1.
|
論文
|
ジェンダー化されたメディウムとしての制服---「OL」カテゴリーの視覚化 人文学研究所報 (71) (単著) 2024/03
|
2.
|
論文
|
「第三圏」とジェンダー
--潜在する<対抗的ホモソーシャル圏> 人文研究 202,3-31頁 (単著) 2021/03
|
3.
|
著書
|
<悪女>と<良女>の身体表象 199-242頁 (共著) 2012/02
|
4.
|
論文
|
<あわい>の圏域において創出される公共性
---「インフォーマルな公共圏」の地平と潜在力--- 人文研究 (190) (単著) 2016/12
|
5.
|
著書
|
[現代語訳]『賤のおだまき』解説 (共著) 2017/08
|
6.
|
著書
|
古典BL小説集 (共著) 2015/05
|
7.
|
著書
|
『ジェンダー・ポリティクスを読む:表象と実践のあいだ』 (共著) 2010/03
|
8.
|
著書
|
社会学が拓く人間科学の地平:人間を考える学問のかたち 76-94頁 (共著) 2005/05
|
9.
|
著書
|
国際社会 第4巻「マイノリティと社会構造」 (共著) 2002/04
|
10.
|
著書
|
日本社会とジェンダー (共著) 2001/12
|
11.
|
著書
|
ジェンダー・ポリティクスのゆくえ (共著) 2001/02
|
12.
|
著書
|
外国人労働者から市民へ (共著) 1996/09
|
13.
|
著書
|
世界民族問題事典 (共著) 1995/06
|
14.
|
著書
|
ヨーロッパのイスラム (共著) 1993/10
|
15.
|
著書
|
国際社会学 241-266頁 (共著) 1992/01
|
16.
|
著書
|
統合と分化のなかの西欧:社会と文化の再生 149-170頁 (共著) 1991/07
|
17.
|
著書
|
現代ヨーロッパの地域と国家:変容する<中心-周辺>問題への視角 142-167頁 (共著) 1988/04
|
18.
|
論文
|
<利用者>による暴力という問題--レビュー的考察 人文研究 196,147-160頁 (単著) 2018/12
|
19.
|
論文
|
<ノイズ>たちの承認闘争 『神奈川大学評論』 58 (単著) 2007/12
|
20.
|
論文
|
サブカルチャー研究における論争点についての一考察 神奈川大学『人文研究』 (160),1-27頁 (単著) 2007/03
|
21.
|
論文
|
批判的現代社会論における<差異>と階層化 神奈川大学『人文研究』158号 1-18頁 (単著) 2006/03
|
22.
|
論文
|
<フェミニズムの終焉>言説をめぐる力学 『神奈川大学評論』第50号 (単著) 2005/05
|
23.
|
論文
|
ジェンダー化された<欲望>の政治学 『神奈川大学評論』第48号 (単著) 2004/08
|
24.
|
論文
|
象徴的支配における文化的抵抗 早稲田大学大学院人間科学研究科 博士論文(人間科学)学位論文 (単著) 2004/01
|
25.
|
論文
|
「不正義感覚」を共有するフェミニズム:《女型権力》と構造的劣性を糸口として 『神奈川大学評論』 35号 (単著) 2000/03
|
26.
|
論文
|
文化/社会的境界線をめぐる言説の模索:二項対立の袋小路を越えて 神奈川大学『人文研究』 (単著) 2000/03
|
27.
|
論文
|
ジェンダー秩序のなかの《ノイズ》の可能性 『神奈川大学評論』32号 (単著) 1999/03
|
28.
|
論文
|
サブカルチャー研究の今日的意義について 神奈川大学『人文研究』 (単著) 1998/03
|
29.
|
論文
|
ポスト近代化社会におけるエスニシティ研究の視座 神奈川大学『人文研究』 (単著) 1996/03
|
30.
|
論文
|
衣服産業の再編過程と移民女性の参入:西ヨーロッパの事例から 神奈川大学『人文研究』 (単著) 1994/03
|
31.
|
論文
|
<反人種主義>言説における差異と普遍の相克:タギエフの差異主義的新人種主義をめぐって 早稲田大学社会学会『社会学年誌』 47-62頁 (単著) 1990
|
32.
|
論文
|
「アイヌをめぐる差別の諸相」「アイヌ文化の保存・継承」 東京都企画審議室 153-202頁 (単著) 1989
|
33.
|
論文
|
エスニックな視座の活性化のために 早稲田大学社会学会『社会学年誌』 107-123頁 (単著) 1986
|
34.
|
その他
|
身体/健康/医療をめぐる女性の活動 神奈川区民大学「女性たちの社会活動」 (単著) 2001/10
|
35.
|
その他
|
「新しい女たちの<アポリア>」 神奈川区民大学『近代を生きた女性たち』 (単著) 2000/06
|
36.
|
その他
|
「セクシュアリティ」の語り方:今と昔 神奈川区民大学『ジェンダーとセクシュアリティ:新しい共生社会をめざして』 (単著) 1999/04
|
37.
|
その他
|
座談会 身体とセクシュアリティ:ジェンダーからセクシュアリティへ 『神奈川大学評論』32号 (共著) 1999/03
|
38.
|
その他
|
「ザ・ファミリー」から「ファミリーズ」へ 神奈川大学「市民大学講座」『都市の生活と文化を考える』 (単著) 1998/06
|
39.
|
その他
|
「癒し」の声楽カウンターテナー:傷つきやすさ女性と共有 朝日新聞(夕刊)文化欄 (単著) 1997/03
|
40.
|
その他
|
滞日外国人女性の現状:緊急保護施設「女性の家“サーラー”」を通して 平成5~6年度科学研究費補助金(総合A)研究成果報告書 (単著) 1995/03
|
41.
|
その他
|
アイヌ民族のアイデンティティ再構築:「アイヌ新法」制定をめぐる運動 日本社会学会(エスニシティⅡ部会) (単著) 1992/11
|
42.
|
その他
|
<社会生物学>の神話的構造について 日本社会学会(学説部会) (単著) 1989/10
|
5件表示
|
全件表示(42件)
|