English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-11-22 13:18:31)
コン マサアキ
Kon Masaaki
昆 政明
所属
神奈川大学 国際日本学部 歴史民俗学科
神奈川大学大学院 歴史民俗資料学研究科 歴史民俗資料学専攻
職種
教授
■
専門分野
民俗学, 船舶史
■
著書・論文歴
1.
著書
『北前船と津軽西浜』 (共著) 2011/03
2.
著書
『新青森市史 別編3 民俗』 (共著) 2008/03
3.
著書
『青森県史民俗編 資料編 下北』 (共著) 2007/03
4.
著書
『丸木舟と漁 青森県六ヶ所村の伝統漁業』 (単著) 2006/07
5.
著書
『ハタハタの海と船』 (単著) 2005/11
6.
著書
『青森県の船絵馬』 (単著) 2001/07
7.
著書
『青森県史民俗編 資料編 南部』 (共著) 2001/03
8.
著書
『本庄市史 文化・民俗編』 (共著) 2000
9.
著書
『函館市史-銭亀沢編』 (共著) 1998/02
10.
著書
『東通村史-民俗・民俗芸能編』 (共著) 1997/03
11.
著書
『新門別町史 下巻』 (共著) 1996/03
12.
著書
『伊達市史』 (共著) 1994/10
13.
著書
『北の民俗学』 (共著) 1993/09
14.
著書
『青森県の産業絵馬展』 (共著) 1993/06
15.
著書
『技術と民俗(上)』(日本民俗文化大系 第13巻) (共著) 1985/05
16.
論文
二神島豊田造船所の洋式船建造 (単著) 2019/02
17.
論文
船絵馬に見る弁才船の帆走 (単著) 2016/02
18.
論文
北日本における伝統的木造漁船の船体構造の変遷課程 (単著) 2014/03
19.
論文
青森県船名集 (単著) 2014/03
20.
論文
「青森県の船絵馬」 (単著) 2012/03
21.
論文
「ドゲブネ(胴海船)をめぐる諸問題」 (単著) 2011/03
22.
論文
「磯漁の名称ナギマミ(凪間見)・ナガミについて」3 (単著) 2010/03
23.
論文
「青森県のサケ漁」 (単著) 2004/09
24.
論文
「内水面における産卵場所の漁」 (単著) 2002/03
25.
論文
「青森県の木造漁船と漁業」 (単著) 2002/03
26.
論文
「漁の組織と漁獲物の分配について」 (単著) 2002
27.
論文
「陸奥湾の鱈漁聞き書き」 (単著) 2000/03
28.
論文
「津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船について」 (単著) 1998/09
29.
論文
「津軽海峡の漁船 -小型漁労用和船を中心に-」 (単著) 1992/02
30.
論文
「青森県のムダマハギ」 (単著) 1987/09
31.
論文
「下北半島のイソブネ」 (単著) 1987/04
32.
論文
「青森県沿岸の大型漁労用和船 -テント・カワサキ・サンパ」 (単著) 1986/05
33.
論文
「船絵馬の資料性 -青森県の船絵馬を中心に-」 (単著) 1984/03
34.
その他
『西浜と外ヶ浜の民俗』青森県史叢書 (共著) 2010/03
35.
その他
『岩木川流域の民俗』青森県史叢書 (共著) 2008/03
36.
その他
『後潟・奥内・油川・内真部・西田沢の民俗』青森市史叢書6 民俗調査報告書第6集 (共著) 2004/03
37.
その他
『下北半島西通りの民俗』青森県史叢書 (共著) 2003/12
38.
その他
『新城・鶴ヶ坂・岡町・戸門・孫内の民俗』青森市史叢書5 民俗調査報告書第5集 (共著) 2003/03
39.
その他
『下北半島北通りの民俗』青森県史叢書 (共著) 2002/10
40.
その他
「北日本地域における漁船の収集・保存について」 (単著) 2002/03
41.
その他
『ムダマハギ 津軽海峡沿岸のムダマハギ型漁船とその建造記録』 (単著) 2002/03
42.
その他
『青森県沿岸漁業調査報告書』青森県立郷土館調査報告第46集 産業・2 (単著) 2002/03
43.
その他
『高田・細越・安田の民俗』青森市史叢書4 民俗調査報告書第4集 (共著) 2002/03
44.
その他
『小川原湖周辺と三本木原台地の民俗』青森県史叢書 (共著) 2001/10
45.
その他
『横内・荒川の民俗』青森市史叢書3 民俗調査報告書第3集 (共著) 2001/03
46.
その他
『浅虫・久栗坂・野内の民俗』青森市史叢書2 民俗調査報告書第2集 (共著) 2000/03
47.
その他
『矢田・宮田・滝沢の民俗』青森市史叢書1 民俗調査報告書第1集 (共著) 1999/03
48.
その他
『馬淵川流域の民俗』青森県史叢書 (共著) 1999/03
49.
その他
『秋田県の木造船』文化財収録作成調査報告書第252号 (共著) 1995/03
50.
その他
『松ヶ崎の民俗』本荘市民俗調査報告第4集 (共著) 1993/03
51.
その他
『江差の社会と民俗-五勝手の事例-』 (共著) 1993/03
52.
その他
『南内越・北内越の民俗』本荘市民俗調査報告第3集 (共著) 1992/03
53.
その他
『江差の社会と民俗-愛宕・中歌・姥神・津花の事例-』 (共著) 1992/03
54.
その他
『妹背牛の社会と民俗-2・3・5区の事例-』 (共著) 1991/08
55.
その他
『野辺地の社会と民俗-有戸の事例-』 (共著) 1991/03
56.
その他
『小友・石沢の民俗』本荘市民俗調査報告第1集 (共著) 1990/12
57.
その他
『野辺地の社会と民俗-野辺地の事例-』 (共著) 1990/03
58.
その他
『野辺地の社会と民俗-馬門の事例-』 (共著) 1989/03
59.
その他
『青森県の漁労用和船』青森県立郷土館調査報告第18集 産業・1 (単著) 1985/03
60.
その他
『三陸沿岸の漁村と漁業習俗(下巻)』 (共著) 1985/02
61.
その他
「青森県の漁労用和船(2)」 (単著) 1983/03
62.
その他
「青森県の漁労用和船(1)」 (単著) 1982/03
63.
その他
「青森県における炭窯の変遷」 (共著) 1982/03
5件表示
全件表示(63件)
■
所属学会
1.
日本民俗学会
2.
日本民具学会
3.
日本海事史学会
4.
あおもり民俗の会
■
講師・講演
1.
2019/02
船と海洋文化5「神奈川湊と横浜港」
2.
2019/01
船と海洋文化2「船を造る」
3.
2019/01
海と海洋文化1「海を渡る船」
4.
2018/12
奉納額「絵馬」に見る船乗りの信仰(中国広東省湛江市)
5.
2018/09
北前船が運んだ情報ネットワーク
6.
2018/06
江戸を支えた水運
7.
2017/12
和船と洋式船 二神島豊田造船所の記録から
8.
2017/10
北前船と日本海交易(鳥取市)
9.
2017/09
津軽海峡を渡る(北海道函館市)
10.
2017/03
和船の構造と航海技術
11.
2017/03
船絵馬を読み解く
12.
2015/08
復元弁才船みちのく丸と船絵馬(石川県加賀市)
13.
2015/04
日本と中国の伝統的木造船(中国浙江省舟山市)
14.
2015/01
企画展示室 近藤友一郎和船模型の世界
15.
2014/12
船の文化史「日本の海事博物館」
16.
2014/11
和船の歴史からみた鵜飼舟(岐阜県関市)
17.
2014/11
船の文化史「和食と船」
18.
2014/11
復元弁才船の帆走と海事資料の活用
19.
2014/11
船の文化史「遭難と海上信仰、難船の対処と漂流、安全への願い」
20.
2014/10
船の文化史「海を渡る船」
21.
2014/10
船の文化史「船の種類と歴史」
22.
2014/05
「和船の世界」江戸を支えた水運
23.
2014/05
「和船の世界」和船の発達史
24.
2014/05
「和船の世界」和船の構造と航海技術
25.
2013/12
日本における木造船の発達過程と大型木造船の復元および帆走実験(中国上海市)
26.
2013/11
「船と日本人」船絵馬が語る船乗りの心 海上信仰から見る北前船
27.
2013/10
「船と日本人」北前船が運んだ祭り ねぶた祭のルーツは祇園祭
28.
2013/10
船と日本人「江戸を支えた水運」 水辺都市江戸の水上交通
29.
2013/10
「船と日本人」丸木船から弁才船まで 日本の船舶発達史
30.
2013/10
「船と日本人」復元弁才船みちのく丸 和船構造と航海技術
31.
2013/07
千石船がつなぐ文化の交流(東京都)
32.
2013/06
近代日本を作った北前船(青森市)
33.
2013/06
和船の操船と身体技法
34.
2013/06
日本海海運と北前船(青森市)
5件表示
全件表示(34件)
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.