English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:36)
マツザワ カズミツ
Matsuzawa Kazumitsu
松澤 和光
所属
神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
神奈川大学大学院 工学研究科 工学専攻(電気電子情報工学領域)
職種
教授
■
専門分野
人工知能, 自然言語処理 (キーワード:自然言語処理)
■
学位等
博士(工学)
■
著書・論文歴
1.
著書
未来ねっと技術シリーズ14「情報流通を支えるコミュニケーション科学」 (共著) 2001/06
2.
論文
RDFization of Database for Folk Implements and Ontology-assisted Information Retrieval System (共著) 2015/06
3.
論文
大規模集積システムの符号論的設計法に関する研究 (単著) 2002/11
4.
論文
符号理論を用いた大規模集積システムの高信頼化設計法に関する研究 (単著) 2001/02
5.
論文
複合語内単語共起による名詞の類似性判別 (共著) 2000/08
6.
論文
ことば工学入門 (共著) 2000/05
7.
論文
概念に基づく単語の類似性判別―応用編― (共著) 2000/05
8.
論文
概念に基づく単語の類似性判別―方法論― (共著) 2000/03
9.
論文
DSIU システム:Decision Support for Internet Users (共著) 2000/01
10.
論文
Intelligent Systems Using Web-pages As Knowledge Base for Statistical Decision Making (共著) 1999/04
11.
論文
High-Speed Similitude Retrieval for a Viewpoint-Based Similarity Discrimination System (共著) 1997/11
12.
論文
国語辞書を利用した日常語の類似性判別 (共著) 1997/07
13.
論文
アバウト推論技術-常識を持ったコンピュータの実現を目指して- (共著) 1996/11
14.
論文
Viewpoint-Based Measurement of Semantic Similarity between Words (共著) 1996/04
15.
論文
ルールの論理的構造に着目した''尤もらしさ''の定量化 (共著) 1995/06
16.
論文
観点に基づく概念間の類似性判別 (共著) 1994/03
17.
論文
機能チェックと水平・垂直パリティを併用したメモリの冗長構成法 (単著) 1994/02
18.
論文
ローカルメモリ型並列プロセッサに適したプロダクションシステム並列化方式 (共著) 1992/08
19.
論文
Presto:A Bus-Connected Multiprocessor for a Rete-Based Production System (共著) 1992/05
20.
論文
Masking Asymmetric Line Faults Using Semi-Distance Codes (共著) 1990/08
21.
論文
知識補完型識別を用いた音声入力インタフェース (共著) 1987/11
22.
論文
A Giant Chip Multigate Transistor ROM Circuit Design (共著) 1986/10
23.
論文
アドレス間ハミング距離に着目したメモリ試験パターン (共著) 1981/09
24.
論文
主メモリに適した多重誤り訂正の一方式 (共著) 1977/10
25.
論文
誤り訂正符合の利用技術 (共著) 1976/08
26.
その他
自然言語処理におけるオントロジ応用についての考察 (共著) 2014/12
27.
その他
文章間の類似度計算システム (共著) 2013/03
28.
その他
音韻類似による書き言葉修正システム (共著) 2013/03
29.
その他
大学生のコミュニケーション力向上に関するゲーム理論的考察 (共著) 2012/09
30.
その他
ことばコンテンツの工学的取扱い ~松澤研究室における研究テーマ紹介~ (単著) 2012/09
31.
その他
ことばのひびき ~言語処理の音韻的側面 (単著) 2012/07
32.
その他
ニュース記事を歌詞化するシステムの提案 (共著) 2012/03
33.
その他
ことばが結ぶもの (単著) 2011/10
34.
その他
名詞と動詞の共起に着目した状況認識 (共著) 2011/09
35.
その他
「なぞかけ」を用いた商品アイデア発想支援法 (共著) 2011/09
36.
その他
オントロジーを用いた民具研究者支援システム (共著) 2011/09
37.
その他
見出し生成における諺の意味とリズムの利用 (共著) 2011/09
38.
その他
ニュース記事を替え歌化するシステムの提案 (共著) 2011/09
39.
その他
松澤研究室におけることば工学へのとりくみ~その3 (単著) 2011/08
40.
その他
オリジナルオントロジーを用いた民具のデータベース化 (共著) 2010/11
41.
その他
福祉情報工学へのアプローチ その2:方式評価の枠組み (共著) 2010/11
42.
その他
諺を用いたニュース見出し生成法 (共著) 2010/11
43.
その他
TwitterBotを用いた口コミ型情報提供の一構想 (共著) 2010/03
44.
その他
Twitter上での対話知識獲得 (共著) 2010/03
45.
その他
俳句を用いた天気予報表現法 (共著) 2010/03
46.
その他
入力誤り修正による福祉情報工学へのアプローチ (共著) 2010/03
47.
その他
松澤研究室におけることば工学へのとりくみ ~その2 (単著) 2009/12
48.
その他
人物キャッチコピー生成によるブログ・コミュニケーション支援 (共著) 2008/10
49.
その他
ブログ・コミュニケーションの支援に向けて ~人物紹介キャッチコピーの自動生成~ (共著) 2008/07
50.
その他
ブログを用いた人物紹介キャッチコピーの自動生成 (共著) 2007/09
51.
その他
ウェブ文書を用いた商品間の類似度算出とキーワード分析 (共著) 2007/03
52.
その他
省資源型B級機関~まどろみ~ (共著) 2006/08
53.
その他
係り受け情報を用いた概念ベースの作成 (共著) 2006/03
54.
その他
Webページからの商品知識の獲得 (共著) 2006/03
55.
その他
新聞コーパスからの固有名詞知識の獲得と利用 (共著) 2006/03
56.
その他
「話の展開」を推測する方式について (共著) 2006/03
57.
その他
「話の展開」を推測する方式について (共著) 2005/06
58.
その他
読み手の意図に基づいたタイトル生成法 (共著) 2004/11
59.
その他
「コミュニケーション知能」に関する工学研究の一提案 (共著) 2004/09
60.
その他
「起承転結」構成の物語によるコミュニケーション (共著) 2004/07
61.
その他
日記解析による格言返答システム (共著) 2004/03
62.
その他
松澤研究室におけることば工学のとりくみ (単著) 2003/12
63.
その他
コンピュータに言葉遊びをさせるには (単著) 2003/02
64.
その他
ことば工学の新しい展開に向けて (単著) 2002/03
65.
その他
通信工学におけるマルチメディア R&Dの動向 (単著) 2001
66.
その他
CmCC研究会の現状と活動報告 (共著) 2000
67.
その他
Do you think content on the Internet is easy to understand? (共著) 2000
68.
その他
ITの動向について (単著) 2000
69.
その他
IT革命とインターネットビジネス (単著) 2000
70.
その他
概念ベース構築における表記と概念のマッピング手法 (共著) 2000
71.
その他
概念ベース研究のその後 ~概念粒度の研究と形容詞ベースの研究を中心に (共著) 2000
72.
その他
コーパスを用いた概念ベース拡張方式 (共著) 2000
73.
その他
An Elicitation Principle of Subjective Probabilities from Satements on the Internet (共著) 1999
74.
その他
Attribute Dependency Acquisition from Formatted Text (共著) 1999
75.
その他
B級機関 ~コンピュータにおける「言語感覚」の目覚め~ (共著) 1999
76.
その他
Dsiu システム:Decision support for Internet users (共著) 1999
77.
その他
Dsiu システムにおける発想的意味照合 ―概念ベースに基づく照合法を中心に― (共著) 1999
78.
その他
Web テキストから獲得した制約型確率知識を扱う超空間推論法 (共著) 1999
79.
その他
Webテキストを知識ベースとして用いる推論システムの提案 (共著) 1999
80.
その他
テキスト上の表層的因果知識の獲得とその応用 (共著) 1999
81.
その他
ことば工学によせて (単著) 1999
82.
その他
ネット情報を使ってホットなものを選ぶ DSIUシステム (共著) 1999
83.
その他
テキスト構造の持つ意味に着目した推論規則獲得報 (共著) 1999
84.
その他
知的判断メカニズムのための概念間の関連度定量化方式 (共著) 1999
85.
その他
知的判断メカニズムのための概念間の類似度評価モデル (共著) 1999
86.
その他
「ことば」が結ぶ心と機械 ~ことば工学への招待~ (単著) 1999
87.
その他
複合語内の単語共起を用いた単語の類似性判別方式 (共著) 1999
88.
その他
言葉をあやつる面白コンピュータ応用 (単著) 1999
89.
その他
ネット記事から獲得された推論知識を扱う超空間推論法 (共著) 1999
90.
その他
コンピュータ上の言語感覚実現に向けて:B級機関 (共著) 1998
91.
その他
ことば工学への招待 (単著) 1998
92.
その他
情報検索のための3Dインタフェース (共著) 1998
93.
その他
アバウト推論:コンピュータは常識を持てるか? (単著) 1998
94.
その他
概念知識に基づくチャットシステム:言霊チャット (共著) 1998
95.
その他
自然言語テキストから推論規則を構成するための知識伝達モデル (共著) 1998
96.
その他
自然言語テキストの記述パターンに着目した確率依存関係の自動判定 (共著) 1998
97.
その他
表層的因果知識ベースによる事象推移予測方式 (共著) 1998
98.
その他
インターネットの記述文から確率知識を構成する一手法 (共著) 1998
99.
その他
3次元表示を用いた情報検索インタフェース (共著) 1997
100.
その他
Methods for Construction of a Large-scale Knowledge Base of Words and judgement of Semantic Similarity between Words (共著) 1997
101.
その他
主観確率による Abductive Hypothesesの選定 (共著) 1997
102.
その他
「ネットワーク型言葉遊び」の知識獲得への応用 (共著) 1997
103.
その他
「ネットワーク型言葉遊び」のコンテスト結果に関する考察 (共著) 1997
104.
その他
インターネットの情報を扱う確率推論のための知識獲得エージェント (共著) 1997
105.
その他
インターネットからの情報抽出に基づく確率ネットワークのリアルタイム構成 (共著) 1997
106.
その他
想起型情報検索と概念創造のソフトウェア (共著) 1997
107.
その他
文章を観点とした単語間の類似性判別方式 (共著) 1997
108.
その他
日常語の意味が判別可能な「概念ベース」技術 (共著) 1997
109.
その他
ユニバーサル概念ベースの提案 (共著) 1997
110.
その他
概念ベースにおける概念の表現方式の提案 (共著) 1997
111.
その他
概念ベースを用いたネットワーク型「言葉遊び」の提案 (共著) 1997
112.
その他
概念ベースを用いた複合語概念の合成 (共著) 1997
113.
その他
概念の類似性における記号とパターンの統合 (共著) 1997
114.
その他
概念の類似性における記号とパターンの統合 (共著) 1997
115.
その他
知識プロバイダの提案 (共著) 1997
116.
その他
知識プロバイダにおけるオントロジ自動獲得 (共著) 1997
117.
その他
コミュニケーション科学におけるアバウト推論技術の展望 (単著) 1997
118.
その他
自然言語テキストを知識源とした質問/解答方式の提案 (共著) 1997
119.
その他
観点絞り込み検索法による類義語生成 (共著) 1997
120.
その他
High-speed Similitude Retrieval for a Viewpoint-based Similarity Discrimination System (共著) 1996
121.
その他
Refinement Method for a Large-Scale Knowledge Base of Words (共著) 1996
122.
その他
対話システムにおける「答」の統計的決定法 (共著) 1996
123.
その他
情報統合として何をベンチマークとするか (単著) 1996
124.
その他
想起型情報検索システムの基本構想 (共著) 1996
125.
その他
想起型情報検索方式の提案 (共著) 1996
126.
その他
アバウト推論における確率的知識の論理的記述法 (共著) 1996
127.
その他
アバウト推論の「言葉遊び」への適用 (共著) 1996
128.
その他
アバウト推論における記号とパターンの融合 (共著) 1996
129.
その他
概念ベースを用いた「要するに」の推定 (共著) 1996
130.
その他
辞書を用いた類似語集合の観点決定法 (共著) 1996
131.
その他
類似語検索における観点の自動生成法 (共著) 1996
132.
その他
高度情報化時代における知識情報処理の先端動向 (単著) 1996
133.
その他
Viewpoint-based measurement of semantic similarity between words (共著) 1995
134.
その他
不完全な知識下での「アバウト推論」方式 (共著) 1995
135.
その他
大規模対話システムにおける確率的知識の論理的記述法 (共著) 1995
136.
その他
アバウト推論における概念のパターン的扱い (単著) 1995
137.
その他
概念ベースを用いた常識語の類似検索 (共著) 1995
138.
その他
概念ベースによる類似性判別法の「クロスワードパズル」への適用 (共著) 1995
139.
その他
精錬化に基づく概念ベース構成法 (共著) 1995
140.
その他
アバウト論理に基づく決定法とその評価 (共著) 1995
141.
その他
論理構造上に定義された新しい確からしさの測度 (共著) 1995
142.
その他
多観点概念ベースの自己精錬化手法 (共著) 1994
143.
その他
アバウト推論―「常識的な推論」を目指して― (共著) 1994
144.
その他
アバウト推論方式の基本構想について (共著) 1994
145.
その他
アバウト推論とその類似性判別機構 (共著) 1994
146.
その他
知識の欠落を扱うアバウト論理の提案 (共著) 1994
147.
その他
アバウト推論:多観点概念ベースによる概念の被覆性判別 (共著) 1993
148.
その他
アバウト推論のための多観点概念ベース:構築と評価, (共著) 1993
149.
その他
アバウト推論:多観点概念ベースにおける類似概念検索の高速化 (共著) 1993
150.
その他
アバウト推論:柔らかな推論方式の基本構想 (共著) 1993
151.
その他
アバウト推論:知識の欠陥に対応した論理演算系の提案 (共著) 1993
152.
その他
アバウト推論における多観点概念ベース (共著) 1992
153.
その他
アバウト推論における多階層推論方式 (共著) 1992
154.
その他
アバウト推論:柔らかな知識処理の提案 (共著) 1992
155.
その他
TWIN:A Parallel Scheme for a Production System featuring both Control and Data Prallelism (共著) 1991
156.
その他
Presto:A Bus-Connected Multiprocessor for a RETE-based Production System (共著) 1990
157.
その他
粗粒度並列化方式を用いたプロダクションシステム推論アクセラレータ (共著) 1990
158.
その他
A Parallel Execution Method of Production Systems with Multiple Worlds (単著) 1989
159.
その他
PS並列化の速度向上評価と負荷均等化粗粒度方式の提案 (共著) 1989
160.
その他
Masking Asymmetric Line Faults Using Semi-Distance Codes (共著) 1988
161.
その他
Rete ネットモデル化によるPS並列化の評価 (共著) 1988
162.
その他
プロダクションシステム並列実行方式の一提案 (共著) 1988
163.
その他
知識補完型識別を用いた音声入力インタフェース (共著) 1987
164.
その他
ウェハ規模ROMにおける欠陥許容技術の研究 (共著) 1986
165.
その他
欠陥救済可能なコンビネーションデコーダ (共著) 1984
166.
その他
全セル化論理LSIの構成法 (共著) 1981
167.
その他
システム規模LSI実現のための冗長構成法の評価 (共著) 1980
168.
その他
欠陥救済可能なメモリLSIの構成法 (共著) 1979
169.
その他
欠陥救済を考慮したメモリLSIの構成評価 (共著) 1979
170.
その他
欠陥救済を考慮したRALUの構成法 (共著) 1979
171.
その他
システム規模LSI実現のための冗長構成法の評価 (共著) 1979
172.
その他
アドレス間ハミング距離に着目したメモリの試験法 (共著) 1979
173.
その他
An Adjacent-Error Correcting Code based on the Threshold Decoding (共著) 1978
174.
その他
二重誤り訂正メモリの一方式 (共著) 1975
5件表示
全件表示(174件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2006/04/01~
学科ヘルプデスクの開設
2.
2013/04/01~
総合工学自習塾の開設
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2014/04~2015/03
2014年度神奈川大学教育貢献表彰・ベストティーチャー賞
2.
2006/10/11~
平成18年度優秀講義賞
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2005/04~
コミュニケーション工学 個人研究
2.
2005/04~
ことば工学 個人研究
■
講師・講演
1.
2016/05
サービスし過ぎないサポートを目指して ~総合工学プログラムにおける学生支援の取組~(神奈川県横浜市)
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.