English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:35)
イノウエ マサコ
Inoue Masako
井上 匡子
所属
神奈川大学 法学部 法律学科/自治行政学科
神奈川大学大学院 法学研究科 法律学専攻(担当:法哲学)
職種
教授
■
専門分野
法哲学、法思想史, フェミニズム理論、ジェンダー理論, 哲学、倫理学 (キーワード:法哲学、法思想史、18世紀法思想、スコットランド、正義論、フェミニズム、ジェンダー、応用倫理学、生命倫理学)
■
学位等
博士(法学)
■
著書・論文歴
1.
論文
DVをめぐる法的対応の実情と課題 (単著) 2018/10
2.
著書
フランスのDV対策の展開とソーシャルワークの仕組み (単著) 2016
3.
著書
The Charaters and Problems in DV Policy in Japan : How Should We deal with DV cases in the Modern Legal System? (単著) 2016/03
4.
論文
親密圏の暴力と司法の役割 (単著) 2007/01
5.
論文
家族内葛藤の特徴と法制度の新しい役割--司法制度におけるソーシャルワーク機能の意義と課題 (単著) 2018
6.
著書
「親密圏」の現代的意義と法の役割-配偶者からの暴力防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)を手がかりに (単著) 2008/02
7.
著書
ジェンダー新しい性のかたち : 男性と女性の関係、そして新しい広がりの中で (共著) 2015/03
8.
著書
社会福祉協議会の可能性と課題-公共性・公共圏に関する議論展開の中で (共著) 2015/03
9.
著書
Suspicions and Contributions on Civil Society Theories from Feminsm and Gender Argument (共著) 2014/03
10.
著書
ケアの倫理の意義と可能性--社会構想の鍵概念とするために (単著) 2014
11.
著書
書評・スーザン・M.オーキン著『正義・ジェンダー・家族』 (単著) 2014
12.
著書
スコットラントにおける DV対応-グラスコーDA(Domestic Abuse)コートを中心に (単著) 2013/04
13.
著書
はじめに:問題の指摘 (単著) 2013/04
14.
著書
親密圏における暴力としての DVと被害 者の法的評価の課題 (単著) 2013/04
15.
著書
DV 対策立法の現状と理論的問題 (共著) 2013
16.
著書
民事手続における民間団体の役割 (共著) 2013
17.
著書
なぜ、今、ジェンダー法なのか (共著) 2012/03
18.
著書
21世紀型(現代型)非対称関係における法の役割 (単著) 2012
19.
著書
政治理論におけるジェンダー論の寄与と可能性―公私二元論の再構成と親密圏の現代的意義 (単著) 2012
20.
著書
井上匡子編著『日本と中国の消費者―紛争解決を通じた規範形成』(トレンドシェア・2011)総頁数153頁 (共著) 2011
21.
著書
親密圏と近代的自我-アダム・スミスの同感判断論に即して (単著) 2009/03
22.
著書
翻訳・N、マコーミック著『判決理由の法理論』 (共著) 2009
23.
著書
ADRの現代的意義と市民社会-社会構想としてのADR論『社会国家・中間団体・市民権』(名和田是彦編著) (単著) 2007/03
24.
著書
フェミニズムと政治理論-寄与と挑戦 (杉田敦、川崎修編『現代政治理論』) (単著) 2006/03
25.
著書
AIUCH Masako, INOUE Masako, ICHIMORI Makoto, KONDOU Keiko, SEKI Fusako, Women in Japan : Change and resistance to change, in "Female Well-Being Toward a Global Thoey of Social Change", eds. Janet Mancini Billson & Caralyn Fluehr-Lobban., (単著) 2005/09
26.
著書
アメリカの市民的共和主義(エリミオス・A・クリストドゥリディス著・角田猛之、石前禎幸監訳『共和主義法理論の陥弄-システム理論左派からの応答』) (共著) 2002/06
27.
著書
フェミニズムと法文化(角田猛之・竹下賢編『新版 マルチ・リーガル・カルチャー』) (共著) 2002/03
28.
著書
流動と構築-現代市民社会論とフェミニズム(今井弘道編著『新・市民社会論』) (単著) 2001/03
29.
著書
翻訳『時間と無知の経済学-ネオ・オーストリア学派宣言』(G・P・オドリスコルJr.マリオ・J・リッツオ著) (共著) 1999/02
30.
著書
フェミニズムと法文化(竹下賢、角田猛之編『マルチ・リーガル・カルチャー』) (共著) 1998/05
31.
論文
家族内葛藤の特徴と法制度の新しい役割-司法制度におけるソーシャルワーク機能の意義と課題- (単著) 2018/11
32.
論文
社会構想の基礎概念としての"ケア"のために (単著) 2017/11
33.
論文
再配分/承認の正義論と親密圏の現代的意義再論−− 公正社会の構築のために (単著) 2017
34.
論文
The Notion of Contemporary Asymmetry and Access to Justice of a Vulnerable Group: Focusing on Domestic Violence Victims in Japan (単著) 2016/06
35.
論文
台湾とマレーシアにおけるDV被害者支援の現状と課題—何が制度を機能させるのか (共著) 2016
36.
論文
家事紛争における司法の役割--紛争解決を通じた規範形成 (単著) 2016
37.
論文
法治視角下現代的不対等的弱勢群体概念 (単著) 2016
38.
論文
台湾・マレーシアにおける女性に対する暴力被害者支援の研究 (共著) 2015
39.
論文
DV対策の現状と理論的課題—企画趣旨と問題整理 (単著) 2014
40.
論文
DV被害者支援に於ける子どもの視点と家族支援のありかた (共著) 2014
41.
論文
ドメスティック・バイオレンスに対する司法・行政の役割―多角的アプローチから― (共著) 2012
42.
論文
スコットラントにおける DV対応-グラスコーDA(Domestic Abuse)コートを中心に (単著) 2011
43.
論文
書評・岡野八代責任編集『自由への問い 7 家族──新しい親密圏を求めて』 (単著) 2011
44.
論文
DV防止法と親密圏における非対称性問題 (単著) 2010
45.
論文
特集「日本国憲法をめぐる基本問題」
-岡野論文・中山論文へのコメント- (単著) 2009
46.
論文
DV防止法・DV問題の理論的課題と意義-親密圏と法との新しい関係に向けて (単著) 2009
47.
論文
非対称性問題と法の役割―DV問題を手かがりに (単著) 2008/11
48.
論文
書評「若林翼著『フェミニストの法-二元的ジェンダー構造への挑戦』 (単著) 2008/07
49.
論文
Japanese Judicial reform in the 21st century and Transformation of Rule of Law and Citizen's Participation (単著) 2008/05
50.
論文
ドメスティック・バイオレンス対応に関する弁護士向け研修プログラムの作成 (共著) 2008/05
51.
論文
翻訳「中国における法と倫理 : 代理出産問題をめぐって」 (共著) 2007/02
52.
論文
" 日本的司法制度改革和市民社会作用
――ADR(解决纠纷的替代性程序Alternative Dispute Resolution)和市民的司法参与
" (単著) 2007
53.
論文
学会回顧・法哲学 (単著) 2006/12
54.
論文
学会回顧・法哲学 (単著) 2005/12
55.
論文
女性の人権と社会構想-親密圏の現代的意義 (単著) 2005/09
56.
論文
「"親密圈"之現代意義与法的角色 -由有関防止来自配偶之暴力及保護被害人之法律(DV防止法)之探討 (単著) 2005/09
57.
論文
親密圏の暴力としてのドメスティック・バイオレンス (単著) 2004/10
58.
論文
書評・棚瀬高雄著『権利の言説 共同体に生きる自由の法』 (単著) 2003/11
59.
論文
書評「権利の言説 共同体に生きる自由の法」(棚瀬孝雄著) (単著) 2003/11
60.
論文
男女共同参画社会基本法と地方自治体の女性政策 (単著) 2002/03
61.
論文
家族に関する国際比較の意義と可能性 (単著) 2001/12
62.
論文
90年代日本社会と「社会」をめぐる論じ方 (単著) 2001/09
63.
論文
コミュニティとADR (単著) 2001/08
64.
論文
<特集NPOの可能性と課題>はじめに本特集のテーマと今後の課題 (単著) 2001/03
65.
論文
現代市民社会論とNPO-新しい公共性の担い手 (単著) 2001/03
66.
論文
裁判所は何色?-司法制度改革余滴 (単著) 2001/03
67.
論文
夫婦別姓(『藤田康幸プラスLCネット編「ビジネスマンのためのインターネット法律事典」』) (共著) 2001/02
68.
論文
コミュニティをめぐる理論的諸問題-現代市民社会論を手がかりに (単著) 1999/03
69.
論文
社会理論としてのフェミニズムの課題-政策論争後のマルクス主義の一断面 (単著) 1998/11
70.
論文
アダム・スミス同感判断論における相互性の構造と自然法学(一)(二)(三)(四)(五) (単著) 1996
71.
論文
人間関係の相互性の把握と中立性の分離-アダム・スミスの同感判断に則して- (単著) 1993
72.
論文
紹介「Freedom of Communicative Action : A Theory of the First Amendament Freedom of Speech」83 Nw.U.LRev.54-135(1989) (単著) 1991/01
73.
論文
アダム・スミスにおける同感判断の重層構造-"civic humanism"的解釈の批判的検討 (単著) 1989
74.
その他
座談会
男性にとっての男女共同参画―フェミニストはどう見るか
井上匡子/海妻径子/三浦まり/国広陽子 2018/06
75.
その他
現代市民社会論と親密圏の可能性 (単著) 2004/05
76.
その他
オンラインメディエーションの実証的研究-サイバーADRの具体例として (共著) 2003/02
77.
その他
今、家族が求めるもの (単著) 2000/09
78.
その他
今、家族が求めるもの (単著) 2000/08
79.
その他
Working Session (単著) 2000/07
80.
その他
序-研究プロジェクト及び本報告書の概要 (単著) 2000/03
81.
その他
社会理論としてのフェミニズムの課題-マルクス主義との相互影響関係の中で (単著) 2000/03
82.
その他
アダム・スミスにおける同感判断論における相互性の構造と自然法学 (単著) 1994/05
83.
その他
判断・中立性・共同体-アダム・スミスの場合 (単著) 1992/11
5件表示
全件表示(83件)
■
所属学会
1.
2003/12~
ジェンダー法学会
2.
2007/12~
∟ 理事
3.
1999/05~
日本法社会学会
4.
1990/11~
IVR(法社会学・法哲学国際学会連合)
5.
1985/11~
日本法哲学会
6.
2003/11~
∟ 理事
5件表示
全件表示(6件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2006/05~2007/03
裁判外紛争解決制度(ADR)の法理論的検討 国際共同研究
2.
2005/04~
18世紀スコットランド法思想史研究 個人研究
3.
2005/04~
フェミニズム理論研究 個人研究
4.
2002/04~2005/03
ドメスティクバイオレンス対応に関する弁護士向け研修プログラムの作成 国内共同研究
■
ホームページ
http://inokenblog.cocolog-nifty.com/inokenblog/
■
メールアドレス
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.