1.
|
2018
|
『東欧文化事典』編集代表丸善出版
|
2.
|
2016/06
|
「イギリスのEU離脱」毎日新聞
|
3.
|
2016/01
|
「2016年、世界は大激変する」『文芸春秋』2016年1月号『文芸春秋』2月号
|
4.
|
2016/01
|
「移民政策 世界が考えるとき」読売新聞 論点
|
5.
|
2016
|
『スクリブナー百科事典』「東欧」丸善出版
|
6.
|
2012/12
|
(座談会)羽場 久美子・岩下明裕・孫崎徹「国境問題を解決する道はどこにあるか。」岩波書店
|
7.
|
2012/11
|
「EUの21世紀をめぐってー経済危機から統合の未来へー」『神奈川大学評論』EUの21世紀「『神奈川大学評論』
|
8.
|
2012/09
|
Handle Diaoyu issue with careChina Daily
|
9.
|
2012/09
|
「アジアの連携、国家越え「知」の結集の場を」『朝日新聞』オピニオン
|
10.
|
2012/08
|
「EUの歴史認識とジェンダー―書かれた歴史、起こった歴史、記憶された歴史」歴史認識とジェンダー『歴史評論』2012年8月号
|
11.
|
2010/03
|
東アジア共同体構築と日本の役割 ③「世界一の金融・地域経済圏を―孤立回避へ「冷戦越え」EUに学べ」『日刊工業新聞』経営教室(2010年3月24日)
|
12.
|
2009/11
|
「東アジア共同体 日中和解を基礎に繁栄探れ」『朝日新聞』2009年11月22日
|
13.
|
2009
|
「拡大EU・NATOと中・東欧の『民主化』」
|
14.
|
2008
|
"The EU Enlargement and the Border Question, Wider Europe"
|
15.
|
2008
|
"The EU Enlargement and the Border Question, Wider Europe"
|
16.
|
2008
|
“The Lesson of the EU Enlargement and the East Aisan Coomunity and Shanghai Cooperative Organization, What and How we can learn from the European Integration”
|
17.
|
2008
|
「拡大EUとフロンティア」
|
18.
|
2008~2011
|
拡大ヨーロッパと東アジアの地域再編―地域統合・安全保障・社会政策の比較研究(総合研究所プロジェクト)(研究代表者(共同))
|
19.
|
2008
|
「拡大EUに見る歴史的和解と東アジア共同体」
|
20.
|
2008
|
「殺戮と荒廃の欧州から、平和と繁栄の欧州へ―変遷の要因」
|
21.
|
2008
|
「コソボ独立 国際社会の不安定化懸念」
|
22.
|
2007
|
「ハンガリー56年事件と新史料、研究動向」
|
23.
|
2007
|
"Democracy, Nationalism, and Citizenship in the Enlarged EU, The Effects of Globalisation and Democratisation"
|
24.
|
2007
|
「EU・NATOの拡大とイラク戦争―中・東欧の加盟とアメリカの影響」
|
25.
|
2007
|
「国際政治をどう学ぶか、どう教えるか」
|
26.
|
2007
|
「拡大EUの教訓と東アジア共同体」
|
27.
|
2006/10
|
(翻訳)クラウス・タマーシュ「1956年のハンガリー放棄に関する国際関係上の諸問題―ソ連共産党中央委員会幹部会の決議、世界政治に関する決議―」『クラウス講演報告論集』
|
28.
|
2006
|
「『イラク戦争後』のEU・NATOの拡大と中・東欧の国際関係」
|
29.
|
2006
|
「拡大EUとナショナリズムー民主化とグローバル化の帰結」
|
30.
|
2006
|
「総論 ヨーロッパの東方拡大―グローバル化とナショナリズムの相克」
|
31.
|
2006
|
(翻訳)クラウス・タマーシュ「1956年のハンガリー放棄に関する国際関係上の諸問題―ソ連共産党中央委員会幹部会の決議、世界政治に関する決議―」
|
32.
|
2005/12
|
『国際政治学事典』(猪口 孝,田中明彦,恒川編)「地域紛争、ハンガリー事件、中欧」担当弘文堂
|
33.
|
2005/05
|
25カ国拡大EU、25カ国加盟の国際会議Proceedings(NHK)
|
34.
|
2005/04
|
(書評)小倉欣一『近世ヨーロッパの東と西 共和制の理念と現実』(山川出版社2004年)『学鐙』
|
35.
|
2005
|
「25カ国拡大ヨーロッパ、『世界秩序の構築』に向けて」
|
36.
|
2005~2006
|
ISA国際会議 汎ヨーロッパ国際会議補助金(研究代表(単独))
|
37.
|
2005
|
"NATO and EU Enlargement and the Central Europe"
|
38.
|
2005
|
「中欧地域の『転換』―その社会・政治的背景」
|
39.
|
2005
|
「多国共存の条件―3つの人質事件の反省から」
|
40.
|
2005
|
「序論 新しいヨーロッパ-拡大EUの諸相」
|
41.
|
2005~2008
|
拡大EUをめぐる諸問題―国家と民族、拡大EUの東アジア地域協力への教訓(研究代表(単独))
|
42.
|
2005
|
「拡大EUと中・東欧、ワイダー・ヨーロッパ」
|
43.
|
2005
|
「拡大EUとその境界線をめぐる地域協力―「地域からなるヨーロッパ」再考―」
|
44.
|
2005
|
(書評)小倉欣一『近世ヨーロッパの東と西 共和制の理念と現実』(山川出版社2004年)
|
45.
|
2005
|
(書評)山口二郎『ブレア時代のイギリス』(岩波新書2005年〕『週刊朝日』
|
46.
|
2005
|
「NATOの東方拡大と欧州の安全保障―コソヴォ空爆からイラク戦争へ:アメリカの影」
|
47.
|
2005
|
「欧州から見た、大中華圏」
|
48.
|
2005~2008
|
ヨーロッパのフロンティア(研究分担者(共同))
|
49.
|
2005
|
「私事白書」
|
50.
|
2004/03
|
「米欧主導時代の幕開け:EU二五ヵ国体制へ」経済講座『読売新聞』
|
51.
|
2004
|
EU拡大に伴うヨーロッパ・アイデンティティと民族・国益の相克(研究代表(単独))
|
52.
|
2004
|
"NATO Enlargement and the Iraq War—Central and Eastern Europe under the shadow of the US—"
|
53.
|
2004
|
"“The Enlargement of the EU toward Central and Eastern Europe: Nationality, Ethnicity, and Security Questions"
|
54.
|
2004
|
『イミダス』「中・東欧」
|
55.
|
2004
|
「EU25ヵ国拡大と中・東欧の課題」
|
56.
|
2004~2005
|
国際会議「CHIR ヨーロッパとアジア」補助費(研究分担者(共同))
|
57.
|
2004
|
「拡大EU 新加盟国のインパクト-ポーランドの事例を中心に」
|
58.
|
2004
|
「EU拡大とカリーニングラード、ベラルーシ」ユーラシア諸国の動き
|
59.
|
2004
|
「欧州拡大とイラク戦争-新旧ヨーロッパの確執とアメリカの影-」
|
60.
|
2004
|
「米欧主導時代の幕開け:EU二五ヵ国体制へ」
|
61.
|
2003/07
|
斉藤孝「国際関係学の道のり」私の歴史研究(聞き手:羽場久シ尾子)『歴史評論』
|
62.
|
2003/04
|
「一つになれない欧州:イラク戦争の影響と今後」『毎日新聞』夕刊
|
63.
|
2003/01
|
「21世紀の大欧州」『現代用語の基礎知識2003』巻頭特集
|
64.
|
2003
|
「一つになれない欧州:イラク戦争の影響と今後」
|
65.
|
2003
|
「拡大EUと中欧意識の揺らぎーヨーロッパ・アイデンティティと中欧」
|
66.
|
2003
|
「ヨーロッパ拡大とハンガリーおよび周辺地域マイノリティの『民主化』」
|
67.
|
2002/11
|
(座談会)「岐路に立つヨーロッパ―9.11以後の世界のなかで」『神奈川大学評論』特集:岐路に立つヨーロッパ―グローバリゼーションとポスト
|
68.
|
2002/08
|
「論壇 欧州右傾化の真相」1,2『月刊・力の意志』
|
69.
|
2002/05
|
「欧州の極右 急成長の陰にグローバル化」『朝日新聞』
|
70.
|
2002
|
"Globalization and Nationalism in Post communist East Central Europe ―Yugoslavia and East Central Europe under the EU Enlargement―"
|
71.
|
2002
|
"Globalization and Nationalism in Post communist East Central Europe ―Yugoslavia and East Central Europe under the EU Enlargement―"
|
72.
|
2002
|
「冷戦期のソ連・東欧関係の再検討-冷戦の起源から56年事件まで-」
|
73.
|
2002
|
『国際政治経済辞典』東京書籍
|
74.
|
2002
|
「『EUの壁』・『シェンゲンの壁』―統合の『外』にすむ民族の問題」
|
75.
|
2002
|
(座談会)「岐路に立つヨーロッパ―9.11以後の世界のなかで」
|
76.
|
2002
|
「欧州の極右 急成長の陰にグローバル化」
|
77.
|
2002
|
「欧州の極右 急成長の陰にグローバル化」
|
78.
|
2002
|
「歴史の中の社会主義再考:歴史の中の社会主義」
|
79.
|
2002
|
「論壇 欧州右傾化の真相」1,2
|
80.
|
2001
|
「中東欧とユーゴスラヴィア:民族、国家、地域」
|
81.
|
2000/04
|
(書評)木村英亮『ロシア現代史と中央アジア』(有信堂1999年)『社会主義理論学会』会報
|
82.
|
2000/01
|
「東欧、10年の変容と今後の課題」『図書新聞』
|
83.
|
2000
|
"EU NATO Enlargement and Central Europe"
|
84.
|
2000
|
"Globalism and Regionalism in East-Central Europe: Nationality Problem and Regional Cooperation under the EU and NATO Enlargement"
|
85.
|
2000
|
"New Challenges of the Post Communist Transition in East Central Europe in the era of EU Enlargement: Social Security and the Regional Cooperation for the Consolidation"
|
86.
|
2000
|
"The EU Enlargement Towards Central Europe under the NATO Influence"
|
87.
|
2000
|
『世界民族事典』(「東欧全般」監訳」)弘文堂
|
88.
|
2000
|
「『中欧』のNATO・EU加盟に伴う諸問題―グローバリゼーションとポスト 空爆の中で―」
|
89.
|
2000
|
「フィンランド、ハンガリー、ノルウェーを回って-国際会議参加・報告印象記」
|
90.
|
2000~2001
|
国際会議「拡大EUと日本の役割」補助費(研究分担者(共同))
|
91.
|
2000
|
「EU・NATOの拡大と中欧の民族・地域協力」
|
92.
|
2000
|
(書評)木村英亮『ロシア現代史と中央アジア』(有信堂1999年)
|
93.
|
2000
|
「NATOの東方拡大と中欧:コソヴォ空爆と中欧のNATO加盟」
|
94.
|
2000
|
「東欧の変革10年と『中欧』社会―民主化の功罪―」
|
95.
|
2000
|
「東欧、10年の変容と今後の課題」
|
96.
|
2000
|
「ソ連・東欧―社会主義の崩壊と現在―:崩壊した社会主義:過去、現在、未来」
|
97.
|
1999
|
"Eastern Enlargement of"Europe"and Relations between Eastern Europe and Japan"
|
98.
|
1999
|
"East Europeans face hard economic times"
|
99.
|
1999
|
"The Expanding EU and Central Europe"
|
100.
|
1999
|
「ハンガリー大統領・首相に聞く。欧州回帰を目指すハンガリー:グローバル化の中の民族・社会問題」
|
101.
|
1999
|
「欧州分断まねくユーゴ空爆停止を」
|
102.
|
1999
|
(監訳)ジョセフ・ロスチャイルド『現代東欧史 多様性への回帰』(羽場久シ尾子・水谷驍訳)共同通信社
|
103.
|
1999
|
「経済的グローバリズム 弱者保護へ問い直し必要」
|
104.
|
1999
|
(翻訳)ジョセフ・ロスチャイルド『現代東欧史 多様性への回帰』
|
105.
|
1996
|
(翻訳)ジョセフ・ロスチャイルド『大戦間期の東欧』(大津留 厚監訳)刀水書房
|
106.
|
1995
|
(翻訳)『世界のマイノリティ辞典』東欧の項監訳明石書店
|
107.
|
1993/02
|
(監訳)アントニー・ポロンスキ『小独裁者たち―東欧における民主主義体制の崩壊―』(羽場久美子監訳) (りぶらりあ選書)法政大学出版局
|
108.
|
1989/10
|
(翻訳)ルカーチ・テーケイほか『ルカーチとハンガリー』(羽場久美子、家田修、南塚信吾他訳)未来社
|
109.
|
1981
|
(翻訳)シュガー=レデラー編『東欧のナショナリズム』刀水書房
|
5件表示
|
全件表示(109件)
|