(最終更新日:2024-11-28 22:31:16)
モチヅキ コウタ
Mochizuki Kota
望月 耕太
所属
神奈川大学
経営学部 国際経営学科(教職課程)
職種
准教授
|
|
■ 専門分野
教育学 (キーワード:教師教育、教育方法、総合学習)
|
|
■ 学歴・学位
1.
|
2013/04~2017/03
|
愛知教育大学大学院・静岡大学大学院 教育学研究科 共同教科開発学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
2.
|
2007/04~2009/03
|
東京学芸大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻教育方法学領域 修士課程修了 修士(教育学)
|
3.
|
2003/04~2007/03
|
静岡大学 教育学部 学校教育教員養成課程発達教育学専攻教育実践学専修 卒業
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
その他
|
教員養成系大学・学部に求められる教育の到達目標の策定 静岡大学教育実践総合センター紀要 (19),151-157頁 (共著) 2011/03
|
2.
|
その他
|
若い教師の力量形成に関する調査研究(1)―2010静岡調査における「教職の形成」に関する基礎分析報告― 静岡大学教育実践総合センター紀要 (19),209-222頁 (共著) 2011/03
|
3.
|
その他
|
若い教師の力量形成に関する調査研究(2)―2010静岡調査における「教職生活の実態」に関する基礎分析報告― 東洋大学文学部紀要 (64),79-93頁 (共著) 2011/02
|
4.
|
著書
|
専門職として成長し続ける教師になるために―教職詳説― (共著) 2023/12
|
5.
|
著書
|
新版 教育の課程・方法・評価 (共著) 2016/03
|
6.
|
論文
|
振り返りのもつ教育方法的意義―コルブの体験的学習モデルによる事例分析― 神奈川大学 心理・教育研究論集 (45),53-64頁 (単著) 2019/03
|
7.
|
論文
|
教師の力量形成の変容―2011年度・2017年度質問紙調査の結果から― 関西国際大学研究紀要 (20),13-32頁 (共著) 2019/03
|
8.
|
論文
|
総合的な学習の時間におけるポスターセッションを用いた教育評価の意義 神奈川大学 心理・教育研究論集 (45),65-76頁 (単著) 2019/03
|
9.
|
論文
|
総合的な学習の時間が持つ教育効果と課題 神奈川大学心理・教育研究論集 (41),157-163頁 (単著) 2017/03
|
10.
|
論文
|
特別支援教育に関する理解を目的とした教員養成教育の提案 神奈川大学 心理・教育研究論集 (38),17-23頁 (単著) 2015/11
|
11.
|
論文
|
コルブの体験的学習モデルを用いた概念形成過程の分析―学校訪問活動の振り返りを通して― 静岡大学教育実践総合センター紀要 (23),155-162頁 (単著) 2015/03
|
12.
|
論文
|
教育方法における「模倣的様式」と「変容的様式」 神奈川大学 心理・教育研究論集 (37),83-87頁 (単著) 2015/03
|
13.
|
論文
|
学校支援活動が教育学部生の教師としての職務内容と役割に関する理解の深まりにもたらす効果の検証 教科開発学論集 (2),23-30頁 (単著) 2014/03
|
14.
|
論文
|
公立小学校への実践参画活動の参加学生から観察者の立場を通して見えてきたもの 学部生・院生集団の継続的な公立学校参画活動に基づく教員養成カリキュラムの開発研究 147-172頁 (単著) 2008/03
|
15.
|
その他
|
小学校・特別支援学校の先生の魅力向上をめざす“シンワークブック” (共著) 2024/07
|
16.
|
その他
|
ファカルティ・ディブロップメント(FD)を通してみた医師養成・教員養成の高度実践化に関する初歩的研究 日本教育大学協会研究年報 42,173-183頁 (共著) 2024/03
|
17.
|
その他
|
項目反応理論による専門性開発ニーズ尺度の項目母数と特徴 帝京大学高等教育開発センターフォーラム 10(10),1-15頁 (共著) 2023/02
|
18.
|
その他
|
Professional Development Unique to University of Teacher Education: Case Study of the HATO Project Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Comprehensive Educational Science 73,pp.639-653 (共著) 2022/02
|
19.
|
その他
|
国立教員養成系大学・学部における大学教職員の専門性開発― 教職協働を中心に ― 東京学芸大学紀要 総合教育科学系 73,619-638頁 (共著) 2022/02
|
20.
|
その他
|
市民を育成する道徳教育に関する研究―スイス・ドイツ・チェコの事例から― 教育総合研究叢書 (14),15-33頁 (共著) 2021/03
|
21.
|
その他
|
新・教職入門 改訂版 (共著) 2020/03
|
22.
|
その他
|
多元的多文化主義に立脚した市民を育てる教育の可能性―ドイツの学校視察調査の結果から― 神奈川大学 国際経営論集 (58),61-81頁 (共著) 2019/12
|
23.
|
その他
|
教師教育研究ハンドブック (共著) 2017/09
|
24.
|
その他
|
「学校現場体験」の明日を拓く 静岡大学教育学部における「学校支援ボランティア」の取り組み (共著) 2017/03
|
25.
|
その他
|
学校インターンシップの科学 273-280頁 (共著) 2016/03
|
26.
|
その他
|
教員養成における「学校現場体験活動」の意義に関する検討(1)―原理的矛盾を抱える学校支援ボランティアをめぐって― 静岡大学教育実践総合センター紀要 (22),91-101頁 (共著) 2014/03
|
27.
|
その他
|
教員養成における「学校現場体験活動」の意義に関する検討(2)―各大学における学校支援ボランティア活動の名称の違いに注目して― 静岡大学教育実践総合センター紀要 (22),103-110頁 (共著) 2014/03
|
28.
|
その他
|
新・教職入門 (共著) 2014/03
|
29.
|
その他
|
第1部「学校ボランティア」に関する基礎調査 第1章 先進的な大学の取組事例報告 教育委員会・大学の連携による「学校支援ボランティア」の指導・評価システムの構築 (共著) 2014/03
|
30.
|
その他
|
キャリア教育の基礎・基本―考え方・実践事例・教材・重要資料集― (共著) 2013/12
|
31.
|
その他
|
教職志望学生のキャリア形成―スクールボランティア活動を手がかりにして― 教員養成高度化 教師用研修教材 新たなキャリア教育の展開とモデル教材 41-48頁 (単著) 2013/01
|
32.
|
その他
|
第1部 調査・提言編 養成・研修統合型の教職支援システム構築のための基礎調査 第2章 調査Ⅰ(質問紙調査)に基づいて高度化モデルの利点と課題を示した 養成・研修統合型の教職支援システム構築のための基礎調査―教員養成の高度化に対する管理職層の意識調査―調査報告書A (共著) 2011/03
|
33.
|
その他
|
若い教師の力量形成に関する調査研究(3)―2010 静岡調査における 「教職観の形成と変容」 に関する基礎分析報告― 静岡大学教育研究 (7),7-26頁 (共著) 2011/03
|
34.
|
その他
|
第Ⅱ部 更新講習の実施上の成果と課題 平成21年度教員免許更新講習の実施状況に関する調査結果と考察 教員免許状更新講習の在り方に関する総合的調査研究プロジェクト報告書 25-61頁 (共著) 2010/03
|
35.
|
その他
|
学校参加活動が教員養成学部学生に対してもたらす教職意識の形成と変容 (単著) 2009/03
|
36.
|
その他
|
家庭科教育グループ:Web掲示板の導入による実践参画活動の参加学生への影響 Web上での実践参画体験記録の共有化等を通した適応的実践力向上の取り組み 29-31頁 (単著) 2008/03
|
5件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2014/10~
|
教職を省察するための取り組み
|
2.
|
2014/04~
|
ICT機器を活用した授業方法
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2024/07
|
小学校・特別支援学校の先生の魅力向上をめざす“シンワークブック”
|
2.
|
2023/12
|
専門職として成長し続ける教師になるために―教職詳説―
|
3.
|
2020/03
|
新・教職入門 改訂版
|
4.
|
2016/04
|
新版 教育の課程・方法・評価
|
5.
|
2014/03
|
新・教職入門
|
6.
|
2013/12
|
キャリア教育の基礎・基本―考え方・実践事例・教材・重要資料集―
|
●その他教育活動上特記すべき事項
|
1.
|
2022/04/01~2023/03/31
|
神奈川大学ファカルティ・ディブロップメント・学生支援推進委員会委員
|
2.
|
2022/04/01~
|
神奈川大学経営学部ファカルティ・ディブロップメント委員 委員長
|
3.
|
2018/04/01~2020/03/31
|
神奈川大学 FD・学生支援推進委員会委員
|
4.
|
2017/04/01~2019/03/31
|
神奈川大学 学生生活支援委員会委員
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
1.
|
2020/10~
|
日本カリキュラム学会
|
2.
|
2018/07~
|
日本生活科・総合的学習教育学会
|
3.
|
2016/07~
|
日本教育学会
|
4.
|
2015/04~2019/03
|
日本教育実践学会
|
5.
|
2015/04~
|
日本教育方法学会
|
6.
|
2014/04~
|
日本教育工学会
|
7.
|
2013/07~
|
日本学校教育学会
|
8.
|
2019/09~2022/09
|
∟ 機関誌編集委員会
|
9.
|
2010/07~
|
日本教育経営学会
|
10.
|
2007/09~2018/10
|
日本教育メディア学会
|
11.
|
2007/06~
|
日本教師教育学会
|
12.
|
2007/08~2008/03
|
∟ 第1回東アジア教師教育研究国際シンポジウム準備委員
|
13.
|
2013/06~2015/03
|
∟ 「教師教育改革」特別課題研究委員
|
14.
|
2013/06~2020/09
|
∟ 幹事
|
15.
|
2020/09~2023/09
|
∟ 若手研究者育成支援部委員
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 資格・免許
1.
|
2009/03
|
小学校教諭専修免許
|
2.
|
2009/03
|
中学校教諭(理科)専修免許
|
3.
|
2009/03
|
高等学校教諭(理科)専修免許
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2023/04~
|
川崎市立幸高等学校における課題研究・リサーチ基礎の実践研究
|
2.
|
2015/07~2022/08
|
神奈川大学教員免許更新講習の企画運営
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2022/04~
|
教員養成の質的高度化にむけた専門職課程のカリキュラム開発と大学教員の専門職性開発 基盤研究(B)
|
2.
|
2020/04~
|
テーマ型・総合型の教育活動を推進する教員の資質能力に関する日独比較研究 基盤研究(C)(一般)
|
3.
|
2017/04~2020/03
|
ライフコース・アプローチに基づく教師の力量形成に関する第2回継続調査研究 基盤研究(B)(一般) (キーワード:教師、ライフコース、力量形成、継続調査、海外調査)
|
|
■ 講師・講演
1.
|
2023/09
|
日本の教師が抱える課題とその対応について―教師アンケートの結果を手がかりにして―(東北師範大学・吉林省長春市)
|
2.
|
2014/02
|
先進的な「学校支援ボランティア」に関する調査―佛教大学の教育職インターンシップを中心にー(ホテルアソシア静岡)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 受賞学術賞
1.
|
2014/11
|
株式会社 NTTデータ 数理システム 2014年度 VMStudio&TMStudio 学生研究奨励賞 佳作 (教師の学習ニーズに関する調査―教員免許更新講習のアンケート調査をもとに―)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
教育課程と方法(静岡大学教育学部)
|
2.
|
キャリア教育論(静岡大学教育学部)
|
3.
|
教職入門Ⅰ・Ⅱ(静岡大学大学教育センター)
|
4.
|
教育学(順天堂大学保健看護学部)
|
5.
|
総合的な学習の時間(小)(高千穂大学)
|
6.
|
教育方法(小)(高千穂大学)
|
7.
|
教育方法(中高)(高千穂大学)
|
8.
|
FYS(神奈川大学)
|
9.
|
介護等体験指導(神奈川大学)
|
10.
|
教育実習指導Ⅰ(神奈川大学)
|
11.
|
教育実習指導Ⅱ(神奈川大学)
|
12.
|
教職実践演習(神奈川大学)
|
13.
|
教育方法論(2022年度まで)(神奈川大学)
|
14.
|
教育方法とICT活用(神奈川大学)
|
15.
|
学校ボランティア演習Ⅰ・Ⅱ(神奈川大学)
|
16.
|
総合的な学習の時間の指導論(神奈川大学)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 本学関連サイト
1.
|
「神大の先生」サイトページ
|
|