English
→神奈川大学公式ホームページへ
→神大の先生サイトへ
(最終更新日:2024-12-12 01:16:25)
カネマキ タカヒコ
Kanemaki Takahiko
印牧 岳彦
所属
神奈川大学 建築学部 建築学科
職種
助教
■
専門分野
建築史、意匠
■
学位等
博士(工学)
■
著書・論文歴
1.
著書
SSA:緊急事態下の建築ユートピア (単著) 2023/03
2.
論文
近代のユートピア的コミュニティとその建築的特徴に関する研究(1) -フーリエ主義にもとづく集合住宅の試みについての一考察- 神奈川大学建築学研究 (2),6-7頁 (共著) 2024/07
3.
論文
協同と創造の論理:磯崎新とビューロクラシーの問い 思想 83-95頁 (単著) 2024/01
4.
論文
両大戦間期アメリカ合衆国における建築の前衛:「構造研究会(SSA)」の建築思想とその展開に関する研究(学位論文) (単著) 2021/03
5.
論文
コーウィン・ウィルソンによる「移動住宅」の提案とその思想的背景 日本建築学会計画系論文集 85(774),1801-1808頁 (単著) 2020/08
6.
論文
アドルフ・ロースの論考「劇場」の執筆背景および歴史的位置付けについての研究 日本建築学会計画系論文集 85(769),743-751頁 (単著) 2020/03
7.
その他
ハリー・F.マルグレイヴ『EXPERIENCE 生命科学が変える建築のデザイン』(新刊紹介) REPRE (51) (単著) 2024/06
8.
その他
テーブルと記憶 すべての夜を思いだすの本 6-10頁 (単著) 2024/03
9.
その他
EXPERIENCE 生命科学が変える建築のデザイン(翻訳) 2024/01
10.
その他
非人間主義の建築 建築ジャーナル 27-29頁 (単著) 2023/12
11.
その他
[研究手帖] ペンギンのいないプール 現代思想 254-254頁 (単著) 2023/09
12.
その他
二つの「新世界」とその幻想 建築討論 (単著) 2023/07
13.
その他
窓のない建物──その論理と病理 窓研究所 (単著) 2023/03
14.
その他
物質はいかに語るか 建築討論 (単著) 2023/01
15.
その他
建設現場からの現代建築批判 建築討論 (単著) 2022/07
16.
その他
サブネイチャー 建築設計 (10),23-23頁 (単著) 2022/05
17.
その他
三岸アトリエの窓、変化と継承 窓研究所 (単著) 2022/04
18.
その他
「実践の理論」としての「環境デザイン」 建築討論 (単著) 2022/01
19.
その他
Beatriz Colomina,
X-Ray Architecture
(新刊紹介) 都市史研究 (8),128頁 (単著) 2021/10
20.
その他
エコロジカル・ディスタンス|感染症と膜としての空間 建築討論 (46) (単著) 2020/08
21.
その他
建築学×生物学の200年 建築雑誌 135(1738),4-5頁 (単著) 2020/06
22.
その他
ディスコテクチャー——建築-社会的探究の身体体制(翻訳) 現代思想 2020年3月臨時増刊号 総特集 磯崎新 48(3),266-281頁 2020/03
23.
その他
磯崎新と見えない技術者(翻訳) 現代思想 2020年3月臨時増刊号 総特集 磯崎新 48(3),256-265頁 2020/03
24.
その他
芸術の都 ロンドン大図鑑:英国文化遺産と建築・インテリア・デザイン(翻訳) 2017/06
25.
その他
エイドリアン・フォーティー『メディアとしてのコンクリート 政治・記憶・労働・写真』(新刊紹介) 建築史学 (67),239-241頁 (単著) 2016/09
5件表示
全件表示(25件)
■
学会発表
1.
2024/11
建築家のソヴィエト旅行記──1930年代の日記資料から見るアメリカの建築家によるソ連表象について(表象文化論学会 オンライン研究フォーラム2024)
2.
2024/08
《ハル・ハウス》に関する建築史的研究(3)—設計者アレン・B・ポンドの建築論について(日本建築学会大会学術講演会)
3.
2023/09
英国のセツルメント運動に関する建築学的研究(2)建築家Elijah Hooleの活動について(日本建築学会大会学術講演会)
4.
2022/09
フレデリック・キースラー「デザイン・コルリレーション」における批評戦略について(日本建築学会大会学術講演会)
5.
2022/07
空気調整と建築的ロボトミー:1930年前後のアメリカにおける「窓のない建物」をめぐる議論について(表象文化論学会大会)
6.
2019/09
摩天楼をアパートメントに転用せよ:Structural Study Associatesによる大恐慌下の救済事業(日本建築学会大会学術講演会)
7.
2019/07
教育モデルとしてのラボラトリー:1930年代アメリカにおけるデザイン教育改革を事例として(表象文化論学会大会)
8.
2019/03
K・レンベルク=ホルムとC・セオドア・ラーソンによる産業・デザイン・社会改革の構想について(日本建築学会関東支部研究発表会)
9.
2018/09
F. キースラー「アメリカについてのノート」(1931)におけるアメリカの表象とヨーロッパ建築批判について(日本建築学会大会学術講演会)
10.
2017/10
Eugenics and Modern Architecture: The Influence of Alexis Carrel on Architectural Discourses
c
. 1940(International Conference on East Asian Architectural Culture)
11.
2017/09
コーウィン・ウィルソンによる「モバイル・ハウス」の提案について(日本建築学会大会学術講演会)
12.
2017/02
「空間」から「環境」へ?:キースラー、レンバーグ=ホームの論説からみる1930年代における建築観の転換について(日本建築学会関東支部研究発表会)
13.
2016/09
The Discussion about Biotechnic/que: Frederick Kiesler's Criticism of London Zoo(The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia)
14.
2016/08
S・エベリング『膜としての空間』における「生物学的建築」の概念について(日本建築学会大会学術講演会)
15.
2015/11
From Element to A Nucleus: On Frederick Kiesler's "Biotechnique"(International Conference on East Asian Architectural Culture)
5件表示
全件表示(15件)
■
職歴
1.
2023/04~
関東学院大学 建築・環境学部 非常勤講師
2.
2023/04~
東京造形大学 室内建築専攻領域 非常勤講師
3.
2021/09~2022/03
東京造形大学 室内建築専攻領域 非常勤講師
4.
2021/05~2022/03
東京大学大学院 工学系研究科 学術専門職員
5.
2018/04~2020/03
日本学術振興会 特別研究員DC2
■
所属学会
1.
2024/04~
日本生活学会
2.
2019/09~
建築史学会
3.
2019/05~
表象文化論学会
4.
2016/04~
日本建築学会
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2023/04~2028/03
建築理論における「環境制御」および「環境デザイン」の概念についての歴史的研究 若手研究
2.
2018/04~2020/03
1920-30年代の建築理論における「環境」概念の形成とその背景についての研究 特別研究員奨励費
■
講師・講演
1.
2024/11
著者とよむ:印牧岳彦『SSA 緊急事態下の建築ユートピア』(オンライン)
2.
2024/10
磯崎新の世紀末:「20世紀の現代建築を検証する」を検証する(東京)
3.
2023/11
「環境制御」のための建築(オンライン)
4.
2023/06
近代建築運動と社会主義:そのアメリカ合衆国における一展開について(神奈川)
5.
2023/04
発生するユートピア——SSAとその建築・社会変革構想(東京)
6.
2022/06
「幻想建築」と建築におけるフィクションの役割——MoMA「Visionary Architecture」展(1960)とその位置付けから(東京)
7.
2022/04
「環境デザイン」の歴史から考える建築理論(のこれから?)(東京)
8.
2021/03
エマージェンスからエマージェンシーへ:Structural Study Associatesと1930年代アメリカの建築/社会(オンライン)
5件表示
全件表示(8件)
■
委員会・協会等
1.
2023/04~
西洋建築史の諸問題WG 委員
2.
2022/01~2023/06
建築討論委員会サマリーズ小委員会 委員
3.
2021/04~
西洋建築史ヒストリオグラフィーWG 委員
■
メールアドレス
■
本学関連サイト
1.
「神大の先生」サイトページ
Copyright © Kanagawa University. All Rights Reserved.