04~2014/03
広島工業大学 情報学部知的情報システム学科 教授
2.
2007/04~2012/03
大阪大学大学院 情報科学研究科 准教授
3.
2005/04~2007/03
大阪大学大学院 情報科学研究科 助教授
4.
2004/01~2005/03
三菱電機株式会社先端技術総合研究所 主席研究員
5.
2001/08~2003/12
三菱電機株式会社先端技術総合研究所 グループマネージャ(課長)
6.
1998/04~2001/07
三菱電機株式会社先端技術総合研究所 チームリーダ(課長)
5件表示
全件表示(6件)
■
講師・講演
1.
2017/12
人工知能(AI)が拓く情報システムの新たな展開
■
受賞学術賞
1.
2022/09
電気学会電子・情報・システム部門貢献賞
2.
2021/03
電気学会フェロー
3.
2020/11
2020年度人工知能学会全国大会優秀賞
4.
1999/12
1998年度人工知能学会全国大会ベストプレゼンテーション賞
■
共同研究希望テーマ
1.
クラウド環境における学習者適応型e-Learningサービス
2.
マルチエージェントによる避難行動分析の研究
3.
組織学習に関するICT活用の研究
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.