English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2022-12-09 16:58:37)
ウチダ セイゾウ
Uchida Seizo
内田 青蔵
所属
神奈川大学 建築学部 建築学科
神奈川大学大学院 工学研究科 建築学専攻
職種
教授
■
専門分野
日本建築史、近代住宅史、近代建築史 (キーワード:建築家、住宅地)
■
学位等
工学博士
■
著書・論文歴
1.
著書
『日本の近代住宅』 (単著) 1993/12
2.
著書
『間取りで楽しむ住宅読本』 (単著) 2005/01
3.
著書
『新版 図説・近代日本住宅史』 (共著) 2008/02
4.
著書
横浜建築 (共著) 2021/09
5.
著書
『分離派建築会』 (共著) 2020/10
6.
著書
『和室学』 (共著) 2020/10
7.
著書
『住まいの生命力』 (共著) 2020/05
8.
著書
『土浦邸フレンズの活動記録』 (共著) 2020/04
9.
著書
『東アジアにおける租界研究ーその成立と展開』 (共著) 2020/03
10.
著書
『学問への誘いー大学で何を学ぶか』 (共著) 2020/01
11.
著書
『大田区の文化財第42集 大田区歴史的建造物調査報告書』 (単著) 2018/03
12.
著書
『新装 お屋敷拝見』 (単著) 2017/08
13.
著書
『私鉄郊外の誕生』 (共著) 2017/08
14.
著書
『アジアのまち再生-社会遺産を力に』- (共著) 2017/03
15.
著書
科学研究費報告書 ”道家”志向の高まりに関する研究ー戦前期の日本電話建物会社を中心にー (共著) 2017/03
16.
著書
『住まい再発見』 (共著) 2017/02
17.
著書
『日本近代建築家列伝』 (共著) 2017/01
18.
著書
『受け継がれる住まい』 (共著) 2016/09
19.
著書
『日本の近代住宅(SD266)』 (単著) 2016/01
20.
著書
『図説日本インテリアの歴史』 (共著) 2015/05
21.
著書
『まいの冒険』 (共著) 2015/04
22.
著書
『History and heritage of the Kudan: The official residence of the Philippine ambassador to Japan』 (共著) 2015
23.
著書
『加地邸をひらくー継承をめざして』 (単著) 2014/10
24.
著書
『死ぬまでに見たい洋館の最高傑作 Ⅱ』 (共著) 2014/06
25.
著書
『受け継がれた住まい―今に生きる文京の近代建築ー』 (共著) 2013/10
26.
著書
『叢書 近代日本のデザイン 55
朝日住宅写真集』 (単著) 2013/10
27.
著書
『叢書 近代日本のデザイン56
住宅論・紫煙荘図集・住宅双鐘居』 (単著) 2013/10
28.
著書
『疾風のごとく駆け抜けたRIAの住宅づくり』 (共著) 2013/10
29.
著書
暮らしと美術と高島屋展 (共著) 2013/04
30.
著書
『岡崎市旧本多忠次邸移築復原工事報告書』 (共著) 2013/03
31.
著書
『岸信介邸一九六九』 (単著) 2013/03
32.
著書
『世界一美しい団地図鑑』 (共著) 2012/07
33.
著書
『近代日本生活文化基本文献集』全3期 全21冊 2012/04
34.
著書
『建築家 保岡勝也の軌跡と川越ー市制施行90周年記念・第37回企画展ー』 (共著) 2012/03
35.
著書
『群馬県の近代和風建築ー群馬県近代和風建築総合調査報告書』 (共著) 2012/03
36.
著書
『お屋敷散歩』 (単著) 2011/11
37.
著書
『学習院 目白の学び舎』 (共著) 2010/10
38.
著書
『「解説」三鷹市山本有三記念館』 (共著) 2009/10
39.
著書
『再生名住宅』 (共著) 2009/09
40.
著書
『再生名建築』 (共著) 2009/09
41.
著書
『現代住宅研究の変遷と展望』 (共著) 2009/09
42.
著書
『叢書・近代日本のデザイン 20
住宅家具の改善・生活改善の栞・新しい台所と台所道具』 (単著) 2009/05
43.
著書
『叢書・近代日本のデザイン 19
装飾の遠慮』 (単著) 2009/05
44.
著書
『明治・大正の邸宅-清水組作成彩色図の世界』 (共著) 2009/05
45.
著書
『インテリア計画の知識』 (共著) 2008/04
46.
著書
『日本の技術革新』 (共著) 2008/03
47.
著書
立教学院校宅11・12号館解体調査報告書 (共著) 2008/03
48.
著書
『ヴォーリズ建築の100年』 (共著) 2008/02
49.
著書
日本の建築ー現代日本を築いたランドマークたちー (共著) 2008
50.
著書
『中山別荘(旧和田別邸)物語ー中山別荘(旧和田別荘)の建築史的考察ー』 (単著) 2007/12
51.
著書
『学び舎拝見』 (単著) 2007/07
52.
著書
『建築工芸叢誌、建築工芸画鑑(復刻版)』全8巻 (単著) 2006/05
53.
著書
旧和田豊治別邸緊急概要調査報告書 (共著) 2006/04
54.
著書
日本のステンドグラスーその歴史と魅力ー (共著) 2006/03
55.
著書
『シリーズ都市・建築・歴史7 近代とは何か』 (共著) 2005/07
56.
著書
『「間取り」で楽しむ住宅読本』 (単著) 2005/01
57.
著書
登録有形文化財 旧川上貞奴邸復元工事報告書 (共著) 2005
58.
著書
『同潤会に学べー住まいの思想とそのデザイン』 (単著) 2004/01
59.
著書
『消えゆく同潤会アパートメント』 (共著) 2003/12
60.
著書
科学研究費報告書 「わが国戦前期の住宅専門会社『あめりか屋』に関する総合的研究」ー戦前期の都市独立住宅の形成過程に関する史的研究ー (単著) 2003/06
61.
著書
『お屋敷拝見』 (単著) 2003/04
62.
著書
『世田谷区文化財調査報告集13 旧本多忠次家住宅』 (単著) 2003/03
63.
著書
『東京都庭園美術館開館20周年記念 アール・デコ様式ー朝香宮がみたパリ』 (共著) 2003/03
64.
著書
『住まいの100年』 (共著) 2002/12
65.
著書
『図説 日本建築年表』 (共著) 2002/05
66.
著書
『消えたモダン東京』 (単著) 2002/02
67.
著書
『図説・近代日本住宅史』 (共著) 2001/02
68.
著書
『住宅』(復刻版)全53巻 (単著) 2001/01
69.
著書
『間取り』 (共著) 2001/01
70.
著書
『近代日本の郊外住宅地』 (共著) 2000/03
71.
著書
『台所の100年』 (共著) 1999/11
72.
著書
『建築史の回り舞台』 (共著) 1999/10
73.
著書
『占領軍住宅の記録 上』 (共著) 1999/02
74.
著書
『占領軍住宅の記録 下』 (共著) 1999/02
75.
著書
『住まい学入門』 (共著) 1998/03
76.
著書
『同潤会基礎資料』 1997/04
77.
著書
『デザインの揺籃時代』 (共著) 1997/03
78.
著書
『畳』 (共著) 1997/01
79.
著書
『東京たてもの伝説』 (共著) 1996/08
80.
著書
『同潤会基礎資料』 1996/04
81.
著書
『立教大学校宅二号館建物調査報告書』 (単著) 1996/03
82.
著書
『江戸東京学への招待3』 (共著) 1996/01
83.
著書
『拙先生絵日記』 1994/09
84.
著書
『拙先生絵日記』 (共著) 1993/04
85.
著書
新しい住宅を求めてー近代の住宅をつくった建築家たちー (共著) 1992/12
86.
著書
『中央区文化財調査報告書第1集 築地の外国人住宅ー聖路加国際病院の附属外国人住宅「ポラバ・バンガロー」に関する調査報告』 (共著) 1992/03
87.
著書
第5章世田谷区にみる住宅作家 山田醇、第9章住宅建築図面 (共著) 1991/03
88.
著書
『東京駅と辰野金吾』 (共著) 1990/11
89.
著書
『田園と住まい展ー世田谷にみる郊外住宅の歩みー』 (共著) 1989/03
90.
著書
『郊外住宅地の系譜』 (共著) 1987/11
91.
著書
『あめりか屋商品住宅・・・洋風住宅開拓史』 (単著) 1987/09
92.
著書
『「住宅改良会」の活動からみた大正・昭和初期(戦前)における「洋風系独立住宅」の導入と成立に関する研究』学位論文 (単著) 1986/07
93.
論文
建築家・竹腰健造の建築活動について―戦後の代表作品である聖心女子大学キャンパス計画を中心として― (共著) 2022/03
94.
論文
座敷の配置と用途にみる2階建て住宅間取りの機能分化―戦前期観光住宅書にみる2階建て独立住宅の理念形成に関する研究ー (共著) 2021/12
95.
論文
日本建築と木の文化 (単著) 2021/07
96.
論文
清澄庭園の建築と庭園について (単著) 2021/04
97.
論文
日本近代における「民家」へのまなざしと民芸運動について (単著) 2021/03
98.
論文
わが国の戦後の住まい・生活の変遷 (単著) 2020/10
99.
論文
住宅組合法の手引き書に掲載されたJ設計図面からみる住宅像について (共著) 2019/06
100.
論文
復興記念館の建設経緯について―横網町公園内建造物に求められた「日本趣味」について (共著) 2019/03
101.
論文
材料からみた近代日本建築史 21米材の普及と枠組み壁工法の導入の様相 (単著) 2018/07
102.
論文
「受け継がれる住まい」の大切さー「スクラップ・アンド・ビルド」から「キープ・アンド・チェンジ」へ (単著) 2018/05
103.
論文
内子と横浜の町並みー伝統を未来に繋げる町づくり (単著) 2018/03
104.
論文
「第5章文京区の文化財行政について」 (単著) 2018/03
105.
論文
敷地規模からみた二階建て住宅に対する提案の変化ー明治後期会ら昭和初期の住宅関係単行本にみる近代都市独立住宅の二階建てに関する研究ー (共著) 2017/09
106.
論文
横浜にみる歴史的建造物の保存手法について (単著) 2017/07
107.
論文
居間の変化と客間・寝室の配置から見た二階建て住宅の理念形成ー明治後期~昭和初期刊行の住宅関係単行本の言説にみる近代都市独立住宅の二階建てに関する研究ー (共著) 2017/05
108.
論文
震災記念堂(1930年竣工)の建設経緯について (共著) 2017/04
109.
論文
洋館建設と行幸について-和洋館並列型住宅の誕生の背景- (単著) 2017/03
110.
論文
擬洋風建築としての演説館について (単著) 2017/02
111.
論文
佐藤功一設計の旧足立正別邸(1933年竣工)の建設経緯と建築的特徴-繊維板{トマテックス}を用いた乾式構法の住宅デザイン- (共著) 2016/06
112.
論文
銘木と合板 (単著) 2016/04
113.
論文
「玄関」から見た明治以降の住宅の洋風化に関する一考察-戦前期刊行の建築系関連書籍を主資料として (単著) 2016/02
114.
論文
横浜の歴史と建築遺産を生かした街づくり (単著) 2015/07
115.
論文
材料からみた近代日本建築史 9コンクリートブロック (単著) 2014/10
116.
論文
住宅用台所における仕上げ材量の変化の動向についてー明治・大正・昭和初期の検定済高等女学校用家事教科書にみる台所の形態的変化に関する考察ー (共著) 2014/06
117.
論文
本多邸のアール・デコ (単著) 2014/05
118.
論文
横浜居留地の日本大通りについてー非文字資料から見る明治期のに補の御通りの官庁街化に関する一試論ー (単著) 2014/03
119.
論文
台所における立動式導入と調理設備の作業面の高さについてー明治・大正・昭和初期の検定済高等女学校用家事教科書にみる日本尾台所の近代化に関する研究ー (共著) 2013/12
120.
論文
戦前期のブラジル移民の建築遺構 (単著) 2013/11
121.
論文
材料からみた近代日本建築史 5鉄筋コンクリート (単著) 2013/10
122.
論文
代官山を切り開いた地族の凝った住まいー旧朝倉家住宅ー (単著) 2013/08
123.
論文
”洋風”から”和洋併存”そして”和洋折衷”への展開の過程ー日本近代初期における上流層の住宅様式の成立過程にみる国家的住宅様式の誕生に関する一試論 (単著) 2013/05
124.
論文
近代朝鮮における改良温突(オンドル)の開発と商品化に関する一考察ー日本人住宅の防寒問題とその改良のテーマとして― (共著) 2012/12
125.
論文
明治・大正期の邸宅建築の「間取り」について (単著) 2012/11
126.
論文
材料からみた近代日本建築史 1 セメント (単著) 2012/10
127.
論文
アトリエ建築の美術館への再生の可能性ー建築家佐藤秀三の作風とその魅力ー (単著) 2012/03
128.
論文
植民地朝鮮における朝鮮建築会の住宅改良に関する活動について (共著) 2011/12
129.
論文
戦前の東京における汲み取り便所の構造に関する規程について (共著) 2010/06
130.
論文
戦前の建築雑誌並びに「特許庁データベース」に紹介されたステンレス流しの特性についてー日本尾ステンレス流しの技術開発に関する研究(1) (共著) 2010/05
131.
論文
村川家住宅調査報告書 (共著) 2010/03
132.
論文
わが国戦前期の近代住宅に見られる設計手法について―1935年及び1939年発行の清水組『住宅建築図面』掲載の住宅建築を中心として― (単著) 2009/11
133.
論文
家事教科書にみる家庭生活の近代化 その2 戦後昭和期に台所変革における機能の多様化について (共著) 2009/03
134.
論文
戦後の住まいの軌跡 (単著) 2009/01
135.
論文
ヴォーリズ設計の朝吹山荘 (単著) 2008/10
136.
論文
婦女子の領分に踏み込んだ建築家 (単著) 2008/07
137.
論文
家事教科書にみる嘉永生活の近代化ーその1 戦前期の台所改変の骨子となった2つの主題と理想的モデルー (共著) 2008/03
138.
論文
渋谷が郊外の住宅地だったころー戦前期の渋谷にみる近代住宅の様相ー (単著) 2007/10
139.
論文
同潤会アパートメントとその再生 (単著) 2007/07
140.
論文
「ナオミの家」の行方 (単著) 2006/09
141.
論文
住いから見る近代日本における家族の変遷―「間取り」に記された部屋名称から見える家族像ー (単著) 2006/08
142.
論文
わが国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」の手掛けた電化住宅ーわが国戦前期の家庭電化に関する一考察ー (単著) 2006/03
143.
論文
わが国戦前期の都市独立住宅における外部意匠の変容過程に関する一考察ー「あめりか屋」の住宅作品の外部意匠を中心に (共著) 2006/01
144.
論文
京町家まちづくりファンドの創設とまちづくり (単著) 2005/12
145.
論文
和洋の対立と融合 日本の近代住宅 (単著) 2005/08
146.
論文
リゾート軽井沢の知られざる仕掛け人ー野沢源次郎と橋口信助ー (単著) 2004/04
147.
論文
同潤会アパート「挫折」の保存史 (単著) 2002/11
148.
論文
同潤会の戸建て住宅 (単著) 2001/03
149.
論文
同潤会の建築を考える会発足の記 (単著) 2000/09
150.
論文
お屋敷探偵団が行く (単著) 2000/06
151.
論文
ライフステージの展開に伴う非標準世帯への移行からみた住戸計画 (共著) 2000/03
152.
論文
建築学会の活動からみた大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村に関する一考察 (単著) 2000/03
153.
論文
近年アメリカでの日本建築ならびにその従事者への認識の変遷と構造 (共著) 2000/03
154.
論文
文化住宅物語 ナオミの家ができるまで (単著) 1999/05
155.
論文
「校舎の施設面から見た東京市特殊尋常小学校に関する一考察」 (共著) 1999/03
156.
論文
「文部省外郭団体『生活改善同盟会』の設立経緯と設立活動の中心人物」 (共著) 1997/08
157.
論文
多様な居住空間 (単著) 1997/04
158.
論文
「戦前期の都市中流住宅の台所と浴室の配置にみる水廻り空間の集約化に関する一考察 -住宅専門雑誌『住宅』(大正5年から昭和18年)誌上の「あめりか屋」の作品を通して」 (共著) 1997/02
159.
論文
「わが国近代独立住宅の変遷過程における米国住宅の影響について」 (単著) 1996/03
160.
論文
「大正8・9年に開催された文部省主催『生活改善展覧会』の開催経緯とその後の影響」 (共著) 1995/09
161.
論文
大正8・9年に開催された文部省主催「生活改善展覧会」の開催経緯とその後の影響 (共著) 1995/09
162.
論文
近代住宅の変遷過程を説くキーとしての壁 (単著) 1995/01
163.
論文
「大正14年竣工の尾崎邸(旧大川邸)と設計者三井道男について」 (単著) 1994/07
164.
論文
近代住宅にみる「起居のかたち」の変化と工夫 (単著) 1993/08
165.
論文
海外住宅の導入の先駆者「あめりか屋」とその後の動向 (単著) 1993/06
166.
論文
大正期の生活改善の動向と郊外住宅地の開発 (単著) 1992/06
167.
論文
大正・昭和初期の生活改善運動に関する一考察ー東京科学博物館(旧東京教育博物館・久東京博物館9所蔵の「風刺画」についてー (単著) 1990/09
168.
論文
海外からもたらされた二つのコロニアル住宅 (単著) 1987/09
169.
論文
住宅設計競技入選案から見た「住宅改良会」の住宅像について (単著) 1985/12
170.
論文
「住宅改良会」の沿革と事業内容について (単著) 1985/05
171.
論文
「住宅改良会」の設立について (単著) 1984/11
172.
論文
食事専用の場としての食堂の変化 (単著) 1984/10
173.
論文
大正四年から大正十一年までの博覧会・展覧会から見た住宅改良の動向について (単著) 1984/09
174.
論文
履き替える場としての玄関 (単著) 1983/11
175.
論文
あめりか屋と住宅改良ー洋風折衷住宅の一系譜ー (単著) 1983/01
176.
論文
米国風スタイルとあめりか屋ー軽井沢の初期別荘建築ー (単著) 1982/01
5件表示
全件表示(176件)
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2016/05/10~
用具選びからはじまる製図のキホンール・コルビュジエに学ぶ建築表現
2.
2008/03~
日本の技術革新
3.
1998/03~
住まい学入門
■
所属学会
1.
2016/04~
日本生活学会
2.
2016/04~
∟ 会長
3.
2010/04~2012/03
∟ 副会長
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/04~2019/03
日本建築和室の世界遺産的価値に関する建築学的総合研究 基盤研究(B)
2.
2016/04~2019/03
ブラジル日本人入植地の歴史民俗学的研究 基盤研究(B)
3.
2014/04~2017/03
”持家”志向の高まりに関する研究-戦前期の日本電話建物株式会社を中心にー 基盤研究(C) (キーワード:日本電話建物株式会社、持家、借家、住宅無尽、朗、)
4.
2010/04~2013/03
わが国の幕末から戦前期における「近代和風住宅」の設計手法に関する研究 基盤研究(C)
5.
2005/04~
「台所」を中心とした我が国住宅建築にみられる技術革新の様相と生活への影響について 個人研究
6.
2005/04~
戦前期に清水組(現清水建設株式會社)の手がけた住宅建築の様式分析と設計システムに関する研究 個人研究
7.
2004/04~2006/03
滋賀重列がイリノイ大学に提出した修士論文の収集と分析-明治期における住宅改良運動の基礎資料の収集- 萌芽研究
8.
2003/04~2005/03
戦前期の旧軽井沢別荘地における洋風別荘の成立と展開に関する基礎的研究 国内共同研究 (キーワード:旧軽井沢別荘地、洋風別荘)
9.
2002/04~2003/10
同潤会の独立木造分譲住宅事業に関する基礎的研究 国内共同研究 (キーワード:同潤会、木造分譲住宅)
10.
2000/04~2003/03
我が国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」に関する総合的研究 基盤研究C2
11.
1999/04~2000/10
戦前期における軽井沢別荘地と洋風別荘の変容に関する研究 国内共同研究 (キーワード:別荘建築、軽井沢別荘地、洋風別荘)
12.
1995/04~1996/10
我が国近代独立住宅の変遷過程における米国住宅の影響について 国内共同研究 (キーワード:近代住宅、米国住宅)
5件表示
全件表示(12件)
■
メールアドレス
■
受賞学術賞
1.
2017/04
日本建築学会賞(論文)
2.
2012/09
日本生活文化史学会賞
3.
2004/10
日本生活学会 今和次郎賞
4.
1992/09
日本建築学会(論文)奨励賞
5.
1987/12
日本建築学会関東支部設立四十周年記念事業懸賞論文「二十一世紀の住まいと住環境」佳作入選
■
研究経歴
1.
1975
2009
1975年~神奈川大学大学院、1977年~東京工業大学大学院、1985年~東京工業大学附属工業高等学校、1995年~文化女子大学、2006年~埼玉大学、2009年~神奈川大学
■
共同研究希望テーマ
1.
建築(住宅を含む)に関する歴史的な調査研究
2.
建築(住宅を含む)の保存・再生計画に関する調査および研究
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.