English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:36)
スギモト タケシ
Sugimoto Takeshi
杉本 剛
所属
神奈川大学 情報学部 システム数理学科
神奈川大学大学院 工学研究科 工学専攻(情報システム創成領域)
職種
教授
■
専門分野
応用数学, 理論物理学, 科学哲学 (キーワード:環境学、数理生物学、設計学)
■
学位等
工学博士
■
著書・論文歴
1.
著書
INDUCING THE SYMMETRIES OUT OF THE COMPLEXITY: THE KEPLER TRIANGLE AND ITS KIN AS A MODEL PROBLEM (単著) 2021/12
2.
著書
伊藤東涯写本「無人嶋圖記」ならびに厳覚写本「日本南方無人嶼記」 (単著) 2021/12
3.
著書
無人嶋/小笠原島の自然史秘話三題 (単著) 2020/09
4.
著書
On Halley's Northern-Sky Planisphere with a Manuscript Note (単著) 2018/09
5.
著書
セイント・エリーナの無花果 (単著) 2015/04
6.
著書
かたち・機能のデザイン事典 (共著) 2011/01
7.
著書
知の作法-FYS++ (単著) 2006/03
8.
著書
Introduction to some optimal techniques in bird soaring (単著) 2006/02
9.
著書
形の科学百科事典 (共著) 2004/08
10.
著書
未来の科学者との対話2 (共著) 2004/06
11.
著書
ながれの事典 (共著) 2004/03
12.
著書
かたちの事典 (共著) 2003/03
13.
著書
飛行の古代史 (単著) 1994/07
14.
著書
恐竜学 (共著) 1993/11
15.
著書
鳥の時代 (共著) 1985/07
16.
著書
恐竜時代の[生物と自然] (共著) 1981/09
17.
論文
The Metallic Right-Triangles (単著) 2020/12
18.
論文
On Togai Ito's Codex of Maps and a Manuscript Originally Prepared by the Tokugawa-Shogunate Expediters to the Bonin Islands (単著) 2020/04
19.
論文
The Kepler Triangle and Its Kin (単著) 2020/04
20.
論文
A Note on 'The transit of Mercury observed at St Helena in 1677 (Cl.P/21/3)' (単著) 2019/02
21.
論文
The Longitude Problem as the Unification of Space and Time
With Special Application to the Island of St Helena (単著) 2018/10
22.
論文
Newton's Principia Revisited: A New Passage of the Solution to the Direct Kepler Problem (単著) 2015/12
23.
論文
エドモンド・ハレーによるセント・ヘレナ島での天体観測 (単著) 2015/05
24.
論文
The Historic Japanese Visitors to St Helena (単著) 2014/09
25.
論文
Discourse on the Latus Rectum in Conics (単著) 2013/08
26.
論文
A Theory for Ciliary Gliding in Freshwater Planarians (単著) 2010/10
27.
論文
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica邦訳書の底本に関するノート (単著) 2010/04
28.
論文
How to present the heart of Newton's Principia to the layperson: a primer on the conic sections without Apollonius of Perga (単著) 2009/07
29.
論文
Analysis on the nature of the basic equations in synergetic inter-representation network (単著) 2009/02
30.
論文
Revisiting the energetics of porpoising in penguins (単著) 2009/02
31.
論文
A Spherical Horse Broadens Our Horizons of Study (共著) 2008/12
32.
論文
Samaras Fly in the Transverse Wind (共著) 2008/01
33.
論文
Bifurcation and hysteresis phenomena in two-dimensional sail-sail-flow interactions (単著) 2007/12
34.
論文
On the structure of phase spaces in Synergetic Inter-Representation Network (単著) 2007/12
35.
論文
Design to learn science and art symmetrically (単著) 2006/12
36.
論文
A theoretical analysis of formation flight as a non-linear self-organizing phenomenon (単著) 2003/10
37.
論文
Mechanics of the surf skimmer revisited (単著) 2003/02
38.
論文
Darwinian evolution does not rule out the Gaia hypothesis (単著) 2002/10
39.
論文
Induced Velocity in the Plane of an Elliptically Loaded Lifting Line (単著) 2002/06
40.
論文
ネットワークにおける最短時間配送問題の解法 (単著) 2000/01
41.
論文
リスク分析ツールを用いた確率的PERTの解法 (共著) 1999/11
42.
論文
非線形成長現象のデータ解析法に関する考察 (単著) 1999/05
43.
論文
A Method for Optimizing Sail Design (単著) 1999/02
44.
論文
On Flapping Characterstics of Ancient Animals' Flexible Wings (単著) 1998/11
45.
論文
A Theoretical Analysis of Sea-Anchor Soaring (単著) 1998/06
46.
論文
How to Ride a Wave:Mechanics of Surfing (単著) 1998/06
47.
論文
観測データの修正指数曲線への最小2乗あてはめ (共著) 1998/05
48.
論文
On Wind Induced Oscillation of Sail-Ballast Systems (単著) 1997/05
49.
論文
The Influence of a Yacht's Heeling Stability on Optimum Sail Design (共著) 1997/01
50.
論文
Optimum Control of a Yacht Having an Optimally Designed Sail (単著) 1996/11
51.
論文
A Theory for Inextensible and High Aspect-Ratio Sails (単著) 1996/10
52.
論文
How to win the Wimbledon (単著) 1996/03
53.
論文
Optimum Sail Design for Small Heel and Weak Wind Shear Conditions (単著) 1995/02
54.
論文
The Influence of a Yacht's Heeling Stability on Optimum Sail Design (共著) 1994/09
55.
論文
Analysis of Windward Performance of Sailing Crafts (単著) 1993/11
56.
論文
A Class of Similarity Solutions of Fully Developed Turbulent Round Jets (単著) 1993/03
57.
論文
A First Course in Optimum Design of Yacht Sails (単著) 1993/03
58.
論文
A Note on Similarity of Plane Figures (単著) 1993/03
59.
論文
Optimum Design of Wings for Flapping (単著) 1993/02
60.
論文
Wing Design for Hanggliders Having Minimum Induced Drag (単著) 1992/07
61.
論文
Analysis of Circular Elastic Membrane Wings (単著) 1991/11
62.
論文
Indices Defining Similarity of Curves (単著) 1991/09
63.
論文
Aerodynamic Characteristics of Two-dimensional Membrane Airfoils (共著) 1991/08
64.
論文
A Formula to Estimate Lift Curve Slopes of Elliptic Wings in Ground Effect (単著) 1991/08
65.
論文
円形弾性膜状翼の解析 (単著) 1991/04
66.
論文
円形弾性膜状翼の解析 (共著) 1990/03
67.
論文
円形弾性膜状翼の解析 (単著) 1990/03
68.
論文
2次元膜翼の空力特性 (共著) 1988/02
69.
論文
2次元セイルに関する基礎的研究 (単著) 1987/03
70.
論文
1983年繁殖期におけるタンチョウの分布 (共著) 1984/03
71.
その他
孀婦岩の図像学 (単著) 2022/11
72.
その他
オガサワラアブラコウモリ:種としての実存 (単著) 2022/05
73.
その他
天正時代の南蛮系日本地図地名解―三題 (単著) 2021/11
74.
その他
THE STRUCTURE OF THE SOLUTION SPACE IN THE DIRECT AND INVERSE KEPLER PROBLEMS (単著) 2021/07
75.
その他
欧州・遭遇・日本 (単著) 2021/06
76.
その他
伊藤東涯写本「無人嶋圖記」および厳覚写本「日本南方無人嶼記」 (単著) 2021/05
77.
その他
貴金属比直角三角形 (単著) 2021/02
78.
その他
「天文楽」表・裏 (単著) 2020/12
79.
その他
伊藤東涯の写本「無人嶋圖記」について (単著) 2020/05
80.
その他
地球と生命―知識基盤社会の中で (単著) 2020/04
81.
その他
幕命無人嶋探検隊1675 (単著) 2019/12
82.
その他
ケプラーの三角形とその仲間 (単著) 2019/11
83.
その他
インディア環礁の地理情報変遷史 (単著) 2019/06
84.
その他
手書き論文‘The transit of Mercury observed at St Helena in 1677 (Cl.P/21/3)’について (単著) 2019/05
85.
その他
ニュートンの「プリンキピア」第I書命題XIV定理VIの誤謬 または ケプラー順問題の普遍定数 (単著) 2018/12
86.
その他
セント・ヘレナ島黎明期 (単著) 2018/11
87.
その他
大航海時代の宇宙観形成――地図・天図づくりと天体力学の黎明 (単著) 2018/08
88.
その他
レオナルド・ダ・ビンチと鳥のソアリング (単著) 2018/08
89.
その他
第2次セント・ヘレナ島沖海戦:1602年3月14-16日 (単著) 2018/06
90.
その他
書き込みのあるハレーの北天星図について (単著) 2018/05
91.
その他
東京藝術大学の六角堂 (単著) 2018/03
92.
その他
いちじくの渡来と伝播そして文化的受容 (単著) 2017/12
93.
その他
水面直下での繊毛推進について (単著) 2017/08
94.
その他
サンチアゴ号の遭難:1585年8月19日 (単著) 2017/06
95.
その他
ニュートンに見失われにしケプラー順問題の普遍定数 (単著) 2017/06
96.
その他
大航海時代の地図に見る地理情報の展開 (単著) 2016/12
97.
その他
ニュートン力学誕生そしてヤコブ・へルマンの逆問題解析 (共著) 2016/10
98.
その他
The Longitude Problem as the Unification of Space and Time: With Special Application to the Island of St Helena (単著) 2016/08
99.
その他
ケプラーの円錐曲線論 (共著) 2016/06
100.
その他
望月修著「物理の目で見る生き物の世界--バイオミメティクス皆伝--」 (単著) 2016/06
101.
その他
セント・ヘレナ島の経度決定問題 (単著) 2016/05
102.
その他
ディオクレスの「火取り鏡について」 (共著) 2015/11
103.
その他
顕彰が生む偽史――天心伝説 (単著) 2015/06
104.
その他
英国天文学とセント・ヘレナ島との深い関わり (単著) 2015/05
105.
その他
英国天文学の黎明 (単著) 2015/03
106.
その他
「セント・ヘレナ島」のオーラ (単著) 2015/01
107.
その他
エドモンド・ハレーによるセント・ヘレナ島での天体観測 (単著) 2014/12
108.
その他
アルキメデスの求積法と高木の関数 (単著) 2014/06
109.
その他
プリンキピアにおける「向心力」の導入とその定義の変遷 (単著) 2014/05
110.
その他
アルキメデスとニュートンの偉業を見つめ直してわかること (単著) 2014/04
111.
その他
セント・ヘレナ島に立ち寄った天正遣欧使節 (単著) 2013/12
112.
その他
「ケプラー順問題の解=宇宙の方程式」としたばあいの解の唯一性について (単著) 2013/12
113.
その他
Symptomaを活用した円錐曲線の作図法 (単著) 2013/11
114.
その他
DISCOURSE ON THE LATUS RECTUM IN CONICS (単著) 2013/08
115.
その他
筆を持たない芸術家 岡倉天心の原点――横浜時代の英学・漢学修業 (単著) 2013/06
116.
その他
プリンキピア第I書補助定理XIII:典拠の謎と円錐曲線論史上の役割 (単著) 2013/05
117.
その他
Ahaの体験――アルキメデスの求積3題 (単著) 2012/11
118.
その他
Ahaの体験(展示) (単著) 2012/09
119.
その他
エドモンド・ハレーによる鳥の飛行の解明 (単著) 2012/09
120.
その他
RING-PATTERN FORMATION IN THE ROTATING STELLAR STRUCTURES (単著) 2012/08
121.
その他
楕円と双曲線には主通径しかない・・・ (単著) 2012/06
122.
その他
プリンキピア第III書命題XXXIII問題XIV:月の理論の謎 (単著) 2012/05
123.
その他
金星過日(展示) (単著) 2012/05
124.
その他
Edmond Halley's Account of Bird Flight (単著) 2012/04
125.
その他
The long way round is the short way home: the importance of wind conditions in migration route selection by Grey-faced Buzzards Butastur indicus. (共著) 2012/03
126.
その他
万有引力の逆二乗則――ニュートン流証明の現代的定式化 (単著) 2012/03
127.
その他
ニュートンのプリンキピアは形の科学啓もう書 (単著) 2012/03
128.
その他
金星過日-天文単位測定問題 (単著) 2011/12
129.
その他
Formation of the Rotating Stellar Structures (単著) 2011/11
130.
その他
九州で繁殖するサシバは、なぜ春に遠回りの経路を渡るのか? (共著) 2011/09
131.
その他
推進する生物がつくる流れ場の構造について (単著) 2011/09
132.
その他
Stability of small particles suspended at fluid interfaces (単著) 2011/07
133.
その他
彗星理論の変遷-天体力学の観点から (単著) 2011/06
134.
その他
コーツによるプリンキピア編者前書き (単著) 2011/05
135.
その他
生き物のデザイン (単著) 2011/04
136.
その他
図解論の展開 (単著) 2011/02
137.
その他
自立そして共生の促進 (単著) 2011/01
138.
その他
円錐曲線論の本邦への初導入とニュートンのプリンキピア (単著) 2010/11
139.
その他
Designing the optimum regulator for the bounding flight (単著) 2010/09
140.
その他
Solving the paradox about the avian pulmonary system (単著) 2010/09
141.
その他
円錐曲線の代表長「通径」概念の変遷 (単著) 2010/06
142.
その他
エドモンド・ハレーとニュートンのプリキピアとの関わりの三相 (単著) 2010/05
143.
その他
知恵と勇気の時代到来! (単著) 2010/01
144.
その他
History of 'Latus Rectum,' a geometric measure in the conic sections, with special reference to Newton's Principia (単著) 2009/12
145.
その他
密集した繊毛と流れ場との干渉の数値解析 (単著) 2009/12
146.
その他
MECHANICS OF CLASSICAL KITE BUGGYING OR HOW MR. POCOCK GAINED 9 M/S BY HIS CHARVOLANT (単著) 2009/11
147.
その他
プリンキピア日本語訳と原典との関係を探る-第1書命題7の付図を謎解きの鍵として (単著) 2009/10
148.
その他
水より重い濡れた球の水面への張りつきについて (単著) 2009/09
149.
その他
A Theory for Ciliary Gliding in Freshwater Planarians (単著) 2009/08
150.
その他
教育現場への都市伝説の侵入対策について-「マルハナバチの飛行」の事例研究- (単著) 2009/08
151.
その他
HOW TO PRESENT THE HEART OF NEWTON' S PRINCIPIA TO THE LAYPERSON:
A PRIMER ON THE CONIC SECTIONS WITHOUT APOLLONIUS OF PERGA (単著) 2009/07
152.
その他
Transformation of Proposition VII in Book I of Newton's Principia
with special reference to the adjoining figures (単著) 2009/07
153.
その他
デザイン能力の源泉 (単著) 2009/07
154.
その他
アルキメデスの方法 (単著) 2009/06
155.
その他
ニュートンのプリンキピア第1書命題7の変遷――特に付図について (単著) 2009/06
156.
その他
淡水生プラナリアの行動様式の解析 (単著) 2009/03
157.
その他
発祥の地の意味 (単著) 2009/01
158.
その他
二枚の帆がおりなす非線形現象-分岐とヒステリシス (単著) 2008/11
159.
その他
Branches: obstacles or springboards for samaras (共著) 2008/09
160.
その他
「知」立国の礎が巣立つ工学部に (単著) 2008/09
161.
その他
鳥類の呼吸法の正しい理解に向けて (単著) 2008/09
162.
その他
Analysis of Ciliary Gliding in Freshwater Planarians (単著) 2008/08
163.
その他
The Fossils of Ectoplasm in a Nutshell: A Brief History of the Challenges into the Air in the Animal Kingdom (単著) 2008/08
164.
その他
ニーズ指向のプロダクト・デザインを体験するコースワークの構築 (単著) 2008/08
165.
その他
究極の3次元トイ・モデル「球」にまつわる古典力学の二三の教材 (単著) 2008/06
166.
その他
ペンギンに見られるイルカ跳びのエネルギー論再訪 (単著) 2008/06
167.
その他
ソロモンの鍵に憩うプラナリア (単著) 2008/06
168.
その他
思考力+表現力→図解力<デザイン力(りょく) (単著) 2007/11
169.
その他
創成能力育成のためのVisual Literacy 活用法-Think outside the brain. (単著) 2007/08
170.
その他
On the structure of phase spaces in synergetic inter-representation network (単著) 2007/07
171.
その他
概念操作の数理モデルSIRNの解の分岐について (単著) 2007/06
172.
その他
シルエットに見る猛禽の狩りのスタイル (単著) 2007/06
173.
その他
FYSへの工学部の取組み (共著) 2007/03
174.
その他
垂直風胴を用いて計測したトネリコ属翼果の二重回転 (共著) 2007/03
175.
その他
垂直風胴を用いて計測した風散布植物30種の散布体特性 (共著) 2007/03
176.
その他
翼果は横風の中を飛ぶ (共著) 2007/03
177.
その他
概念操作の数理モデルSIRNの解の構造について (単著) 2006/11
178.
その他
ペンギンだって空を飛ぶ でも なぜ (単著) 2006/09
179.
その他
Design to learn science and art symmetrically (単著) 2006/08
180.
その他
Nonlinear interaction of a pair of sails in a flow: comparison between theory and observation (単著) 2006/06
181.
その他
上部旧石器時代革命とよばれる創造活動について (単著) 2006/05
182.
その他
順・逆問題解法によるアフォーダンスをデザインする方法の提案 (共著) 2005/11
183.
その他
技術者倫理の学習目標達成度の評価方法について-Triangulationによる総合評価の試み- (単著) 2005/09
184.
その他
An analytic model for dynamics of penguin porpoising (単著) 2005/07
185.
その他
一様流中におかれた二枚の帆が織り成す非線形現象 (単著) 2005/07
186.
その他
環境とオブジェクトの組合せが誘発する行為の調査方法について (共著) 2005/05
187.
その他
アフォーダンスを定量的に表現する方法について (共著) 2004/10
188.
その他
編隊飛行を活用した旅客機運航システムの設計-主翼の最適設計について (共著) 2004/10
189.
その他
Mechanics of the bounding flight revisted (単著) 2004/08
190.
その他
Nonlinear interaction of jib and main sails in a flow (単著) 2004/08
191.
その他
横風の中での風散布体の落下速度変化 (共著) 2004/08
192.
その他
間欠的羽ばたき飛行の力学再訪 (単著) 2004/08
193.
その他
経営工学関連分野における設計教育 (単著) 2004/07
194.
その他
編隊飛行する2機の旅客機の安全性について (共著) 2004/05
195.
その他
ケンブリッジ大学-国際交流記ならびに研究成果報告 (単著) 2003/12
196.
その他
利他的なデザイン (単著) 2003/11
197.
その他
編隊飛行を利用した旅客機の輸送効率の最適化 (共著) 2003/10
198.
その他
技術者倫理の学習目標達成度の評価方法について-定量的評価の試み (共著) 2003/09
199.
その他
Darwinian Daisyworlds revisited (単著) 2003/08
200.
その他
How birds fly at low speed (単著) 2003/08
201.
その他
2枚の帆と流れの干渉について (単著) 2003/07
202.
その他
Nonliniar Analysis of Sail-sail Interaction (単著) 2003/07
203.
その他
JABEE試行報告・経営工学関連分野 (単著) 2003/02
204.
その他
意匠設計要素を用いた工業デザイン支援方法の開発 (共著) 2002/11
205.
その他
ロバスト最適解を用いた多目的最適設計法の開発 (共著) 2002/11
206.
その他
Formation and Evolution of Biomass Structure in Darwinian Daisyworlds (単著) 2002/09
207.
その他
Energy-saving techniques in bird flight (単著) 2002/05
208.
その他
感性情報データを利用した意匠設計支援方法の考察 (共著) 2002/05
209.
その他
線形計画問題におけるRobust最適化 (共著) 2002/05
210.
その他
流体中を運動する生物集団の形態形成に関する話題から (単著) 2002/04
211.
その他
Aerodynamic Characteristics of a Pterosaur Wing: Implications of the New Reconstruction (単著) 2002/01
212.
その他
Classroom Topics from Fluid Mechanics on Sports and Birds: the Surf Skimmer and the Aerial Drumming (単著) 2001/11
213.
その他
Facts about the Leading Edge Vortex (単著) 2001/11
214.
その他
Robust最適性を表現する評価関数構成法 (共著) 2001/11
215.
その他
感性情報データからの評価関数構成法 (共著) 2001/11
216.
その他
Surf Skimmerの力学 (単著) 2001/08
217.
その他
撓みやすい羽毛の空力特性 (単著) 2001/08
218.
その他
鳥はなぜ飛べるのだろう (単著) 2001/08
219.
その他
On aerial drumming by snipes (単著) 2001/07
220.
その他
翼竜ほどのように空を飛んでいたのか (単著) 2001/07
221.
その他
ゆらぎを伴う非線型population dynamicsのFokker-Planc方程式による数値解析 (共著) 2001/05
222.
その他
ニューラルネットワークによる寿命分布の推定 (共著) 2001/03
223.
その他
鳥のロジスティクス (単著) 2000/12
224.
その他
Aeroelastic reason for asymmetry in primary feathers of flying birds (単著) 2000/08
225.
その他
飛翔性鳥類の初列風切羽に関する空力弾性論 (単著) 2000/07
226.
その他
環境問題における最大の課題-エントロピー危機 (単著) 2000/04
227.
その他
ネットワークにおける最短時間配送問題の解法 (単著) 2000/03
228.
その他
Analytical Study on Flight Formation (単著) 1999/11
229.
その他
Stochastic Process in Life Cycles of Products (単著) 1999/08
230.
その他
Stability and Self-Organization of Formation Flight (単著) 1999/07
231.
その他
編隊飛行の自己形態形成と安定性の解析 (単著) 1999/07
232.
その他
確率的リスク分析法を応用したイベント・ツリー解析 (単著) 1999/05
233.
その他
ゴンペルツ写像によるカオスの性質 (単著) 1999/03
234.
その他
Why Do You Call Them Storm Petrels:Mechanics of Sea-Anchor Soaring (単著) 1998/12
235.
その他
製品ライフサイクルにおける確率過程 (単著) 1998/11
236.
その他
ウミツバメはなぜ Storm Petrel と呼ばれるのか (単著) 1998/07
237.
その他
成長現象のモデル化とデータ分析法 (単著) 1998/06
238.
その他
差分を用いたシグモイド関数への最小2乗法 (単著) 1998/05
239.
その他
美の工学 (単著) 1998/03
240.
その他
原始的な生物がもつ可撓翼の羽ばたき特性について (単著) 1998/01
241.
その他
Modeling of Yacht Mechanics and Optimization of Up-Wind Sailing Strategy (単著) 1997/07
242.
その他
古代昆虫メガネウラの空力特性 (単著) 1997/07
243.
その他
波乗りの力学-基礎と応用 (単著) 1997/07
244.
その他
ヨットの横振れ不安定現象の実験 (共著) 1997/03
245.
その他
ヨットの速度予測プログラムの開発 (共著) 1997/03
246.
その他
Aeroelastic Characteristics of an Airfoil Wrapped by an Elastic Membrane (単著) 1996/08
247.
その他
How to Win the America's Cup (単著) 1996/07
248.
その他
始祖鳥の翼と翼竜の飛膜の空力特性 (単著) 1996/07
249.
その他
ヨットの横揺れ不安定現象について (単著) 1996/07
250.
その他
弾性膜を用いた翼型の開発と実験 (共著) 1996/03
251.
その他
翼竜の飛膜と始祖鳥の翼の空力特性の測定 (共著) 1996/03
252.
その他
最適設計された帆をもつヨットの最適帆走則 (単著) 1996/01
253.
その他
Development of a New Membrane Airfoil and its Application to the Wells Turbine (単著) 1995/12
254.
その他
弾性膜を用いた翼型の開発とウェルズタービンへの応用 (共著) 1995/09
255.
その他
弾性膜ブレードをもつウェルズタービンの実験 (共著) 1995/03
256.
その他
ヴィデオ「空飛ぶ生き物の秘密」2巻 1995/03
257.
その他
Cretaceous Birds and Pterosaurs of Mongolia (共著) 1994/12
258.
その他
ヨットの帆の最適空力設計 (単著) 1994/10
259.
その他
渦の力学に基づいた揚力面の境界条件と力の公式の導出 (単著) 1994/10
260.
その他
NHKスペシャル「生命の惑星――大空への挑戦」 1994/09
261.
その他
恐竜時代の大空の覇者-翼竜 (単著) 1994/06
262.
その他
An Informal Introduction to Theoretical Sail Aerodynamics (単著) 1994/03
263.
その他
Application of Aeronautics to Sailing Theory (単著) 1994/03
264.
その他
慣性モーメント測定システムの開発 (共著) 1993/03
265.
その他
自由飛行実験のシステムの開発 (共著) 1993/03
266.
その他
ヨットの風上遡上能力の解析 (単著) 1993/01
267.
その他
A First Course in Optimum Design of Yacht Sails (単著) 1992/12
268.
その他
Munkの定理によるはばたき翼の最適設計 (単著) 1992/11
269.
その他
翼竜はどうやって空を飛んだのか? (単著) 1992/07
270.
その他
輪郭の一部がフラクタルな平面図形のスペクトル解析 (共著) 1992/03
271.
その他
平面図形の類似性に関する考察 (単著) 1991/12
272.
その他
揚力線理論を用いたヨットの帆の最適設計 (単著) 1991/11
273.
その他
Analysis of Circular Elastic Membrane Wings (単著) 1990/09
274.
その他
Aerodynamic Characteristics of Two-dimensional Membrane Airfoils (単著) 1990/03
275.
その他
デルタ翼のロール振動に関する実験 (共著) 1988/04
276.
その他
2次元膜翼の3分力測定 (共著) 1987/11
277.
その他
飛翔は樹上を跳び移ることにはじまった (単著) 1986/09
278.
その他
セールに働く空気力の微小擾乱ポテンシャル流解析 (共著) 1986/04
279.
その他
翼の形態と適応 (単著) 1982/02
5件表示
全件表示(279件)
■
所属学会
1.
1990/04~
形の科学会
2.
2009/10~
日本科学史学会
3.
2003/08~
数理生物学会(SMB)
4.
2002/01~
欧州力学会(EuroMech)
5.
1997/01~
米国工業応用数学会(SIAM)
6.
1993/04~
ニュージーランド鳥学会(OSNZ)
7.
1993/01~
(社)日本流体力学会
8.
1991/05~
米国航空宇宙学会(AIAA)
9.
1990/04~2010/03
(社)日本応用数理学会
5件表示
全件表示(9件)
■
受賞学術賞
1.
2010/06
形の科学会論文賞
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.