English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:35)
マツムラ サトシ
Matsumura Satoshi
松村 敏
所属
神奈川大学 経済学部 経済学科/現代ビジネス学科
神奈川大学大学院 経済学研究科 経済学専攻(経済思想・経済史コース)
職種
教授
■
専門分野
日本経済史
■
学位等
経済学博士
■
著書・論文歴
1.
著書
郷土史体系 生産・流通(下) (共著) 2020/11
2.
著書
備後福山の社会経済史―地域がつくる産業・産業がつくる地域 (共著) 2020/02
3.
著書
初めて学ぶ人のための経済入門 (共著) 2010/04
4.
著書
The Role of Tradition in Japan's Industrialization (共著) 2006/05
5.
著書
近代日本の地方都市 (共著) 2006/05
6.
著書
農商務省商工彙報 全10巻 (共著) 2003/02
7.
著書
近代日本都市史研究 (共著) 2003/02
8.
著書
農商務省商工局臨時報告 全13巻 (共著) 2002/02
9.
著書
日本農書全集 第53巻 (共著) 1998/12
10.
著書
明治前期地方産業報告書別巻 (共著) 1997/10
11.
著書
日本農書全集 第47巻 (共著) 1997/04
12.
著書
日本会社史研究総覧 (共著) 1996/10
13.
著書
近代日本における企業家の諸系譜 (共著) 1996/07
14.
著書
戦後改革期の農業問題 (共著) 1994/02
15.
著書
和田豊治日記 (共著) 1993/08
16.
著書
戦間期日本蚕糸業史研究 (単著) 1992/06
17.
著書
日本村落史講座 第8巻 (共著) 1991/08
18.
著書
ファミリー・ファームの比較史的研究 (共著) 1987/02
19.
著書
団体主義―その組織と原理 (共著) 1985/10
20.
著書
明治農書全集 第9巻 (共著) 1983/10
21.
著書
日本農書全集 第35巻 (共著) 1981/02
22.
論文
大正・昭和戦前期における毛利公爵家資産の性格変容―日本における「日の名残り」― (単著) 2022/10
23.
論文
[シンポジウム報告記録]武家華族資産家の歴史的個性―近代と前近代の連続性・関連性について― (単著) 2022/06
24.
論文
明治期における旧長州藩主毛利家資産の由来と性格―加賀前田家との比較で― (単著) 2021/10
25.
論文
備後造船業の展開と地域経済・関連産業 (単著) 2019/12
26.
論文
近代日本における名望家的地方資産家の存在形態―広島県尾道・橋本家の事例― (単著) 2018/08
27.
論文
明治前期における旧加賀藩主前田家の資産と投資意思決定過程―藩政から華族家政ヘ― (単著) 2018/01
28.
論文
明治前期,旧加賀藩家老横山家の金融業経営と鉱山業への転換―鉱山華族横山家の研究(1)― (単著) 2018/01
29.
論文
巨大製糸小口組の発展と展開:1903-1931年―「匿名組合」の本支店経営― (単著) 2015/03
30.
論文
戦後復興期~高度成長期における北陸化合繊織物業の展開―石川県能美郡・松崎織物の事例:1948-71年― (単著) 2014/10
31.
論文
松方デフレ期東京の中小両替商―中村両替店の資料分析― (単著) 2013/03
32.
論文
昭和戦前期石川県マルサン織物工業組合傘下の機業経営 (単著) 2011/09
33.
論文
明治後期~昭和初期の石川県輸出絹織物業と有力力織機工場・北岩松機業場 (単著) 2010/10
34.
論文
武士の近代―1890年代を中心とした金沢士族― (単著) 2010/03
35.
論文
近代日本における地方都市商人層の動態 (単著) 2004/09
36.
論文
近代日本の「私生子」出生(2) (単著) 2003/06
37.
論文
近代日本の「私生子」出生(1) (単著) 2003/04
38.
論文
明治期・桐生織物業における織元-賃織関係の一考察 (単著) 2002/03
39.
論文
明治中期、金沢市商業の構造 (単著) 2001/03
40.
論文
近世城下町から近代都市へ (単著) 2001/03
41.
論文
峠の経済史-大正前期、野麦峠を越えた人々- (単著) 2000/11
42.
論文
兵器産業・軍事技術・武器輸出-戦争と戦後日本- (単著) 2000/07
43.
論文
大正中期、諏訪製糸業における女工生活史の一断面 (単著) 1999/12
44.
論文
近代白峰村蚕糸業と紬生産の展開 (単著) 1997/03
45.
論文
日東紡績金沢工場について (単著) 1995/03
46.
論文
和田豊治と富士瓦斯紡績会社―『和田豊治日記』刊行に寄せて― (共著) 1994/03
47.
論文
戦後北陸化合繊織物業における労働力と労働市場 (単著) 1993/10
48.
論文
商家同族団と祖先祭祀・事業経営―長野県小諸町の小山家の場合― (単著) 1992/03
49.
論文
大正・昭和初期における諏訪製糸業の二重構造 (単著) 1992/03
50.
論文
製糸業の危機と生糸売込問屋の経営―1920年代~昭和恐慌の原合名会社― (単著) 1989/03
51.
論文
商家同族団と祖先祭祀・事業経営―長野県小諸町の小山家の場合― (単著) 1989/02
52.
論文
富農的蚕種製造経営の展開と没落―長野県小県郡塩尻村の事例から― (単著) 1988/03
53.
論文
日本蚕糸業史研究序説-両大戦間期を中心に- (単著) 1988/03
54.
論文
両大戦間期の片倉財閥 (単著) 1987/01
55.
論文
1920年代のアメリカ絹業―日本蚕糸業史研究のための予備的検討― (単著) 1985/08
56.
論文
養蚕業の発展と蚕種商人の動向―長野県小県郡蚕種業を中心に― (単著) 1984/07
57.
論文
大正・昭和初期における蚕品種統一政策の展開―国立蚕業試験場設立以降― (単著) 1982/03
58.
論文
1910年代~1920年代における蚕種の改良・統一過程-アメリカ絹業との関連で- (単著) 1980/03
59.
その他
『新修小松市史』資料編18近現代 (共著) 2021/03
60.
その他
『新修小松市史』資料編14産業 (共著) 2017/03
61.
その他
『図説金沢の歴史』 (共著) 2013/03
62.
その他
辞典執筆 八田達也ほか4項目 (単著) 2013/01
63.
その他
辞典執筆 高山長五郎ほか6項目 (単著) 2012/07
64.
その他
シンポジウム「戦前期長野県養蚕業と地域」コメント (単著) 2012/03
65.
その他
書評『原三渓翁伝』(藤本實也著、思文閣出版刊) (単著) 2012/03
66.
その他
辞典執筆 石川藤八ほか8項目 (単著) 2011/11
67.
その他
『図説こまつの歴史』(新修小松市史10) (共著) 2010/12
68.
その他
書評『日本の工業化と女性労働』(ジャネット・ハンター著、阿部武司・谷本雅之監訳、有斐閣刊) (単著) 2009/05
69.
その他
書評『近代製糸業の雇用と経営』(榎一江著、吉川弘文館刊) (単著) 2008/11
70.
その他
『金沢市史』通史編3近代 (共著) 2006/03
71.
その他
書評『近代資本主義の組織』(中林真幸著、東京大学出版会刊) (単著) 2005/11
72.
その他
『新修小松市史』資料編6水運 (共著) 2004/04
73.
その他
『上越市史』通史編5近代 (共著) 2004/03
74.
その他
『金沢市史』資料編12近代2 (共著) 2003/03
75.
その他
書評『1920年代の金融恐慌』栗原るみ著 (単著) 2002/03
76.
その他
辞典執筆 Katakura Kanetaro (単著) 2001/07
77.
その他
書評『近世畑作村落の研究』山口徹著 (単著) 2000/11
78.
その他
『上越市史』兵事資料編 (共著) 2000/03
79.
その他
書評『羽前エキストラ格製糸業の生成』森芳三著 (単著) 1999/11
80.
その他
『金沢市史』資料編11近代1 (共著) 1999/03
81.
その他
書評『日本蚕糸業発達とその基盤』荒木幹雄著 (単著) 1998/07
82.
その他
辞典執筆 碓氷社ほか 40項目 (単著) 1997/10
83.
その他
『図説 根上町の歴史』 (共著) 1996/03
84.
その他
書評『寒川町史5 資料編 近現代(2)』 (単著) 1996/03
85.
その他
『新修 根上町史』通史編 (共著) 1995/03
86.
その他
『石川県史』現代篇6 (共著) 1995/03
87.
その他
書評 『農村における擬制的親子関係』曽我猛著 (単著) 1994/11
88.
その他
辞典執筆 宮永正運 ほか18項目 (単著) 1994/11
89.
その他
『新修 根上町史』史料編下 (共著) 1994/03
90.
その他
書評 『近代日本交通労働史研究』武知京三著 (単著) 1993/12
91.
その他
辞典執筆 貴族院多額納税議員,食糧管理制度 (単著) 1993/08
92.
その他
辞典執筆 片倉製糸紡績会社,郡是製糸会社 (単著) 1993/02
93.
その他
米騒動,恐慌と農村の疲幣,製糸業と農村 (単著) 1993/01
94.
その他
戦前日本資本の中国進出製糸工場 (単著) 1992/11
95.
その他
書評 『稲麦・養蚕複合経営の史的展開』田中修著 (単著) 1992/01
96.
その他
繊維産業の近代化 (共著) 1991/11
97.
その他
書評 『近代養蚕業の発展と組合製糸』平野綏著 (単著) 1991/04
98.
その他
江戸時代の養蚕・製糸 (単著) 1991/04
99.
その他
大正・昭和初期における諏訪製糸業の二重構造について (単著) 1990/10
100.
その他
江戸時代50科(7)養蚕業の発展 (単著) 1990/09
101.
その他
繊維産業が誕生させた資本主義 (単著) 1990/09
102.
その他
牛首紬の現状と課題 (単著) 1990/03
103.
その他
商家御族団と祖先祭祀・事業経営―長野県小諸町の小山家の場合― (単著) 1989/11
104.
その他
書評 『戦間期日本繊維産業海外進出史の研究』藤井光男著 (単著) 1989/03
105.
その他
書評 『日本の工業化と技術発展』南亮進・清川雪彦編 (単著) 1988/04
106.
その他
辞典執筆 近郊農村 ほか7項目 (単著) 1987/12
107.
その他
書評 『安田財閥』由井常彦編 (単著) 1987/07
108.
その他
両大戦間期の片倉財閥 (単著) 1985/09
109.
その他
書評『現代蚕糸業経済論』矢口芳生著 (単著) 1984/02
110.
その他
辞典執筆 農法と農業技術の歴史,バイオ関連技術とその展望 (共著) 1984
111.
その他
1910年代~20年代における蚕種の改良・統一過程―アメリカ絹業との関連で― (単著) 1980/04
5件表示
全件表示(111件)
■
学会発表
1.
2022/04/30
大正・昭和戦前期における毛利公爵家資産の性格変容―日本における「日の名残り」―(社会経済史学会第91回全国大会)
2.
2022/02/26
武家華族資産家の歴史的個性―近代と前近代の連続性・関連性についてー(シンポジウム「大名華族家と地域社会」)
3.
2021/05/15
明治期における旧長州藩主毛利家資産の由来と性格―加賀前田家との比較で―(社会経済史学会第90回全国大会)
4.
2019/05/19
明治後期における前田侯爵家の資産と経済行動―「皇室の藩屏」たる大華族―(社会経済史学会第88回全国大会)
5.
2018/09/01
旧加賀藩家老横山家と尾小屋鉱山(鉱山研究会例会)
6.
2016/06/11
明治前期における旧加賀藩主前田家の投資意思決定過程―藩政から華族家政へ―(社会経済史学会第85回全国大会)
7.
2013/12/01
歴博所蔵、金沢地方近代生活資料―資料の来歴を調べる―(公開研究会「博物館における地方資料の収集と活用」)
8.
2013/10/26
巨大製糸経営小口組の発展と展開:1903-1931年―「匿名組合」の本支店経営―(経営史学会第49回全国大会)
5件表示
全件表示(8件)
■
メールアドレス
■
科研費研究者番号
60173879
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.