English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-03-22 11:01:39)
フルヤ キミヨ
Furuya Kimiyo
古屋 喜美代
所属
神奈川大学 人間科学部 人間科学科
神奈川大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻(臨床心理学分野 専門科目担当教員)
職種
教授
■
学会発表
1.
2020/03/04
特別支援児童とインクルーシブな集団の育ちをいかに支援するか(日本発達心理学会第31回大会)
2.
2018/03/23
非常勤職員向け研修を通した学童保育における特別支援児童の発達支援―KJ法を用いた参加型学習の意義(日本発達心理学会第29回大会)
3.
2017/03/27
学童保育におけうる特別支援児童の発達支援(1)(2)(日本発達心理学会第28回大会)
4.
2017/03/25
発達心理学と臨床心理学をつなぐ(日本発達心理学会自主シンポジウム)
5.
2015/03/20
学童保育における特別支援児童の発達支援(1)(2)(日本発達心理学会第26回大会)
6.
2013/08
保育を通しての家族支援4ー現場における連携と機能を高めるための組織コンサルテーション(日本教育心理学会第55回大会)
7.
2013/08
自主シンポジウム「これからの教員養成・採用・研修のあり方について」『教師がふり返る自らのキャリア形成―壁と乗り越えー』(日本教育心理学会第55回大会)
8.
2011/07
教師としての「壁」認識と成長の捉え方ー若手・中堅・ベテラン教師における特徴ー(日本教育心理学会第53回大会)
9.
2011/03
実践交流研修を通しての学童保育実践の振り返りと学びー学童保育特別支援児童と子ども集団の育成を支援するー(日本発達心理学会第22回大会)
10.
2008/03
事例検討を通した学童保育所指導員に対する研修の効果と意義(3)(4)(日本発達心理学会第19回大会)
11.
2007/03
学童保育所での障害児保育支援:保護者との関係形成が困難なケースにおける巡回相談員の役割(日本発達心理学会第18回大会)
12.
2007/03
臨床発達実践は可視化できるのか?(日本発達心理学会第18回大会)
13.
2002/10
軽度発達障害児のスクールコンサルテーション(日本教育心理学会第44回大会)
14.
2002/07
絵本読み場面で子どもは何を学んでいるのか(言語科学会第4回年次大会)
15.
1996/03
保育における読み聞かせへのアプローチ(日本発達心理学会第7回大会)
16.
1991/10
活動理論からのアプローチの方法(日本教育心理学会33回大会)
5件表示
全件表示(16件)
■
著書・論文歴
1.
著書
子どもの臨床発達心理学 未来への育ちにつなげる理論と支援 (共著) 2018/02
2.
著書
児童生徒理解のための教育心理学 (共著) 2013/03
3.
著書
学級と学童保育で行う特別支援教育 (共著) 2008/09
4.
著書
発達と臨床の心理学 (共著) 2012/04
5.
著書
保育を支援する発達臨床コンサルテーション (共著) 2002/02
6.
著書
遊びの発達心理学 (共著) 1991/07
7.
著書
乳幼児のための健康診断 (共著) 1985/12
8.
論文
絵本読み場面における1歳児の情動の表出と理解 (共著) 2000/06
9.
論文
幼児の絵本読み場面における「語り」の発達と登場人物との関係 2歳から4歳までの縦断的事例研究 (単著) 1996/07
10.
論文
幼児の絵本受容過程における登場人物と読者のかかわり (共著) 1989/09
11.
論文
幼児の劇遊びにおける意識的調整の発達的研究 (単著) 1987/12
12.
著書
実例から学ぶ子ども福祉学 (共著) 2010/03
13.
論文
多面的理解による生徒指導・自尊感情を高めるキャリア教育 (単著) 2019/03
14.
論文
特別支援教育の展開と課題 (単著) 2019/03
15.
論文
インクルーシブな集団生活場面での発達障害のある子どもの理解と支援 (単著) 2019/03
16.
論文
子どもの意欲を開発する学びとはー自己調整学習を中心にー (単著) 2018/12
17.
論文
子どもの発達的困難とキャリア教育 (単著) 2016/11
18.
論文
施設の大規模化と子ども集団の変容~育ち合う文化の再生を目指す学童保育の実践から (単著) 2014/07
19.
論文
児童・生徒指導―集団と個の成長ー (単著) 2013/11
20.
論文
コミュニケーションの主体としての子ども (単著) 2012/10
21.
論文
デンマークの森の幼稚園をたずねてー自然と子どものかかわり (共著) 2012/07
22.
論文
デンマークの保育・教育からの学びー保育・教育システムと森の幼稚園ー (単著) 2012/03
23.
論文
教師としての悩みと成長ー若き教師の成長をどのように支えるかー (共著) 2011/03
24.
論文
教員のキャリア形成に果たす神奈川大学の役割 (共著) 2010/03
25.
論文
教師がふり返る、自らのキャリア形成における壁とは何であったか (単著) 2010/03
26.
論文
学校ボランティア学習会を通しての学びー主として小学校ボランティア学習会の分析からー (共著) 2009/03
27.
論文
考える力・話し合う力を育む五歳児の保育 (単著) 2009/03
28.
論文
絵本の魅力と子どもの発達 (単著) 2008/12
29.
論文
支援実践をとおして自分を知るということ、学び続けるということ (共著) 2008/04
30.
論文
発達障害をもつ子ども:学童期インクルージョンにおける育ちと課題 (単著) 2007/03
31.
論文
アメリカ公立小学校での生活を通して見えてくるもの:
教師を支えるボランティアやスペシャリスト (単著) 2006/03
32.
論文
アメリカ公立小学校での生活を通して見えてくるもの:
ブッシュの教育政策とある小学校の授業風景 (単著) 2005/11
33.
論文
子どもは対話し理解されることで自己を育てていく (単著) 2005/07
34.
論文
アメリカ公立小学校における学校文化 (単著) 2005/03
35.
論文
学童クラブにおける障害児保育の現状と課題:公設公営学童クラブの保育実践の事例分析 (共著) 2000/11
36.
論文
統合保育-保育園、学童クラブでの障害児保育を考える- (単著) 1998/03
37.
論文
現代の小学生と遊び (単著) 1996/04
38.
論文
考えをまとめることば-認識の発達とことば- (単著) 1995/11
39.
論文
絵本と子ども-心のゆれを探る (単著) 1994/03
40.
論文
物語作りにおける登場人物の役割-キャラクターイメージの逆転を通して- (共著) 1992/03
41.
論文
2歳児の絵本体験―自発的絵本読み場面の検討― (単著) 1991/03
42.
論文
幼児初期に落ち着きを欠く子どもの対人関係―集団遊び場面から見えてくること― (単著) 1988
43.
論文
1歳6カ月児健診経過観察における遊びグループ指導の展開―5年間の実践の報告― (共著) 1987/10
44.
論文
1歳6カ月児健診における経過観察児の予後についての検討 (共著) 1986/10
45.
論文
幼児の劇遊びにおける課題の意識と相互交渉の発達 (単著) 1984/03
46.
その他
軽度発達障害児の学童保育所における発達支援(1)人との関わりが希薄な子供の場合 (共著) 2002/03
47.
その他
軽度発達障害児の学童保育所における発達支援(2)他者とのトラブルがある場合 (共著) 2002/03
48.
その他
学童クラブにおけるダウン症児の統合保育(1) 低・中学年段階での発達と課題 (共著) 2000/03
49.
その他
学童クラブにおけるダウン症児の統合保育(2) 中高学年段階での発達と課題 (共著) 2000/03
50.
その他
障害をもつ子どもにとっての学童クラブと家庭・学校(1) (単著) 1998/03
51.
その他
障害をもつ子どもにとっての学童クラブと家庭・学校(2) (共著) 1998/03
52.
その他
1歳児のくすぐり遊びの発達 (共著) 1996/03
53.
その他
学童保育クラブにおける統合保育(4)-障害の重い子どもを初めて受け入れた場合- (共著) 1995/03
54.
その他
1歳児における登場人物の感情理解の発達 (共著) 1994/03
55.
その他
幼児の絵本体験(2) (単著) 1992/03
56.
その他
2歳児の絵本体験-自発的絵本読み場面の検討- (単著) 1991/03
57.
その他
物語作りにおける視点人物の役割1・2 (共著) 1990
58.
その他
1歳6カ月児健診経過観察における遊びグループ指導第3報 (共著) 1989
59.
その他
物語作話における人物キャラクターの役割 (共著) 1989
60.
その他
1歳6カ月児健診経過観察における遊びグループ指導第2報 (共著) 1988
61.
その他
1歳6カ月児健診経過観察における遊びグループ指導の展開 (共著) 1987
62.
その他
物語の登場人物と読み手とのかかわり(4) (共著) 1987
63.
その他
集団保育の中での障害児-1 (共著) 1987
64.
その他
集団保育の中での障害児-2 (共著) 1987
65.
その他
幼児期前期に多動傾向を示した子どもの発達像に関する研究 (共著) 1986
66.
その他
N保健所1歳半健診の心理経過観察 (共著) 1985
67.
その他
人形劇場面における役割意識について (単著) 1985
68.
その他
劇遊びにおける課題の意識と相互交渉の発達 (単著) 1984
69.
その他
乳幼児健診と発達の問題1 (共著) 1983
5件表示
全件表示(69件)
■
職歴
1.
2016/09~
日本女子大家政学研究科 児童学専攻 非常勤講師
2.
1989/04~
杉並区児童青少年センター 学童保育障害児巡回相談員
■
所属学会
1.
1990/04~
日本発達心理学会
2.
1983/04~
日本教育心理学会
3.
2007/04~
日本心理臨床学会
4.
2018/11~
日本LD学会
5.
2018/10~
日本生徒指導学会
■
資格・免許
1.
2007/04/01
臨床心理士
2.
2006/03
臨床発達心理士
■
講師・講演
1.
2022/03
特別支援児童への対応の実際(東京都杉並区)
2.
2020/08
子どもの生活の変化と発達の課題(横浜)
3.
2019/08
子どもの生活の変化と発達の課題(横浜)
4.
2018/09
特別支援児童への対応の実際(杉並区ゆう杉並)
5.
2016/08
気になる子どもの理解と支援(神奈川大学)
6.
2015/08
気になる子どもの理解と支援(神奈川大学)
7.
2014/10
「学童期の子どもの発達と支援~一人ひとりの育ち、仲間の育ち~」(宮城県)
8.
2014/01
「学童期のこどもの発達と生活―一人ひとりの育ち、仲間の育ちー」(横須賀市)
9.
2013/11
杉並区通所支援ボランティア講座「障害の理解と支援」(東京都杉並区)
10.
2013/08
「5歳児の保育」全国保育団体合同研究集会第45回大会(神奈川県)
11.
2012/09
杉並区学童クラブ特別支援児童担当者会(研修会) 「一人ひとりの良さが活きる学童クラブの生活づくり」(東京都杉並区)
12.
2012/08
全国保育団体研究集会44回大会・5歳児の保育(神戸)
13.
2012/08
教員免許状更新講習・ 教育の最新事情・気になる子どもの理解と支援(神奈川大学)
14.
2011/08
教員免許状更新講習・ 教育の最新事情・気になる子どもの理解と支援(神奈川大学)
15.
2011/07
全国保育団体合同研究集会43回・2歳児の保育(高崎健康福祉大学)
16.
2009/08
教員免許状更新講習 教育の最新事情 気になる子どもの理解と支援(神奈川大学)
17.
2008/09
神奈川保育問題研究会(横浜勤労福祉会館)
18.
2008/08
全国保育団体合同研究集会40回大会・5歳児の保育(東京・明治大学)
19.
2006/08
児童期の支援(大阪)
20.
2006/08
全国保育団体研究集会38回大会(埼玉)
21.
2000/08
4歳児の保育(神奈川)
5件表示
全件表示(21件)
■
委員会・協会等
1.
2017/07/01~2021/06/30
臨床発達心理士認定運営機構倫理委員会 倫理委員会委員
2.
2012/06~2015/06
臨床発達心理士会 研修委員会委員
3.
2009/04~2012/03
臨床発達心理士協会 認定委員会委員
4.
2007/04~2008/03
発達心理学会 機関紙常任編集委員
5.
2005/04~2007/03
発達心理学会 機関紙編集委員
6.
1998/04~2000/03
発達心理学会 機関紙編集委員
5件表示
全件表示(6件)
■
現在の専門分野
臨床発達心理学, 発達心理学, 教育心理学 (キーワード:子ども、発達、障害、感情、絵本)
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.