1.
|
著書
|
일본법 강의(日本法講義) (共著) 2021/09
|
2.
|
著書
|
『講義国際経済法』 (共著) 2018/11
|
3.
|
著書
|
"Development Issues in the Discourse of Global Constitutionalism" (単著) 2018
|
4.
|
著書
|
翻訳監修 『国際経済法の争点 通商・投資・競争』、共訳(著者:日本国際経済法学会、共訳者:朴徳英他)、博英社、1-474頁(日本国際経済法学会編『国際経済法講座Ⅰ:通商・投資・競争』の全訳) 2014/10
|
5.
|
著書
|
国際経済法の定義について (単著) 2012
|
6.
|
著書
|
変換期のWTO:非貿易的関心事項の分析 (共著) 2003
|
7.
|
著書
|
講義国際法 (共著) 2003
|
8.
|
著書
|
"Fairness, Reciprocity, and Retaliation After the WTO: Section 301 of the U.S. Trade Act of 1974" (単著) 1995/12
|
9.
|
著書
|
『ガット19条と國際通商法の機能』 (単著) 1994/02
|
10.
|
著書
|
「国際通商法에 있어서의 "公正性" 개념의 意味와 問題点」 (単著) 1993/08
|
11.
|
論文
|
「在日」と「日本人」ー「溝と壁」の越境は可能か (単著) 2022/02
|
12.
|
論文
|
RCEPと日中韓 (単著) 2021/11
|
13.
|
論文
|
判例評釈「77. WTOと地域協定ートルコ~繊維事件」 (単著) 2021/09
|
14.
|
論文
|
전후 국제무역체제 속에서 한일 양국의 협조와 갈등: 1990년대 이후를 중심으로 (戦後国際貿易体制下の日韓両国の協調と葛藤: 1990年代以降を中心に) (単著) 2021/02
|
15.
|
論文
|
座談会 出生地主義の拡大と複数国籍の承認について考える 2020/07
|
16.
|
論文
|
編集者の言葉 日韓の市民が「普遍的価値」を共有する日は来るのか (単著) 2020/07
|
17.
|
論文
|
国際通商秩序の変動と国際通商・投資法 (単著) 2020/02
|
18.
|
論文
|
「座談会 外国人地方参政権の芽はなくなったのか?」 2018/04
|
19.
|
論文
|
新法令紹介「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(2016年(平成28年)11月28日公布、2017年(平成29年)11月1日施行) (単著) 2018/04
|
20.
|
論文
|
書評 松下満雄・米谷三以、『国際経済法』(東京大学出版会、2016年、xxxii +828頁) (単著) 2017/10
|
21.
|
論文
|
「日本の外国人法制の現状と課題―総論的考察」 (単著) 2017/03
|
22.
|
論文
|
「静岡本名裁判の概要と含意―『事実としての在日』と『変わらない日本』の交錯」 (単著) 2017/03
|
23.
|
論文
|
「『静岡本名裁判』と在日韓国朝鮮人社会」 (単著) 2016/03
|
24.
|
論文
|
「専門家集団の現況を通じてみた在日同胞社会: 弁護士と研究者集団を中心に」 (単著) 2016/02
|
25.
|
論文
|
「在日同胞の法的地位と社会的位相」 (単著) 2015/02
|
26.
|
論文
|
「在日韓国/朝鮮人社会の葛藤と課題:オールドカマーとニューカマー関係を中心に」 (単著) 2014/02
|
27.
|
論文
|
書評 Andrew Lang, World Trade Law after Neoliberalism :Re-imaging the Global Economic Order (Oxford University Press, 2011, xxix 385p.) (単著) 2013/10
|
28.
|
論文
|
座談会 「特集 TPPの法的インパクト」 (共著) 2012/07
|
29.
|
論文
|
論考 「国際法(第18回) 国際法 : 山本国際法学との出会いと国際経済法研究」 (単著) 2012/04
|
30.
|
論文
|
国際経済法における『政府vs.市場』についての一考察 (単著) 2012
|
31.
|
論文
|
判例評釈 「75.ガット内国民待遇の意味―酒税事件」 (単著) 2011/09
|
32.
|
論文
|
「在日社会とアイデンティティ―歴史と未来―」 (単著) 2008/03
|
33.
|
論文
|
書評 Jack L.Goldsmith&Eric A.Posner, The Limits of International Law. (Oxford, New York: Oxford University Press, 2005. Pp.262. Index. $29.95, ₤17.99) (共著) 2007/03
|
34.
|
論文
|
書評 荒木一郎・川瀬剛志編著『WTO体制下のセーフガード*実効性ある制度の構築に向けて』(東洋経済新報社、2004年、xviii+262頁) (単著) 2006/05
|
35.
|
論文
|
「冷戦終結後の国際法秩序の構造的変容についての文献紹介(Ⅱ)」 (共著) 2005/03
|
36.
|
論文
|
論考 「韓国におけるロースクール導入決定の内容と課題」 (単著) 2005/02
|
37.
|
論文
|
国際投資に関する法 (単著) 2004/12
|
38.
|
論文
|
国際通貨・金融に関する法 (単著) 2004/01
|
39.
|
論文
|
冷戦終結後の国際法秩序の構造的変容についての文献紹介(Ⅱ) (共著) 2004
|
40.
|
論文
|
国際経済法学から見たセーフガードー制度ーWTO出帆後の問題状況をめぐってー (単著) 2003/10
|
41.
|
論文
|
国際通商に関する法 (単著) 2003/09
|
42.
|
論文
|
国際経済法(1)~(4)(法学教室基礎法・特別法講義Ⅹ) (単著) 2003/08
|
43.
|
論文
|
国際経済法序説 (単著) 2003/08
|
44.
|
論文
|
冷戦終結後の国際法秩序の構造的変容についての文献紹介(Ⅰ) (共著) 2003
|
45.
|
論文
|
判例評釈 「74.ガット17条(国家貿易企業)の国内的効果―西陣ネクタイ事件」 (単著) 2001/04
|
46.
|
論文
|
・WTOと途上国―途上国『体制内の』の経緯と意義(上)、(中)、(下-I)(下-II) (単著) 1998/07
|
47.
|
論文
|
書評 Gabe Shown Varges, The New International Economic Order Legal Debate: Background, Status, and Alternatives (Frankfurut am Main;Bern;Lang,1983,128 pp) (単著) 1984/12
|
5件表示
|
全件表示(47件)
|