(最終更新日:2023-03-14 15:39:28)
  カネマキ タカヒコ   Kanemaki Takahiko
  印牧 岳彦
   所属   神奈川大学  建築学部 建築学科
   職種   助教
■ 専門分野
建築史、意匠 
■ 学位等
博士(工学)
■ 著書・論文歴
1. 著書  SSA:緊急事態下の建築ユートピア (単著) 2023/03
2. 論文  両大戦間期アメリカ合衆国における建築の前衛:「構造研究会(SSA)」の建築思想とその展開に関する研究(学位論文) (単著) 2021/03
3. 論文  コーウィン・ウィルソンによる「移動住宅」の提案とその思想的背景 (単著) 2020/08
4. 論文  アドルフ・ロースの論考「劇場」の執筆背景および歴史的位置付けについての研究 (単著) 2020/03
5. その他 窓のない建物──その論理と病理 (単著) 2023/03 Link
全件表示(16件)
■ 学会発表
1. 2022/09 フレデリック・キースラー「デザイン・コルリレーション」における批評戦略について(日本建築学会大会学術講演会)
2. 2022/07 空気調整と建築的ロボトミー:1930年前後のアメリカにおける「窓のない建物」をめぐる議論について(表象文化論学会大会)
3. 2019/09 摩天楼をアパートメントに転用せよ:Structural Study Associatesによる大恐慌下の救済事業(日本建築学会大会学術講演会)
4. 2019/07 教育モデルとしてのラボラトリー:1930年代アメリカにおけるデザイン教育改革を事例として(表象文化論学会大会)
5. 2019/03 K・レンベルク=ホルムとC・セオドア・ラーソンによる産業・デザイン・社会改革の構想について(日本建築学会関東支部研究発表会)
全件表示(12件)
■ 職歴
1. 2021/09~2022/03 東京造形大学 室内建築専攻領域 非常勤教員
2. 2021/05~2022/03 東京大学大学院 工学系研究科 学術専門職員
3. 2018/04~2020/03 日本学術振興会 特別研究員DC2
■ 所属学会
1. 2019/09~ 建築史学会
2. 2019/05~ 表象文化論学会
3. 2016/04~ 日本建築学会
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2018/04~2020/03  1920-30年代の建築理論における「環境」概念の形成とその背景についての研究 特別研究員奨励費 
■ 講師・講演
1. 2022/06 「幻想建築」と建築におけるフィクションの役割——MoMA「Visionary Architecture」展(1960)とその位置付けから(東京)
2. 2022/04 「環境デザイン」の歴史から考える建築理論(のこれから?)(東京)
3. 2021/03 エマージェンスからエマージェンシーへ:Structural Study Associatesと1930年代アメリカの建築/社会(オンライン)
■ 委員会・協会等
1. 2022/01 建築討論委員会サマリーズ小委員会 委員
2. 2021/04 西洋建築史ヒストリオグラフィーWG 委員
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 本学関連サイト
1. 「神大の先生」サイトページ Link