English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2024-09-06 23:44:53)
トミヤ レイコ
Tomiya Reiko
富谷 玲子
所属
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科
神奈川大学大学院 人文学研究科 欧米言語文化専攻(言語教育・応用言語学コース)
職種
准教授
■
専門分野
言語政策論 (キーワード:言語政策論、移民、リテラシー)
■
著書・論文歴
1.
著書
『神奈川大学人文学研究叢書24 在日外国人と日本社会のグローバル化―神奈川県横浜市を中心に―』 213-244頁 (共著) 2008/02
2.
著書
『共生時代を生きる日本語教育』 457-485頁 (共著) 2005/11
3.
著書
いま!日本語ボランティア―日本語ボランティア講座(山形) (共著) 1996/08
4.
論文
初任日本語教師の教授能力獲得に向けて -国内の日本語学校における「採用前研修」の試行と評価- 神奈川大学言語研究 (43),59-83頁 (共著) 2021/03
5.
論文
国内の日本語学校における留学生の変質 神奈川大学言語研究 (40),209-230頁 (共著) 2018/03
6.
論文
日本国内の社会変容と言語政策-ニューカマーの社会参加に向けて 神奈川大学言語研究叢書 第4巻 『グローバリズムに伴う社会変容と言語政策』 (単著) 2014/03
7.
論文
子育て場面で外国人保護者が直面する書き言葉の課題 -保育園・幼稚園児の保護者を対象とした調査から- 『神奈川大学言語研究』 (34),53-71頁 (共著) 2012/03
8.
論文
日本語の書き言葉をめぐるニューカマーのストラテジー 『神奈川大学言語研究』 (33),65-77頁 (単著) 2011/03
9.
論文
「地域日本語教育批判―ニューカマーの社会参加と言語保障のために―」 神奈川大学言語研究センター『神奈川大学言語研究』 (第32号) (単著) 2010/03
10.
論文
「結婚移住女性の言語生活-自然習得による日本語能力の実態分析-」 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター『多言語多文化-実践と研究』 (第2号),116-137頁 (共著) 2009/12
11.
論文
「第3章 カリキュラム開発プロジェクト第4節 教育機関調査」 『外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発(「生活者としての外国人」に対する日本語教育事業)』 140-154頁 (単著) 2009/03
12.
論文
「第3章 カリキュラム開発プロジェクト第3節 文字教育」 外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発(「生活者としての外国人」に対する日本語教育事業) 119-139頁 (共著) 2009/03
13.
論文
「生活実態調査プロジェクト:外国人配偶者(女性)調査」 外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発(「生活者としての外国人」に対する日本語教育事業)報告書 60-78頁 (共著) 2008/03
14.
論文
「地域日本語教育におけるネットワーキングの有効性と限界」 『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究-最終報告-』 (単著) 2000/03
15.
論文
「教授者のネットワークと問題解決のストラテジー-日本語指導員のケース・スタディから-」 『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究-報告書-』 (単著) 1999/03
16.
論文
「教授行動と教授者のネットワーク-日本語指導員のケース・スタディから-」 『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究-報告書-』 (共著) 1999/03
17.
論文
「日本語教室で活動する支援者のための支援の可能性」 『中国帰国者定着促進センター紀要』第6号中国帰国者定着促進センター (共著) 1998/06
18.
論文
「日本語教室におけるネットワークの管理」 『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究-報告書-』 (単著) 1998/03
19.
論文
日本語使用ネットワークへの参加による学習―ニーズの生成と意識化をめぐって― JALT日本語教育論集 全国語学教育学会日本語教育研究会 (2) (単著) 1997/10
20.
論文
「日本語ボランティア研修の特殊性-教師教育の視点から-」 『平成9年度日本語教育学会春季大会予稿集』日本語教育学会 (共著) 1997/05
21.
論文
「日本人と結婚した外国人女性のネットワークと日本語学習の過程」 『文化庁日本語教育研究委嘱 国内の日本語教育ネットワークつくりに関する調査研究-最終報告書-』 (単著) 1997/03
22.
論文
「地域社会の日本語教育と支援者の研修-日本語教育と日本語ボランティアのネットワークキングの可能性について-」 『JALT日本語教育論集』第1号全国語学教育学会日本語教育研究部会 (単著) 1996/11
23.
論文
「地域社会における日本語教育-『日本語教室』の機能について」 秋草学園短大紀要第12号 秋草学園短期大学 (単著) 1995/12
24.
その他
『モダリティと言語教育』 2012/03
25.
その他
外国人散在地域における日本語教育の基盤作りに向けて -大都市と地方都市の比較から- 2011年度日本語教育学会秋季大会 (共著) 2011/10
26.
その他
移民の社会統合と読み書き能力:移民のおかれた状況と教育・習得支援 ―日本語の読み書きは自然習得可能か?―」 公開国際研究会『移民の社会統合と読み書き能力を考える』(於京都大学) (単著) 2010/03
27.
その他
書評 春原憲一郎編『移住労働者とその家族kのための言語政策 -生活者のための日本語教育-』 『移民政策研究』 (2),197-199頁 (単著) 2010
28.
その他
日本語教育学会2009年度秋季大会パネルセッション「日本人と結婚した外国人女性の社会参加と初期日本語教育―日本語教育を受ける機会のなかったケースの分析から―」:パネル2「日本人と結婚した外国人女性の学習機会と社会参加―読み書きできずに暮らすということ―」 『2009年度日本語教育学会秋季大会予稿集』..(於九州大学) 72-73頁 (単著) 2009/10
29.
その他
「複言語・複文化主義的視点からの地域日本語教育批判」 『リテラシーズ研究集会2009―複言語・複文化主義と言語教育― 予稿集』 135-140頁 (単著) 2009/09
30.
その他
「日本語自然習得の限界―『教室の中』でしかできないこと―」 日本語教育連絡会議(於ウィーン大学:オーストリア国) (単著) 2009/08
31.
その他
「結婚移住女性の言語生活-自然習得による日本語能力の実態分析-」 『多言語多文化実践と研究―実践者と研究者の対話のフォーラム』 (共著) 2008/11
32.
その他
2008年度に本語教育学会秋季大会シンポジウム「日本語教育は『生活者としての外国人』のために何ができるか―来るべき移民受け入れ時代に向けて―趣旨説明」 『2008年度日本語教育学会秋季大会予稿集』.日本語教育学会 19-22頁 (共著) 2008/10
33.
その他
「日系人子弟の言語生活・学習環境の検討-中学生を対象としたケース・スタディ-から」 『平成10年度日本語教育学会春季大会予稿集』日本語教育学会 (共著) 1999/05
34.
その他
「日本語教室の開発した会話テキストの分析-接触場面を確保するための入門・初級シラバスの開発に向けて-」 『平成10年度日本語教育学会春季大会予稿集』日本語教育学会 (共著) 1998/05
35.
その他
「日本語教育-激動の10年と今後の展望」 アルク (共著) 1997/03
36.
その他
「地域社会の日本語教育における支援者の研修について-日本語ボランティア経験者の研修に関するニーズの分析-」 『平成8年日本語教育学会秋季大会予稿集』日本語教育学会 (共著) 1996/10
5件表示
全件表示(36件)
■
学会発表
1.
2024/08/27
日本語教育実習生に必要とされる「知識・技能・態度」の測定(第37回日本語教育連絡会議)
2.
2024/06/09
「多文化共生のまちづくり」と「ことば」(日本言語政策学会(JALP)第26回研究大会)
3.
2023/06/19
日本語教師のための市民性教育―養成と初任のアーティキュレー ションのためにー(日本言語政策学会(JALP)第25回研究大会)
4.
2022/06/18
「日本語教師【養成】」における言語政策教育の意義(日本言語政策学会 第 24 回研究大会)
5.
2021/05/22
なぜ「ボランティア」なのかー地域日本語教育の基盤について考えるー(2021年度日本語教育学会春季大会)
6.
2018/11/25
日本語学習支援者と日本語教師は共存できるか?―地域日本語教育人材を捉えなおす―(日本語教育学会 2018年秋季大会)
7.
2012/08
言語政策の教育現場への反映(第25回 日本語教育連絡会議)
8.
2011/08
日本語自然習得者の文法の使用範囲(第24回 日本語教育連絡会議)
9.
2010/08
日本語自然習得の限界―「教室の中」でこそ学習できること(第23回 日本語教育連絡会議)
5件表示
全件表示(9件)
■
主要学科目
日 本 語
■
所属学会
1.
2008/04~
移民政策学会
2.
2003/07~
日本言語政策学会
3.
1987/01~
日本語教育学会
4.
2007/06~2011/05
∟ 大会委員会委員
■
メールアドレス
■
共同研究希望テーマ
1.
成人移民を対象とした「第二言語としての日本語」のカリキュラム開発
2.
移民に対するコミュニティ言語教育
3.
移民に対するリテラシー教育
4.
言語政策
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.